【定時制】4月の給食

今月の献立はコチラ→→→4月献立.pdf

4月30日(火)

   

 今日のメインは山菜うどんでした。山菜は和風に煮て別皿で提供し、そのほかにもサクッと揚がった柔らかいイカ天ぷら、ほくほくと甘いさつまいも天ぷら、かまぼこをトッピングしました。すべてを器に乗せるととても豪華なうどんになりました。スープには鶏肉や玉ねぎ、人参や油揚げなどたくさんの具材を入れました。あっさりとした優しい味付けで、山菜の旨味をしっかりと感じられました。サラダは、菜の花と卵、ベーコンの彩りがきれいで、春を感じるひと皿でした。

 

4月26日(金)

   

 今日の給食は豚丼でした。豚肉はビタミンB1が豊富で、もも肉で比較すると牛肉や鶏肉の約10倍ともいわれています。ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」とよばれ、夏バテ防止だけでなく、精神を安定させ、集中力を高めます。また「アリシン」という成分と一緒にとると吸収効率がアップするため、今日はアリシンを含む玉ねぎとにんにくをたっぷり使用しました。明日からのゴールデンウィークも規則正しい生活と適切な食事を心がけましょう。

 

4月25日(木)

   

 たけのこごはんは、たけのこのシャキシャキ食感とジューシーな油揚げ、だしの豊かな香りを楽しめました。塩分控えめに調味しましたが、たけのこの旨味がごはんにしみ込んでいたので満足感がありました。さばの香味焼きは、醤油、酒、唐辛子、にんにく等の調味液にさばを漬けて、ごまをたっぷり乗せて焼き上げました。今日は4月とは思えないほど暖かい日でしたが、春の食材を使用した献立で季節を感じることができました。

 

4月24日(水)

   

 チーズタッカルビは、キャベツやエリンギなどの野菜の上に、コチュジャンや豆板醤、キムチの素などで甘辛く味付けした鶏肉をのせ、さらにとろけるチーズをトッピングして焼き上げました。「美味しそう~!」という生徒の声があちらこちらで聞こえました。副菜の和え物は、噛み応えのある切り干し大根、ほうれん草と人参、黒ごまを合わせた栄養満点のひと皿でした。厨房で炒りごまからすりごまを作ったのでとても香りがよく、塩分控えめに仕上げることができました。

 

4月23日(火)

   

 今日のメインは、栃木県産のニラ、もやし、かんぴょうを使用したソース焼きそばでした。かんぴょうを入れることでボリュームがアップし、コリコリとしたかんぴょうの歯ごたえが楽しく、肉とは違った満足感を味わえました。イカメンチカツは初めての登場でしたが、アメリカオオアカイカを使用したメンチカツで、イカの旨味と食感を楽しめるひと皿でした。付け合わせは、小松菜と人参を醤油であっさりと和えました。

 

4月22日(月)

   

 副菜の玉子焼きは、豚肉やキャベツ、紅生姜や桜エビといった具材を炒め、卵液と混ぜ合わせあと鉄板に流し入れてオーブンで焼いて作りました。その後均等に切り、上からソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをトッピングしたら「お好み焼き風玉子焼き」の完成です。わかめごはんはいつも人気なのでたくさん炊いたのですが、今日は喫食率があまり高くなく、余ってしまって残念でした。食べ残しはまったくありませんでした。

 

4月18日(木)

   

 鮭の山椒焼きは、脂がのった銀鮭を醤油・酒・みりんに漬け込み、黒胡椒とたっぷりの粉山椒をかけて焼き上げました。ピリッとした辛味を感じる味付けでしたが、食べ残しはゼロでした。豚と野菜のごまみそ炒めは、甘めのごまみそだれが美味しくご飯がすすむひと皿でした。デザートは、たい焼き(あんこ)と今川焼き(クリーム)のセレクトでしたが、今川焼きのほうが人気でした。

 

4月17日(水)

   

 今日の給食は、今年度初めてのパンメニュー「ミートチーズドッグ」でした。コッペパンに挟んだミートソースには豚挽肉、大豆、玉ねぎ、人参、マッシュルームを入れて、カレー風味に仕上げました。大豆は細かく砕いたものを使用したので、ほかの具材とよく馴染み、不足しがちな豆を美味しく補うができました。チーズをのせてオーブンで焼き上げ、温かいうちに喫食できました。今日も食べ残しが少なくみんなよく食べてくれました。

 

4月16日(火)

   

 今日の主菜は鶏肉の唐揚げでした。生姜とにんにくをきかせて、サクッとジューシーに仕上げました。1年生もたくさん食べてくれたので用意した分は空っぽになり、食べ残しもまったくありませんでした。五目炒り豆腐には、挽肉や卵、いんげんやしいたけなどたくさんの具材を入れて、生徒好みの甘めの味付けにしました。一方で和えものは、生姜とすりごまの香りを活かしたちょっぴり大人の味付けにしました。

 

4月15日(月)

   

 「フリカッセ」とは、フランスロワーヌ地方の家庭料理です。たっぷりの鶏肉を焼き付けて、炒めた玉ねぎやきのこを生クリームで煮込んだ白い煮込み料理のことを意味します。バターライスと合わせてごはんがすすむ味付けにしました。デザートのブッセもフランスのお菓子です。フランス語の「bouchee」をそのまま日本語読みした言葉で「ひと口」という意味があり、ひと口サイズの温かいオードブルのことを指します。

 

4月12日(金)

   

 メバルは漢字で「眼張」と書くように、目と口が大きく張っていることからこの名がついたといわれています。夜行性のため暗い海の中でエサがよく見えるように、目が大きくなったそうです。また春から初夏にかけて旬を迎えるため「春を告げる魚」とも呼ばれます。旨みがある柔らかい白身魚なので、どんな調理法でも美味しくいただけますが、今日は片栗粉をつけて香ばしく揚げたあと、野菜たっぷりの甘辛い中華あんをかけました。

 

4月11日(木)

   

 今日の主菜は、包み焼きハンバーグでした。ケチャップ、ソース、赤ワイン、バターなどを煮詰めたコクのあるソースとともに、調理員さんがひとつひとつ丁寧に包んでくれました。金平はれんこんをメインにしたので噛みごたえがあり、さつまあげやエリンギなども入ってボリュームのあるひと皿になりました。毎日喫食率が高く、たくさんの生徒が食べに来てくれるので、食堂はとても賑やかです。

 

4月10日(水)

   

 春のペペロンチーノは、春キャベツ、菜の花、アスパラガスをたっぷり入れて、季節の野菜の香りや甘みを楽しみました。ミネストローネは、4種類のお豆やウインナー、セロリ、人参、玉ねぎをたっぷり入れて、トマトの酸味を活かした具だくさんのスープに仕上げました。サラダに使用した「オーロラソース」はマヨネーズとケチャップを混ぜた、ピンク色の色合いが可愛いソースです。幅広い食材に合いますが、えびなどの魚介類と特に相性が良いソースです。

 

4月9日(火)

   

 今日の主菜は、青椒肉絲でした。春が旬の「たけのこ」と豚もも肉をたっぷり使用し、本格的な味付けでごはんがすすみました。青椒肉絲の「青椒(チンジャオ)」はピーマンを指し、「肉(ロー)」は豚肉を「絲(スー)」は細切りを意味します。一般的に中国料理の料理名は、食材+調理法で構成されているので、漢字の意味が分かれば、どのような料理かだいだい理解できるようです。中華料理屋さんに行ったら、日本語と中国語の表記を見比べてみるのも楽しいですね。

 

4月8日(月)

   

 令和6年度の給食がスタートしました。本日の給食は、みんな大好きポークカレーライス、はんぺんチーズフライ、春キャベツを使用したレモンサラダ、お祝いクレープでした。1年生は初めての給食でしたが、配膳中も喫食中もしっかりルールを守り、楽しそうに過ごしている生徒が多かったのが印象的でした。

 今年度も安全第一に、生徒が笑顔になるような美味しい給食を作っていきます。ホームページも毎日更新しますので、どうぞよろしくお願いいたします。