文字
背景
行間
【定時制】5月の給食
5月31日(火)

今日のメインは、醤油つけ麺でした。煮玉子などのトッピングを充実させ、見た目でも楽しめるよう工夫しました。豚バラのゆで汁を活用し、あっさりしつつもコクがあるスープに仕上げました。ミルクゼリーは「アガー」という海藻を原料とした凝固剤を使用しました。ゼラチンと海藻の間のようなぷるっとした食感と透明感が特徴で、扱いやすい凝固剤です。
5月30日(月)

今日の主菜は人気のチキン南蛮でした。特製の南蛮酢は、酢、みりん、醤油、砂糖を2:2:2:1で合わせました。上からかけたタルタルソースもさっぱりしていて美味しかったと好評でした。切り干し大根のサラダは、黒胡椒をきかせた中華風の味付けにしましたが、塩昆布を入れることで旨味が増し、ご飯のおかずになるようなサラダになりました。
5月27日(金)

今日の主食は、もちもちの山菜おこわでした。もち米と精白米は2対1の割合で炊き込み、山菜の旨みと香りを活かして薄味に仕上げました。大盛りを持って行く生徒が多く、食べ残しもほとんどありませんでした。サラダは、はんぺんのふわふわ感と、ブロッコリーとパプリカの歯ごたえを活かした、新しい食感のサラダでした。
5月26日(木)

今日の給食は、ウインナー、キャベツソテー、ツナサラダをコッペパンに各自で挟む、セルフホットドッグでした。テスト中ですが多くの生徒が食べに来ました。数年前のロンドンで「スコッチエッグはおかずか?おやつか?」という論争があったほど、英国のソウルフードであるスコッチエッグ。結局、環境大臣が正式に「おかずです」と回答したそうです。
5月25日(水)

今日から中間テストです。鶏肉のネギ塩だれは、ネギをたっぷり使用し、ごま油と黒胡椒の香りをきかせました。また、お酢を入れたことでさっぱりとした後味になりました。「車麩」は車輪のように見えることから、その名が付いたといわれています。だしを含みやすく適度な弾力があり、炊きものや煮物などに向いています。
5月24日(火)

かじきは「かじきまぐろ」という名称で呼ばれていますが、分類上はまぐろとは異なり、これからの季節に旬を迎える魚です。高たんぱく&低脂質、そして淡泊なので、調理するなら照り焼きやバター焼き、煮付けや粕漬けなどがオススメです。今日は艶やかな「照り」を出し、ご飯がすすむ甘辛味の照り焼きにしました。
5月23日(月)

今日の給食は、シュクメルリライスでした。シュクメルリとは、グリルチキンとにんにくをクリームソースで煮込んだ、伝統的なジョージア料理です。鶏肉が大きくて柔らかかった!と好評でした。今日は一日、全学年が新体力テストだったので、途中の給食でしっかりエネルギーを補給し、後半の体力テストに臨みました。
5月20日(金)

ジャージャー麺は、本来「炸醤(ジャージアン)麺」と書き、中国山北部にある東省発祥の麺料理です。給食ではたけのこの食感を活かした甘辛の肉味噌だれを中華麺にかけました(ちなみに盛岡市の名物「じゃじゃ麺」は、うどんを使用します)。マフィンには潰したバナナを入れて、上にもバナナの輪切りを飾りました。
5月19日(木)

鮭のガリバタ焼きは、脂がのった銀鮭を蒸し焼きにし、上からにんにくとバター、醤油、みりんで作ったガリバタソースをかけました。付け合わせは、ピーマンとエリンギの食感を活かした野菜ソテーでした。そぼろあんは、生姜がきいたあっさりめの和風あんで、季節に合わせてカブやかぼちゃに変えても美味しくいただけます。
5月18日(水)

ポークカレーは、野菜を大きく切って、食べごたえのあるゴロゴロカレーにしました。要望に応えて今日もなかなかの辛口になりましたが、食べ残しはほとんどありませんでした。ささみカツは、衣にポテトフレークと米粉フレークを使用しているので、ポテトの風味と米粉のサクサク食感を楽しめるひと皿でした。
5月17日(火)

揚げパンを美味しく作るコツは、コッペパンを揚げすぎない(サッと揚げる)こと、パンが熱いうちに、よく振るったきな粉と砂糖をまぶすことです。数日前から「揚げパンが楽しみ!」という生徒がいたほど、今日も大人気でした。コールスローサラダは、スプーンでも食べられるよう、材料をすべて角切りにして作りました。
5月16日(月)

今日のメインは五目チャーハンでした。「五目」は、多彩な具材を彩りや栄養バランスを考えて取り合わせたものをいい、5種類に限るというわけではありません。ごま油でコーティングするように炒め、パラパラチャーハンに仕上げました。春雨サラダは、豆板醤とラー油を使用し、かに風味フレークの旨みたっぷりのピリ辛にしました。
5月13日(金)

ハンバーグのソースは、大根おろしと大葉に合うよう、味ぽん、白だし、にんにくなどで手作りしました。付け合わせは、ほうれん草ときのこの香りを活かした和風の和えものにし、全体的にさっぱりと仕上げました。炒め物はきくらげの歯ごたえをアクセントに、オイスターソースベースの味付けで、ご飯がすすむおかずでした。
5月12日(木)

ソース焼きそばは、炒めたキャベツ&もやしの上に麺を広げてのせ、ソースを全体にかけたあと、釜の中でじっくり蒸して調理しました。野菜の旨味とソースのコクが麺全体に行き渡り、また大量調理でありがちな麺が切れるということもなく、ふっくらと美味しく仕上がりました。人気メニューということで、今日はたくさんの生徒が食べに来ました。
5月10日(火)

豚キムチは、白菜、もやし、玉ねぎを中心に、豚肉の3倍の量の野菜を使用しました。野菜がメインでもキムチの旨味とコクで、十分食べ応えのあるおかずになります。和えものには韓国海苔を使用しました。海苔は一度にたくさん食べられる食材ではないですが、食物繊維やビタミン、ミネラルを手軽に摂ることができるので、積極的に取り入れたい食材です。
5月9日(月)

パーコー(排骨)は、厚切りの豚肉に衣を付けて揚げ、とろっとした醤油味のタレをかける台湾料理です。今日の給食では、そこに菜の花やたけのこなどの春野菜をプラスして、中華風に甘辛く味付けし、ボリューム満点&彩り豊かなパーコー飯にしました。豚肉の揚げ衣にカレー粉を混ぜたことで、香りでも食欲をかきたてられました。
5月6日(金)

さばのみぞれ煮は初めて提供しましたが、身が柔らかくてコクがあり、食べやすくて好評でした。彩りのよいきんぴらは、根菜類が噛みごたえがあり、豚肉やこんにゃくもたっぷりでボリュームのあるおかずでした。また「チョコタルトが食べたくて来た!」という生徒が何名かいたほど、今日のデザートは人気でした。
5月2日(月)

ハヤシライスは、たっぷり入れたトマトの酸味を活かし、コクがありながらもさっぱりと仕上げました。手作りのスパニッシュオムレツは、食感のよいオムレツにぎっしりと具が詰まっていて、彩りがよく旨みもあって好評でした。GWの中日でしたが、たくさんの生徒が食べに来て、食べ残しもほとんどありませんでした。
今日のメインは、醤油つけ麺でした。煮玉子などのトッピングを充実させ、見た目でも楽しめるよう工夫しました。豚バラのゆで汁を活用し、あっさりしつつもコクがあるスープに仕上げました。ミルクゼリーは「アガー」という海藻を原料とした凝固剤を使用しました。ゼラチンと海藻の間のようなぷるっとした食感と透明感が特徴で、扱いやすい凝固剤です。
5月30日(月)
今日の主菜は人気のチキン南蛮でした。特製の南蛮酢は、酢、みりん、醤油、砂糖を2:2:2:1で合わせました。上からかけたタルタルソースもさっぱりしていて美味しかったと好評でした。切り干し大根のサラダは、黒胡椒をきかせた中華風の味付けにしましたが、塩昆布を入れることで旨味が増し、ご飯のおかずになるようなサラダになりました。
5月27日(金)
今日の主食は、もちもちの山菜おこわでした。もち米と精白米は2対1の割合で炊き込み、山菜の旨みと香りを活かして薄味に仕上げました。大盛りを持って行く生徒が多く、食べ残しもほとんどありませんでした。サラダは、はんぺんのふわふわ感と、ブロッコリーとパプリカの歯ごたえを活かした、新しい食感のサラダでした。
5月26日(木)
今日の給食は、ウインナー、キャベツソテー、ツナサラダをコッペパンに各自で挟む、セルフホットドッグでした。テスト中ですが多くの生徒が食べに来ました。数年前のロンドンで「スコッチエッグはおかずか?おやつか?」という論争があったほど、英国のソウルフードであるスコッチエッグ。結局、環境大臣が正式に「おかずです」と回答したそうです。
5月25日(水)
今日から中間テストです。鶏肉のネギ塩だれは、ネギをたっぷり使用し、ごま油と黒胡椒の香りをきかせました。また、お酢を入れたことでさっぱりとした後味になりました。「車麩」は車輪のように見えることから、その名が付いたといわれています。だしを含みやすく適度な弾力があり、炊きものや煮物などに向いています。
5月24日(火)
かじきは「かじきまぐろ」という名称で呼ばれていますが、分類上はまぐろとは異なり、これからの季節に旬を迎える魚です。高たんぱく&低脂質、そして淡泊なので、調理するなら照り焼きやバター焼き、煮付けや粕漬けなどがオススメです。今日は艶やかな「照り」を出し、ご飯がすすむ甘辛味の照り焼きにしました。
5月23日(月)
今日の給食は、シュクメルリライスでした。シュクメルリとは、グリルチキンとにんにくをクリームソースで煮込んだ、伝統的なジョージア料理です。鶏肉が大きくて柔らかかった!と好評でした。今日は一日、全学年が新体力テストだったので、途中の給食でしっかりエネルギーを補給し、後半の体力テストに臨みました。
5月20日(金)
ジャージャー麺は、本来「炸醤(ジャージアン)麺」と書き、中国山北部にある東省発祥の麺料理です。給食ではたけのこの食感を活かした甘辛の肉味噌だれを中華麺にかけました(ちなみに盛岡市の名物「じゃじゃ麺」は、うどんを使用します)。マフィンには潰したバナナを入れて、上にもバナナの輪切りを飾りました。
5月19日(木)
鮭のガリバタ焼きは、脂がのった銀鮭を蒸し焼きにし、上からにんにくとバター、醤油、みりんで作ったガリバタソースをかけました。付け合わせは、ピーマンとエリンギの食感を活かした野菜ソテーでした。そぼろあんは、生姜がきいたあっさりめの和風あんで、季節に合わせてカブやかぼちゃに変えても美味しくいただけます。
5月18日(水)
ポークカレーは、野菜を大きく切って、食べごたえのあるゴロゴロカレーにしました。要望に応えて今日もなかなかの辛口になりましたが、食べ残しはほとんどありませんでした。ささみカツは、衣にポテトフレークと米粉フレークを使用しているので、ポテトの風味と米粉のサクサク食感を楽しめるひと皿でした。
5月17日(火)
揚げパンを美味しく作るコツは、コッペパンを揚げすぎない(サッと揚げる)こと、パンが熱いうちに、よく振るったきな粉と砂糖をまぶすことです。数日前から「揚げパンが楽しみ!」という生徒がいたほど、今日も大人気でした。コールスローサラダは、スプーンでも食べられるよう、材料をすべて角切りにして作りました。
5月16日(月)
今日のメインは五目チャーハンでした。「五目」は、多彩な具材を彩りや栄養バランスを考えて取り合わせたものをいい、5種類に限るというわけではありません。ごま油でコーティングするように炒め、パラパラチャーハンに仕上げました。春雨サラダは、豆板醤とラー油を使用し、かに風味フレークの旨みたっぷりのピリ辛にしました。
5月13日(金)
ハンバーグのソースは、大根おろしと大葉に合うよう、味ぽん、白だし、にんにくなどで手作りしました。付け合わせは、ほうれん草ときのこの香りを活かした和風の和えものにし、全体的にさっぱりと仕上げました。炒め物はきくらげの歯ごたえをアクセントに、オイスターソースベースの味付けで、ご飯がすすむおかずでした。
5月12日(木)
ソース焼きそばは、炒めたキャベツ&もやしの上に麺を広げてのせ、ソースを全体にかけたあと、釜の中でじっくり蒸して調理しました。野菜の旨味とソースのコクが麺全体に行き渡り、また大量調理でありがちな麺が切れるということもなく、ふっくらと美味しく仕上がりました。人気メニューということで、今日はたくさんの生徒が食べに来ました。
5月10日(火)
豚キムチは、白菜、もやし、玉ねぎを中心に、豚肉の3倍の量の野菜を使用しました。野菜がメインでもキムチの旨味とコクで、十分食べ応えのあるおかずになります。和えものには韓国海苔を使用しました。海苔は一度にたくさん食べられる食材ではないですが、食物繊維やビタミン、ミネラルを手軽に摂ることができるので、積極的に取り入れたい食材です。
5月9日(月)
パーコー(排骨)は、厚切りの豚肉に衣を付けて揚げ、とろっとした醤油味のタレをかける台湾料理です。今日の給食では、そこに菜の花やたけのこなどの春野菜をプラスして、中華風に甘辛く味付けし、ボリューム満点&彩り豊かなパーコー飯にしました。豚肉の揚げ衣にカレー粉を混ぜたことで、香りでも食欲をかきたてられました。
5月6日(金)
さばのみぞれ煮は初めて提供しましたが、身が柔らかくてコクがあり、食べやすくて好評でした。彩りのよいきんぴらは、根菜類が噛みごたえがあり、豚肉やこんにゃくもたっぷりでボリュームのあるおかずでした。また「チョコタルトが食べたくて来た!」という生徒が何名かいたほど、今日のデザートは人気でした。
5月2日(月)
ハヤシライスは、たっぷり入れたトマトの酸味を活かし、コクがありながらもさっぱりと仕上げました。手作りのスパニッシュオムレツは、食感のよいオムレツにぎっしりと具が詰まっていて、彩りがよく旨みもあって好評でした。GWの中日でしたが、たくさんの生徒が食べに来て、食べ残しもほとんどありませんでした。