文字
背景
行間
【定時制】9月の給食
9月30日(金)
今日は人気のピザトーストでした。ピーマン以外の具をトマトソースと一緒に炒め、マーガリンを塗ったパンの上に乗せました。焼きたてを食べられるよう調理時間を工夫し、外はさっくり、中はふんわりに焼き上げました。野菜チャウダーは具だくさんで、ほうれん草などの野菜の旨味を存分に味わえる濃厚なスープでした。明日から10月ですね。爽やかな気候とともに、美味しい秋の味覚を味わえる1ヶ月になればと思います。
9月29日(木)
「かやくご飯」とは主に関西で食べられているご飯のことで、関東でいう「五目ご飯」のことをさします。収穫の秋に、季節の食材を使用して調理することが多く、今日も舞茸やしめじ、鶏肉などを入れました。サンマは姿が太刀魚のように刀を連想させ、秋のお魚なので「秋刀魚」と表記されるそうです。デザートには大きなりんごと巨峰が付き、秋の味覚を楽しめる給食でした。
9月28日(水)
今日のメインは、人気のカレーうどんでした。給食の時間の前から、外までカレーの良い匂いがして、食欲をそそられました。たっぷりの野菜と豚肉が入ったとろとろのカレースープは、コクと旨味がたっぷりでした。和風ツナサラダは、角切りにした野菜とツナをマヨネーズと白だしで和えました。赤黄緑の彩りがきれいで、楽しく食べられるサラダでした。
9月27日(火)
今日の主菜は、きのこをたっぷり使用した和風ハンバーグでした。きのこ類は一般に低カロリーで食物繊維が豊富です。また高血圧予防に効果があるカリウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。栄養豊富で香りも良く、和洋中どんな料理にも合うきのこ類。秋の味覚の代表でもありますので、これからの給食でもたくさん出していきたいと思います。
9月26日(月)
福岡かしわ飯は、茶飯の上にごぼう入りの鶏そぼろ、鶏肉の照り焼きなどの具材をのせました。太平燕は熊本県の郷土料理で、春雨をメインにした具沢山の中華風スープです。今日は8種類の具材を入れて旨味たっぷりに仕上げました。九州では「九州醤油」という甘い醤油や、味噌汁でも「麦味噌」が使われるなど、全体的に甘めの味付けが好まれます。土地の風土や食文化によって、味付けに地域差がでるのは面白いですね。
9月22日(木)
家常豆腐(ジャーチャンドウフ)は、中国の家庭で常に食べられる四川料理です。野菜の食感や彩りを楽しめるひと皿でした。味付けには豆板醤や甜麺醤、オイスターソースなどを使用し、ピリ辛で本格的な味わいに仕上げました。もずくは酢の物で調理することが多い食材ですが、汁物にするととろっとした食感になり、もずくの香りがより引き立ちます。
9月21日(水)
今日の主菜は、しっとり柔らかな鶏肉の塩麹焼きでした。発酵調味料である塩麹には『プロテアーゼ』というたんぱく質分解酵素が含まれており、漬けておくとお肉が柔らかくなります。またたんぱく質を分解する際に出るアミノ酸のおかげで、旨み成分がグンと増します。塩麹だけでも十分美味しいのですが、今日は味噌とみりんを一緒に漬け込み、さらにコクを出して焼き上げました。
9月20日(火)
ハヤシライスは、トマトをたっぷり入れたので、フレッシュでさっぱりとした仕上がりになりました。また玉ねぎをじっくり炒めたことで、自然な甘みとコクが出ました。今日のデザートを見て「小さなポンデだ!」と何人もの生徒が反応してくれました。とちおとめの果汁を使用し、不足しがちなカルシウムと鉄分を補えるデザートで、美味しいと好評でした。
9月16日(金)
今日はたくさんの食材を使用した和食の献立でした。アジフライには、手作りのタルタルソースをかけました。粒マスタードとレモン汁を入れて大人の味に仕上げたタルタルソースは、さっぱりしていて美味しいととても好評でした。副菜の肉じゃがは、豚肉や牛肉での調理が定番ですが、鶏肉のあっさりした旨味もじゃがいもととてもよく合います。
9月15日(木)
今日のメインは、長崎市で生まれたソウルフード、長崎ちゃんぽんでした。たっぷりのお野菜が入っていてボリューム満点でした。スープはラーメンスープの素などを使用せずに、厨房で調味しましたが、調理師さんの提案で、隠し味に『塩ダレ』を入れたところ、とてもコクのあるミルキーなスープに仕上がりました。大盛りを持って行く生徒がたくさんいましたが、残菜はほとんどありませんでした。
9月14日(水)
揚げサバのおろしぽん酢は、脂がのった肉厚のサバをパリッと揚げ、おろしぽん酢とレモンで酸味をきかせたさっぱり味に仕上げました。サバはEPAやDHAといった血液サラサラ効果のある脂肪酸がとても多く含まれているので、積極的に食べたいお魚の一つです。ごましゃぶサラダは、しっとり柔らかい冷しゃぶと緑野菜をごまドレッシングで和えました。今日のような蒸し暑い日にぴったりのサラダでした
9月13日(火)
チキンチャップのソースは、野菜をケチャップとウスターソースで煮絡めて酸味を飛ばし、鶏肉に合うよう甘めに仕上げました。炒め物はコチュジャンを使用した甘辛味で、野菜の彩りを意識して作りました。切り干し大根は、ゆでるとシャキシャキ感が増し、春雨や大根の代わりとしてサラダでも大活躍できる食材です。栄養価も高く、洋風でも和風でも合うので、ご家庭でもぜひお試しください
9月12日(月)
今日のメインはカツ丼でした。さっくり揚げた大きなロースカツを甘辛いつゆとたっぷりの卵でとじました。大盛りを持って行く生徒がたくさんいました。煮物に入れたイカは、低脂肪・低エネルギーで、コレステロール低下作用や高血圧予防、疲労回復効果があるタウリンが多く含まれています。また、イカは噛めば噛むほど味が良くなり、よく噛むことによって丈夫な歯を作り、脳の刺激にもなるといわれています。
9月9日(金)
明日が中秋の名月ということで、今日は目玉焼きをお月様に見立てた月見バーガーを提供しました。この時期、各ファストフード店において様々な「月見メニュー」が打ち出されていますが、本校ではふわふわな豆腐ハンバーグを厨房で手作りし、さっぱりしつつも物足りなさを感じさせない、大満足の一品に仕上げました。
9月8日(木)
豚肉の生姜焼きは、栃木県産の豚肩ロースを使用し、香ばしく焼き上げました。上からかけたジンジャーソースは、たくさんの玉ねぎをじっくり炒めたので、玉ねぎの旨味を存分に味わえる一皿でした。具沢山の炒り豆腐は彩りがよく、たくさんのお野菜の旨味を楽しめるおかずでした。全体的に残菜がとても少なく、みんなよく食べてくれました。
9月7日(水)
今日のメインは、人気の麺メニュー、焼きそばでした。たくさんの野菜を入れたので彩りがよく、食べ応えのある一皿になりました。小松菜のサラダは、レモンを使用したのでさっぱりしつつ、塩昆布とごま油の香りでコクのあるサラダに仕上げました。「豆は苦手だけど、このひよこ豆は全然嫌じゃなかった!」「美味しかった!」という感想があり、残菜も少なく好評でした。
9月6日(火)
ヤシオマスとは栃木県で品種改良されたニジマスのことをいい、肉の色が県花のヤシオツツジに似ていることから命名されました。今日使用したヤシオマスは、県の養殖漁業協同組合さんが無償提供してくださいました。きのこや野菜とともに1つ1つ丁寧にホイルで包んでふっくらと蒸し焼きにし、ヤシオマスのあっさりとした脂と旨味を楽しみました。
9月5日(月)
今日はポークカレーでした。お鍋いっぱいに作りましたが、おかわりする生徒もいて、ほとんど残りませんでした。食べ残しも少なく、みんなよく食べてくれました。大根とツナのサラダは、マヨネーズと味ぽん、黒こしょうとすりごまで調味しました。まろやかな酸味のサラダはカレーとの相性抜群で、こちらも食べ残しはほとんどありませんでした。
9月2日(金)
今日から2学期の給食がスタートしました。夏休みが終わり、給食を心待ちにしていた生徒たちが元気な姿を見せてくれました。主菜は鶏肉の唐揚げでしたが、おかわり分を含め用意していた分は空っぽになりました。
今学期も新鮮な食材をたくさん使用し、安全でおいしい給食を提供していきます。