文字
背景
行間
【定時制】6月の給食
今月の献立表はこちら→→6月予定献立表.pdf
6月27日(金)
本日のメインは鶏のから揚げ。カラッと揚がった唐揚げは生徒たちからも人気がありました。副菜、夏野菜の定番!!今が旬!!オクラときゅうりの梅和え。オクラは栄養価が高く、独特のネバネバ成分は食物繊維やペクチンなど整腸作用や夏バテ予防に効果があるとされます。きゅうりは水分が豊富で体を冷やす効果があるため、暑い時期にピッタリな野菜になります。これからますます暑くなる季節、積極的に夏野菜を食べましょう!!
6月26日(木)
本日のメインは鮭の山椒焼き。香辛料として知られる山椒は独特の爽やかな芳香と、舌が痺れるような辛味が特徴になります。日本が原産で、縄文時代から利用されてきた日本最古のスパイスの一つになります。
6月25日(水)
本日のメインはきつねうどん。きつねうどんの「きつね」は油揚げを指しており、稲荷神の使いであるきつねが油揚げを好む信仰に由来しています。また、油揚げをうどんにのせて食べるようになったのは、大阪の船場にあるうどん屋が、うどんの添え物として油揚げを提供したのが始まりという説があります。
6月24日(火)
本日のメインは照り焼きハンバーグ!甘じょっぱい和風のソースがハンバーグによく合いました。副菜、きんぴらの由来とは…野菜を細かく切って、醤油、砂糖、みりんなどで甘辛く味付けし、唐辛子で辛みを効かせた炒め物のことをさします。江戸時代に人気を博した浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公、坂田金平の強さに例えて、野菜の歯ごたえや唐辛子の辛みから「きんぴら」と呼ばれるようになったとのことです。
6月23日(月)
本日のメインはガーリックピラフ。ニンニクに含まれるアリシンという成分が、ビタミンB1の吸収を促進し、疲労回復を助けます。また、食欲増進や消化促進効果もあるため、夏バテで食欲がないこの時期にピッタリなメニューとなりました。
6月20日(金)
本日の給食はピタパンサンド。ピタパンとは中近東生まれの平たく円形のパンです。中のポケットに野菜や肉、豆類などの具材を入れて食べるのが好まれるようです。真岡高校ではケバブチキン、ハムエッグを具材に!!自分の好みに合わせてピタパンサンドを作り、美味しそうに頬張る生徒たちの顔が見られました。
6月19日(木)
本日は鶏ひき肉、生姜、にんにくで炒めたものをひきわり納豆に合わせ、タバスコを入れたピリ辛なスタミナ納豆の提供になります。麦めしにもよく合い、生徒たちもおかわりをしてよく食べていました。ひきわり納豆は糸引き納豆に比べビタミンK、ビタミンEを多く含み、消化吸収が良いのが特徴です。粒も小さく皮も取り除かれているので食べやすくなっています。
6月18日(水)
本日はタイ料理!!ピリッとしたガパオライスはナンプラーを使用し、本格的な味を再現!ヤムウンセンはタイ語で「ヤム」→「和える」、「ウンセン」→「春雨」を指し、ほどよい甘酸っぱさが特徴のタイ風春雨サラダになります。暑い時期、食べやすいメニューとなりました。
6月17日(火)
本日のメインは回鍋肉(ホイコウロウ)。中国四川省の料理になります。「回」は帰る、戻るという意味を持ち、一度茹でた豚肉を再び鍋に戻して炒められたのが、名前の由来になっています。暑い日でしたので、少し味は濃い目に。生徒たちもよく食べてくれました。デザートの杏仁豆腐は好き嫌いが分かれるものとなりましたが、おいしいと食べている生徒が多くみられました。
6月16日(月)
本日のメインはカレーうどん。ピリ辛なカレーはうどんとの相性がよく、生徒たちもよく食べていました。カレーに含まれるスパイスには疲労回復を助ける効果があります。うどんは消化が良く、胃腸への負担が少ないため暑い季節には食べやすいメニューとなりました。
6月13日(金)
6月15日は栃木県民の日ということで県民メニューの提供を行いました。栃木県ではモウカザメの切り身を「モロ」と呼び、海のない内陸地域では新鮮な魚が手に取りにくかったため貴重な食材として栃木県の郷土料理となりました。本日はケチャップとソースを合わせた甘酸っぱいソースをかけ、生徒たちもおいしそうに食べていました。
6月12日(木)
本日のメインは鶏肉のネギ塩だれ。鶏もも肉をカリッと焼き上げ、甘みのあるネギ塩だれを上からかけた鶏肉は生徒たちからも人気があり、よく食べていました。鶏もも肉には良質なタンパク質、鉄分、ビタミンB群などが豊富に含まれており、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます!レモンカスタードタルトは「懐かしい!」「これ美味しいやつだ!」と嬉しそうにする手にする生徒も見られました。
6月11日(水)
本日は入梅献立。入梅とは、春から夏へ移り変わりの季節です。イワシ、梅、赤じそなどが旬を迎えるため行事食として親しまれてきました。6月に水揚げされるイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ、脂がのっていて1年で最もおいしい季節になります。梅は青梅が収穫のピークを迎える時期。梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれているのでこれからの季節にピッタリな献立となりました。
6月10日(火)
本日の献立は麻婆豆腐。ピリ辛で山椒の効いた麻婆豆腐は生徒に人気があり、完食している姿が多くみられました。
麻婆豆腐は、四川省成都市の陳劉氏という女性が考案した、豆腐と羊肉を使った料理。顔に痘痕があったことから、麻→痘痕、婆→おばさんという意味から「麻婆豆腐」と名付けられました。陳劉氏が作る豆腐料理は安くて美味しかったため、広く知られるようになったとのことです。
6月9日(月)
本日のメニューはセルフホットドッグ。生徒たちはホットドッグを作ってみたり、ウインナーのみで食べたりと思い思いに給食を楽しんでいる様子でした。スペイン風オムレツが珍しかったのか、メニュー表を確認する生徒もおり、給食に興味を持ってくれているのだと嬉しく思いました。
6月6日(金)
本日のメインは三色丼。生徒たちもよく食べてくれました。
本日は給食試食会でした。いお忙しい中お越しくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。にぎやかで楽しい給食時間となりました。本日都合が合わなかった方もぜひ次の機会にいらしていただけたらと思います。
6月5日(木)
本日の主食は、海鮮塩焼きそば。エビ、イカ、アサリが入った海鮮のうまみがギュッと詰まった塩焼そばになりました。アサリにはビタミンB1が豊富に含まれて、副菜のほうれん草に含まれる鉄分の吸収を向上させることができ、貧血予防に効果的です。
6月4日(水)
6月4日~10日は「歯と口の健康習慣」ということで本日の給食は「かむかむ献立」になります。小松菜、人参、ちりめんじゃこを混ぜ込んだ噛み応えのある小松菜じゃこごはん。メインには下味をつけた鶏むね肉にコーンフレークをまぶし、油で揚げたクリスピーチキンを提供しました。生徒からは「硬くて食べにくい」「この硬さががおいしいんだよ」とさまざまな意見が聞かれました。よく噛むことで食事の楽しさや健康への意識を高めてくれたらと思います。
6月3日(火)
今日のメインはさわらのパン粉焼き。さわらはビタミンDが豊富。カルシウムの吸収を助け、骨の形成や維持に重要な役割を持つ脂溶性ビタミン!さわらに下味をつけ、マヨネーズとパン粉をまぶしたパン粉焼きは香ばしく、ニンニクの香りが食欲をそそる一品となりました。生徒は「この魚なんだろう?」と興味を持ち、よく食べてくれました。
6月2日(月)
今日の献立は豚の生姜焼き。ビタミンB1が豊富に含まれ、疲労回復に効果的!特に玉ねぎなどのアリシンを含む食材と組み合わせることで、ビタミンB1の吸収が促進され、より高い疲労回復効果が期待できます。6月に入り、これから暑くなる季節、食欲がわかない、疲れやすい季節になります。食事をしっかりとって、元気に過ごしましょう!!