文字
背景
行間
【定時制】10月の給食
今月の献立表はコチラ→→→10月献立表.pdf
10月31日(木)
今日はハロウィンメニューでした。チキンライスは鶏肉と野菜をたくさん入れたので旨味があり、ボリュームがありました。かぼちゃ型のハンバーグを見て「かわいい!」と喜んでくれる生徒がいました。紫キャベツのサラダには切り干し大根を入れて食感と食物繊維をプラスし、甘酢とマヨネーズでさっぱりと和えました。全体的に残食がとても少なかったです。食堂ではハロウィンソングを流し、みんなで行事食を楽しみました。
10月30日(水)
今日のメインはきつねうどんでした。うどんに乗せたお揚げは、醤油、砂糖、だし汁でじっくり煮て甘辛くジューシーに仕上げました。今日は肌寒かったので、温かいうどんはぴったりでした。ビーンズサラダには4種のお豆と枝豆、ブロッコリーを入れました。植物性たんぱく質や食物繊維、鉄分やビタミンなどたくさんの栄養が摂れる一皿でした。
10月29日(火)
かれいのザンギには今が旬の「あぶらかれい」を使用しました。あぶらかれいはその名の通り脂が多く、加熱しても身が柔らかいままなのが特徴です。身がほぐれやすい分、調理が少し難しく思えますが、今日のように揚げる際はしっかりと衣をつけることで身崩れを防ぐことができます。生徒からザンギって何ですか?と聞かれましたが、北海道では味付けした唐揚げのことをザンギといいます。2日連続で味付きのご飯でしたが、残食も少なくみんなよく食べてくれました。
10月28日(月)
今日の副菜はおでんでした。いろいろな具材がたくさん入って、美味しくて楽しい、体が温まるひと皿でした。おでんといえば茶飯のイメージが強いですが、この組み合わせは江戸時代にはあったようです。おでんはもともと豆腐やこんにゃくに甘みそをつけた「みそ田楽」でした。その頃は田楽と一緒に茶飯と熱燗(お酒)をセットにするのが定番だったようです。その後、おでんは今のようなだし汁に練り物を入れたスタイルに変わりましたが、この組み合わせはそのまま残ったそうです(諸説あり)。
10月23日(水)
さばの味噌煮は、脂がのった国産のさばを県産の味噌で甘辛く煮ています。とても柔らかいので骨まで美味しく食べられました。久しぶりに提供しましたが、相変わらず人気の主菜でした。副菜の炒め物は、さつまいも、鶏もも肉、れんこん、舞茸を甘酸っぱく炒め煮にしました。色が少し黒っぽくなってしまいましたが、食べると美味しかった!と好評でした。和え物は豆板醤でピリッと辛めに仕上げましたがこちらも好評で、全体的に残食が少なかったです。
10月22日(火)
今日の給食は、長いボイルウインナーとキャベツと人参のソテーを各々で挟んで食べる、セルフホットドッグでした。毎日給食前にはしっかり手洗いと消毒をしていますが、今日は特に念入りに洗っていただきました。パンもふわふわでとても美味しかったです。明日から三年生が修学旅行のため、今日はその事前指導で1、2、4年生だけの給食でした。賑やかな3年生の姿がないと食堂も少し寂しく感じました。関西の美味しい秋の味覚を楽しんできてくださいね。
10月17日(木)
パッタイはタイの代表的な料理の一つで、お米でできた平たい麵を使った焼きそばのようなものです。ナンプラーやオイスターソースなどの調味料で味付けし、エスニックの香りを活かした少し甘酸っぱい味に仕上げました。「パッ」とは炒める、「タイ」は国名であるタイランドの意味で、「パッタイ」とはタイ炒めという意味があります。今日は挽肉を使わずに豆腐をパラパラに炒めて作った「豆腐そぼろ」を使用しました。
10月16日(水)
白身魚の和風パン粉焼きには「オキヒラス」を使用しました。あまり聞き慣れない魚ですが、ニュージーランドやオーストラリアに生息している、脂の乗った魚です。コショウを振ってから味噌マヨネーズをぬり、その上からパン粉をのせて焼き上げました。デザートのりんごの品種は「早生(わせ)ふじ」でした。枝変わり品種として「ふじ」よりも早い時期に栽培されることで広まった品種で、ふじよりもやや柔らかくさっぱりとした甘さで、果汁がたっぷりでした。
10月15日(火)
中間テストが終わり、今日は一週間ぶりの給食でした。「久しぶりの給食だー!」と嬉しそうに入ってきた生徒もいました。今日のメインは人気のチキンカレー。じっくり煮込んだので玉ねぎもじゃがいもも半分以上溶けてしまいましたが、たっぷり入れた鶏もも肉が柔らかく、食べごたえがあるチキンカレーでした。デザートは栃木市産のプレーンヨーグルトを使用したフルーツヨーグルトでした。砂糖は使用せず、たくさんのフルーツの甘みでさっぱりと美味しくいただけました。
10月8日(火)
みそ野菜ラーメンは、豚肉、キャベツ、人参、きくらげなどを入れた肉野菜炒めとゆで卵をトッピングしました。旨味たっぷり&ボリューム満点で、大盛りを持っていく生徒もいて大人気でした。今日は急に冷え込んだので、アツアツのみそラーメンは身体に染み渡りました。
明日からの三日間は中間テストのため給食がありません。次回の給食は来週の火曜日です。生徒のみなさん、がんばってくださいね。
10月7日(月)
今日の主菜は、人気のおろしハンバーグでした。にんにくをきかせた手作りおろしソースがハンバーグとよく合っていて、ごはんがすすみました。ジャーマンポテトのじゃがいもは素揚げしたので、外はカリカリ、中はホクホクで、ベーコンの旨味と塩気がよく合っていて美味しかったです。春雨サラダの味付けは、今日はマヨネーズベースで作りました。前回中華風で出したときよりも今日のほうが残食が少なかった気がします。どちらの味のほうが好きかアンケートを取ってみたいですね。
10月4日(金)
今日のメインは、えびクリームライスでした。大きなえびと肉団子、牛乳をたっぷり使用して濃厚なクリームソースに仕上げました。今日のご飯はバターライスで、みじん切りにした玉ねぎとバターを一緒に炊き込み、炊き上がってから塩こしょうで味をととのえました。クリスピーチキンは鶏むね肉にマヨネーズ、醤油、酒、生姜やにんにくをよく揉みこみ、片栗粉をつけて揚げました。残食はほとんど無く、みんなよく食べてくれました。
10月3日(木)
チーズタッカルビは、コチュジャンベースの甘辛ダレで下味をつけた鶏もも肉と、たっぷり野菜をチーズに絡めて食べる韓国料理です。今日はさつまいもやエリンギなど、今が旬の野菜をふんだんに使用し、秋の美味しさを味わえるひと皿にしました。さつまいもが甘くてホクホクして美味しかったと好評でした。小松菜のおひたしに使用した小松菜ともやしは両方栃木県産でした。
10月2日(水)
今日の主菜は「ホキ」を使用した白身魚フライ、副菜はじゃがいもをじっくり柔らかく煮た肉じゃがで、和食の献立でした。ごま和えに使用したほうれん草ともやしは栃木県産のフレッシュ野菜で、とくにほうれん草は甘みがあって美味しかったです。多くの生徒が食べに来てくれて、用意したご飯はほぼ完食、残食もほとんどありませんでした。
10月1日(火)
ボリューム満点の中華丼は、豚肉やシーフード、かまぼこ、きくらげなど10種類の具材を入れたので、それぞれの旨味がたっぷりで本格的なひと皿でした。また彩りもよく、それぞれの食感を楽しみながら食べることができました。デザートの塩バニラクリームワッフルは初めて給食に登場しましたが、ふわふわのワッフルにさっぱりとした味わいの塩バニラクリームが包まれていて、美味しかったです。