文字
背景
行間
【定時制】12月の給食
今月の献立はコチラ→→→12月献立表.pdf
12月21日(木)
今日は少し早めのクリスマスメニューでした。えびクリームライスは、優しい味のキャロットピラフに、大きなえびがたくさん入ったクリーミーなホワイトソースをかけました。BIGなローストチキンは、特製の調味液にチキンを漬け込み、厨房でゆっくりじっくり焼き上げました。生徒たちが嬉しそうにチキンにかぶりつく姿が印象的でした。デザートとドリンクは好きなものを選んでもらいましたが、デザートはチョコケーキが、ドリンクはコーヒー牛乳が人気でした。2学期最後の給食は、クリスマスソングを流しながらの楽しい給食となりました。
12月20日(水)
四川風麻婆豆腐は、豆板醤や甜麺醤など多くの中華調味料を使用して仕上げました。辛口でコク深く、たっぷり入れた花椒や山椒の「シビレ」が効いた本格的な味付けでした。春雨サラダは、今日はお酢を効かせて中華風に仕上げましたが、マヨネーズ風味やごま風味にしたり、少しマスタードを入れたり、またナンプラーを入れてタイ風にしたりと、アレンジ自在の料理です。好みの味を見つけて、自分だけのサラダを作ってみるのも楽しいですね。
12月19日(火)
今日のメインは、太めのもちもち麺とアツアツのスープが嬉しい「ほうとう」でした。かぼちゃ、白菜、大根、里芋、しめじなどの冬のお野菜をたっぷり入れました。副菜は、今が旬のあんこうを使用しました。インパクトのある見た目でおなじみのあんこうですが、あっさりとした白身魚のような上品な味わいで、高級魚として扱われています。今日はそんなあんこうのふわっとした食感を存分に味わえる唐揚げにしました。今日は喫食率が高く、みんな楽しそうに食べていました。
12月18日(月)
今日は生徒たちが大好きなハンバーグでした。ふわっとしたハンバーグにとろりとした目玉焼きを乗せました。きんぴらには、舞茸、しめじ、エリンギ、れんこん、豚肉、人参を入れました。きのこはしっかり炒め煮をして、旨味と風味を引き出しました。様々な種類のきのこを組み合わせることで、香りや食感がより豊かな一皿になります。安価で栄養価の高いきのこを家庭で調理する際は、なるべく洗わずに使用しましょう。洗うと食感が悪くなり、風味や香りが損なわれてしまいます。
12月15日(金)
今日のメインはあんかけチャーハンでした。アツアツで具沢山の中華あんをシンプルな卵チャーハンにかけました。とろっとした餡をかけるとさらりと食べられてしまうので、普段は主食をあまり食べない生徒も今日はしっかりと食べていきました。今年の給食も残すところあと4回です。寒さに負けない体を作るために、しっかりと給食を食べて、体の中から元気に過ごしましょう!
12月14日(木)
さばの七味焼きは、七味唐辛子と白いりごまをたっぷりかけて焼き上げました。漬け込む際には、醤油やお酒だけでなく、にんにくとごま油を使用したので、スタミナたっぷりでした。けんちん汁は7種の具材が入っていてそれだけで満足感があり、今日のような寒い日にはとても嬉しい一品でした。
12月13日(水)
「トルティージャ」はスペイン料理における卵料理のことで、具材を炒めてから卵に混ぜて焼いたオムレツのことをいいます。具材に決まりはありませんが、今日のトルティージャには、卵50gに対してきのこ(エリンギ、舞茸、しいたけ)も約50g、さらにベーコンとたまねぎを入れました。きのこの香りと食感を存分に楽しめる一皿でした。サラダは、花野菜のブロッコリーとカリフラワー、コーンとハムを入れて彩りよく仕上げました。
12月12日(月)
よだれ鶏は中国四川地方の料理で、この料理のことを思い出すだけでよだれが出るほど美味しい、ということからこの名がついたといわれています。もやし、水菜、エリンギを塩こしょうで炒め、その上にしっとりと蒸しあげた鶏胸肉をのせました。さらにその上から豆板醤をアクセントにした甘辛のネギソースをかけました。わかめごはんは毎回人気があり、いつもはあまり主食を食べない生徒も、今日はしっかりと食べていきました。
12月8日(金)
長いテスト期間が終わり、今日は1週間ぶりの給食でした。みそ野菜ラーメンは、6種の野菜をスープの中に入れ、ゆで卵をトッピングしました。旨味たっぷり&ボリューム満点で、大盛りを持っていく生徒がたくさんいました。今日のような寒い日は、アツアツのみそラーメンが身体に染みわたりますね。ナムルに使用した大豆もやしは、大豆から発芽させたもやしで、大豆イソフラボンが豊富に含まれているなど、栄養価の高い野菜です。
12月1日(金)
早いもので今日から12月です。タンドリーチキンは、ケチャップ、プレーンヨーグルト、カレー粉、チリパウダーなどたくさんの調味料を鶏肉に揉み込んで、オーブンで焼き上げました。ヨーグルトの乳酸菌効果で鶏肉はしっとりと柔らかく、スパイシーでご飯がすすむ味付けでした。ビーンズサラダは、苦手な生徒が多い豆類をツナ、マカロニと一緒に和えることで食べやすくなりました。全体的に食べ残しがとても少なかったです。