文字
背景
行間
高大連携事業 生産機械科
生産機械科 高大連携事業実施
1月28日(月)4,5時間目に生産機械科2,3年生がロボット制御についての講義を受けました。
講師の先生や講義名は次のとおりです。
講師:日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授 浦川 禎之 先生
講義名:『ロボットの制御』
フィードバック制御の一種であるPID制御について、スマートフォンのカメラを題材に数学や物理を使ってロボットを動かすためにどう使われていくのかを説明して下さりました。
講義の最後には、制御のパラメータを各班に分かれ最適な値を探す、グループディスカッションがあり生徒たちが協力して考えを発表していました。

日本工業大学の浦川先生ありがとうございました。
1月28日(月)4,5時間目に生産機械科2,3年生がロボット制御についての講義を受けました。
講師の先生や講義名は次のとおりです。
講師:日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授 浦川 禎之 先生
講義名:『ロボットの制御』
フィードバック制御の一種であるPID制御について、スマートフォンのカメラを題材に数学や物理を使ってロボットを動かすためにどう使われていくのかを説明して下さりました。
講義の最後には、制御のパラメータを各班に分かれ最適な値を探す、グループディスカッションがあり生徒たちが協力して考えを発表していました。
日本工業大学の浦川先生ありがとうございました。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季