文字
背景
行間
高大連携事業 機械科
機械科 高大連携事業実施
1月17日(水)5,6時間目に機械科2,3年生がロボットについての講義を受けました。
講師の先生や講義名は次のとおりです。
講師:日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授 中里 裕一 先生
講義名:『次世代ロボット』
ロボットは私たちの生活に深く入り込んでおり、産業ばかりではなく、福祉や人の癒やしにまで役立っていることがわかりました。それらを創り出すには、機械工学・情報工学・電気電子工学の分野をまたがる知識を持った技術者が活躍する時代が来ているということでした。また、将来の進路に関するアドバイスをいただきました。セグウェイの試乗会も行われました。


日本工業大学の中里先生、学生さんありがとうございました。
1月17日(水)5,6時間目に機械科2,3年生がロボットについての講義を受けました。
講師の先生や講義名は次のとおりです。
講師:日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 教授 中里 裕一 先生
講義名:『次世代ロボット』
ロボットは私たちの生活に深く入り込んでおり、産業ばかりではなく、福祉や人の癒やしにまで役立っていることがわかりました。それらを創り出すには、機械工学・情報工学・電気電子工学の分野をまたがる知識を持った技術者が活躍する時代が来ているということでした。また、将来の進路に関するアドバイスをいただきました。セグウェイの試乗会も行われました。
日本工業大学の中里先生、学生さんありがとうございました。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季