文字
背景
行間
災害に対する意識高まる!
平成25年度 将来の建設業界を担う人材育成事業
平成25年6月5日(水)、本校会議室にて建設科3年生を対象とした防災に関する講話が実施されました。本校が真岡市の地域災害対策活動拠点に指定されていることを受け、今年度の「将来の建設業界を担う人材育成事業」の取り組みの一つとして、千葉科学大学より藤本一雄先生をお招きし、「地震・津波災害とどう向き合うか?」をテーマにお話をいただきました。災害について“知る”、“考える”、“備える”の3つを柱に、私たちに何ができるかというものでした。難しい部分も少しありましたが、大変興味深いものでした。
これから私たちが、地域の安全・安心のための防災支援対策を考えるなかで貴重な講話となりました。(2013年6月11日)

平成25年6月5日(水)、本校会議室にて建設科3年生を対象とした防災に関する講話が実施されました。本校が真岡市の地域災害対策活動拠点に指定されていることを受け、今年度の「将来の建設業界を担う人材育成事業」の取り組みの一つとして、千葉科学大学より藤本一雄先生をお招きし、「地震・津波災害とどう向き合うか?」をテーマにお話をいただきました。災害について“知る”、“考える”、“備える”の3つを柱に、私たちに何ができるかというものでした。難しい部分も少しありましたが、大変興味深いものでした。
これから私たちが、地域の安全・安心のための防災支援対策を考えるなかで貴重な講話となりました。(2013年6月11日)
真剣に講話に耳を傾ける様子。災害に対する意識が高まりました! グループデスカッションの様子
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季