文字
背景
行間
ブログ
生産機械科1年「旋盤作業実習」4週目
生産機械科工業技術基礎紹介
本日11/13(金)は生産機械科1年生で実習が行われました。今回は「旋盤作業」4週目の様子をご紹介します。
「旋盤作業実習」1~3週目では旋盤の基本的な準備と操作方法、メンテナンス方法を学びました。後半となる4週目からは旋盤を用いて、引張試験に使用する試験片を製作していきます。(写真上側が作成する試験片、下側が材料となる丸棒)
上:試験片 ,下:材料(丸棒)
まず初めに1~3週目の復習としてバイトの高さ合わせから行います。準備が出来たら材料の端面を削り、ハイトゲージで測定しながら長さを合わせていきます。
バイトの高さ合わせ
端面切削の様子
長さを測定する様子
デジタル式のハイトゲージは100分の1mmまで測定することができるので、目標の値になるまで慎重に削っていきます。
ハイトゲージのメモリの様子
目的の長さになったところで、丸棒の外径を削っていきます。このときハンドルを回す手動送りでは送り速度が安定しないため、自動送り機能を使用して一定の速度で削っていきます。自動送りは一定の速度で自動的にバイトを送るため、作業者の負担が減るほか、切削後の表面が一定の仕上がりになります。
自動送りの様子
以上が旋盤実習4週目の内容になります。
次回投稿は11/16(月)に生産機械科3年生の実習を紹介いたします。