文字
背景
行間
建設科1年 工業技術基礎
建設科 工業技術基礎 授業紹介
建設科1年生が取り組む「工業技術基礎」の実習内容について、ご紹介します。
建設科では2年次よりコース分け(土木・建築)されるため、1年次では共通する内容で実習を行っています。3班編成で行われる実習内容は以下のとおりです。
① 測量実習 ・・・レベルやトータルステーションなどの測量器戒の基本的な扱い方を学びます
② 木造実習 ・・・手工具の扱い方や工作機械を使ってのものづくりを学びます
③ コンピュータ実習 ・・・文書作成や表計算・グラフの作成方法などの基本的操作について学びます

㊧測量実習の進め方について先ずは講義を受けています。㊨校舎外に出ての測量体験の様子(写真はレベル測量)

㊧安全な作業を行うため、道具の扱い方を確認しています。㊨ノミによるほぞ穴の加工の様子

㊧㊨この日は、Wordを用いての文章や表・図の作成について、基本技能の習得に臨みました
マスク着用での授業形態に加え、夏場に入り熱中症対策にも気を配りながら
授業は行われています。
建設科1年生が取り組む「工業技術基礎」の実習内容について、ご紹介します。
建設科では2年次よりコース分け(土木・建築)されるため、1年次では共通する内容で実習を行っています。3班編成で行われる実習内容は以下のとおりです。
① 測量実習 ・・・レベルやトータルステーションなどの測量器戒の基本的な扱い方を学びます
② 木造実習 ・・・手工具の扱い方や工作機械を使ってのものづくりを学びます
③ コンピュータ実習 ・・・文書作成や表計算・グラフの作成方法などの基本的操作について学びます
㊧測量実習の進め方について先ずは講義を受けています。㊨校舎外に出ての測量体験の様子(写真はレベル測量)
㊧安全な作業を行うため、道具の扱い方を確認しています。㊨ノミによるほぞ穴の加工の様子
㊧㊨この日は、Wordを用いての文章や表・図の作成について、基本技能の習得に臨みました
マスク着用での授業形態に加え、夏場に入り熱中症対策にも気を配りながら
授業は行われています。
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季