文字
背景
行間
PTA活動報告
芳賀郡市県立学校PTA協議会研修会に参加しました
11月7日、茂木町の「ふみの森もてぎ」において、平成29年度 芳賀郡市県立学校PTA協議会研修会が行われました。本校からは、PTA会長並びに校長が出席しました。
はじめに講演会が、次のとおり行われました。
演 題:「大学と地域連携と地域創生」
講 師:宇都宮大学准教授 若園 雄志郎 氏
講演会では、高校と地域という内容も含まれており、茂木高校で実施されている「ゆずも学」などの例を紹介いただきながら、高校と地域の連携の在り方等について示唆いただき、内容によっては、大きな成果を上げること出来ることを確認しました。
続いて、施設研修として、昨年の7月に開館した「ふみの森もてぎ」の施設見学をしました。最初に関 誠二 館長より概要を説明いただき、その後施設内の見学をしました。地元の木材を多用し、元々あった造り酒屋の蔵などをそのまま残し、木の香りのする趣のある建物になっています。図書館と隣接して、喫茶コーナーがあり、コーヒー一杯が150円でいただけるそうです。とても落ち着ける建物で、一見の価値があると思います。是非、茂木町に出かけた際は、立ち寄ってみるとよいと思います。
芳賀郡市内の県立学校7校のPTA会長が参加され、それぞれのPTA活動等についての情報交換ができ、限られた時間でしたが、内容の濃い研修となりました。
はじめに講演会が、次のとおり行われました。
演 題:「大学と地域連携と地域創生」
講 師:宇都宮大学准教授 若園 雄志郎 氏
講演会では、高校と地域という内容も含まれており、茂木高校で実施されている「ゆずも学」などの例を紹介いただきながら、高校と地域の連携の在り方等について示唆いただき、内容によっては、大きな成果を上げること出来ることを確認しました。
続いて、施設研修として、昨年の7月に開館した「ふみの森もてぎ」の施設見学をしました。最初に関 誠二 館長より概要を説明いただき、その後施設内の見学をしました。地元の木材を多用し、元々あった造り酒屋の蔵などをそのまま残し、木の香りのする趣のある建物になっています。図書館と隣接して、喫茶コーナーがあり、コーヒー一杯が150円でいただけるそうです。とても落ち着ける建物で、一見の価値があると思います。是非、茂木町に出かけた際は、立ち寄ってみるとよいと思います。
芳賀郡市内の県立学校7校のPTA会長が参加され、それぞれのPTA活動等についての情報交換ができ、限られた時間でしたが、内容の濃い研修となりました。