文字
背景
行間
PTA活動報告
平成29年度関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会
7月7日及び8日の2日間に渡り、第63回関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会が、パシフィコ横浜を会場にして行われました。本校からは、校長とPTA会長、他2名のPTA役員が参加しました。
今年度のメインテーマは、「心ふれあう しなやかな 人づくり ~学び行動するPTA」で、サブテーマは今日的な教育課題を盛り込んだ6つが示されました。
全体会前のアトラクションでは、神奈川県内の3つの高校から吹奏楽やダンスが披露され会場を盛り上げていました。そして、全体会では主催者あいさつ、来賓祝辞、表彰状・感謝状の贈呈、大会宣言文発表などがあり、次期開催県会長あいさつとして、本県の金田 敦PTA連合会会長より、来年度本県で開催される第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会についての説明がありました。
続いて行われた記念講演では、フリーアナウンサーの羽鳥 慎一氏から「聞くちから、話すちから」と題して講演があり、終始笑いの絶えない軽快なトークが繰り広げられていました。この日の夜には、栃木県からの参加者だけで懇親会が行われ、他校のPTA役員や教員との親睦が深められました。
翌日は、6つの分科会が同時に行われ、第2分科会の進路指導とPTAの領域では、本県の今市高校が「保護者の支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導」というテーマで発表があり、本県からの参加者の多くがこの第2分科会に参加していました。今市高校からは、進路指導に関する多くのPTA活動が発表され、発表後の質疑応答では、「とても参考になった。」などの意見がたくさん寄せられていました。
2日間に渡って行われた神奈川大会では、参加した我々にも多くの気づきや発見があり、とても充実した研修の機会となりました。以下に本大会で採択された「大会宣言文」を掲載しますので、御一読願います。


今年度のメインテーマは、「心ふれあう しなやかな 人づくり ~学び行動するPTA」で、サブテーマは今日的な教育課題を盛り込んだ6つが示されました。
全体会前のアトラクションでは、神奈川県内の3つの高校から吹奏楽やダンスが披露され会場を盛り上げていました。そして、全体会では主催者あいさつ、来賓祝辞、表彰状・感謝状の贈呈、大会宣言文発表などがあり、次期開催県会長あいさつとして、本県の金田 敦PTA連合会会長より、来年度本県で開催される第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会についての説明がありました。
続いて行われた記念講演では、フリーアナウンサーの羽鳥 慎一氏から「聞くちから、話すちから」と題して講演があり、終始笑いの絶えない軽快なトークが繰り広げられていました。この日の夜には、栃木県からの参加者だけで懇親会が行われ、他校のPTA役員や教員との親睦が深められました。
翌日は、6つの分科会が同時に行われ、第2分科会の進路指導とPTAの領域では、本県の今市高校が「保護者の支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導」というテーマで発表があり、本県からの参加者の多くがこの第2分科会に参加していました。今市高校からは、進路指導に関する多くのPTA活動が発表され、発表後の質疑応答では、「とても参考になった。」などの意見がたくさん寄せられていました。
2日間に渡って行われた神奈川大会では、参加した我々にも多くの気づきや発見があり、とても充実した研修の機会となりました。以下に本大会で採択された「大会宣言文」を掲載しますので、御一読願います。