文字
背景
行間
PTA活動報告
県高P連研修会参加
1月24日(木)県総合教育センターで行われた 令和元年度 栃木県高等学校PTA連合会研修会に PTA役員2名と係職員の3名が参加しました。
内容は以下のとおりです。
講話 演題:「若年者を取り巻く消費者トラブルの現状と
保護者が注意すべき点」
講師:公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 消費者教育委員会 安岡 滿美子 先生、山地 理恵 先生
※ 2020年4月1日より成年年齢が18歳に引き下げられることにより、高校生でも自分の意思で契約等ができることから、さまざまな消費者トラブルの危険性が強まるという。保護者として、スマートフォンの扱いをはじめ、若年者の心理を知り、トラブルを未然に防ぐことが大切であるという内容でした。

研究協議 領域:「家庭教育とPTA」 協議題:「親子の関わりとPTA」
発表者:県立黒羽高等学校PTA
※ 地域の支援を受け、生徒の幸福のために努力するという会則の下、さまざまな活動を展開している様子が発表されていました。
内容は以下のとおりです。
講話 演題:「若年者を取り巻く消費者トラブルの現状と
保護者が注意すべき点」
講師:公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 消費者教育委員会 安岡 滿美子 先生、山地 理恵 先生
※ 2020年4月1日より成年年齢が18歳に引き下げられることにより、高校生でも自分の意思で契約等ができることから、さまざまな消費者トラブルの危険性が強まるという。保護者として、スマートフォンの扱いをはじめ、若年者の心理を知り、トラブルを未然に防ぐことが大切であるという内容でした。
研究協議 領域:「家庭教育とPTA」 協議題:「親子の関わりとPTA」
発表者:県立黒羽高等学校PTA
※ 地域の支援を受け、生徒の幸福のために努力するという会則の下、さまざまな活動を展開している様子が発表されていました。