文字
背景
行間
全国の専門高校が中心となって日頃の学習成果を発表しあう「全国産業教育フェア」が今年度栃木県で開催され、そのうち10月26日(土)「ライトキューブ宇都宮」で行われた県教委の「未来を創る高校生地域連携協働推進事業」の発表部門に、本校生徒3名が「金銀銅中高生サミット」をテーマに発表しました。大勢の方たちを前に、生徒たちはかなり緊張している様子でしたが、足尾銅山が日本の産業化、近代化に果たした役割について発表し、無事「奨励賞」をいただくことができました。引き続き足尾銅山の歴史的役割を多くの方に知っていただけるよう、今後は地元の小学校や中学校との連携を目指して活動を続けてまいります。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。