キャリアクション・プロジェクト⑤1学年出前授業その2
7月12日(月)
1学年における出前授業2回目です。今回は、まちづくり、ものづくり、国際、情報の分野の出前授業が行われました。
◎まちづくり分野 宇都宮大学地域デザイン科学部 准教授 近藤伸也先生
「防災マップをみんなで考えよう」
先週地域の危険箇所を探し歩いた記録を元に、実際に「防災マップ」の作成に取りかかりました。また、熱海の土砂災害を事例に災害後の対応についての講義もしていただきました。
◎ものづくり分野 帝京大学理工学部 教授 蓮田裕一先生
「ロボットのお仕事」
栃木県における産業用ロボットメーカーの紹介やロボットの仕組み等の講義をしていただき、実際にロボットの操作も体験させていただきました。
◎情報分野 宇都宮大学共同教育学部 教授 川島芳昭先生
「ネット犯罪(情報モラル)と少子高齢化(情報格差)について」
「言葉だけの知識ではなく、その言葉を他人事でなく自分事として考える」など、これからの社会の中で正しく情報を収集し、適切に発信していくことの重要性を学ぶことができました。
◎国際分野 元JICA海外協力隊ラオス隊員(助産師)大竹恵美先生
「1人では何もできない。協力者を見つけて、想いを共に活動する。」という言葉に心を動かされた生徒が多くいました。仲間と共に今後自分たちがどのように行動すべきかを考えたようです。