文字
背景
行間
お知らせ
(1)自家用車での来校に関して次の文書をよく確認し、渋滞緩和・交通安全に御協力ください。
(2)卒業生で証明書などが必要な場合は、学校生活→事務室より をご確認ください。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について通知を配布しました。取組の趣旨を御理解いただきますとともに御協力をお願いいたします。
取組内容については次のホームページを御参考ください。
厚生労働省 HP「『新しい生活様式』の実践例」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
文部科学省 HP「保護者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症対策~『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組~」
https://www.mext.go.jp/content/20200601-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
○本校の感染防止・予防対策
本校では次のような感染防止・予防対策を行っています。
(1)健康観察、感染防止・予防指導の徹底
(2)教室の換気の徹底
(3)教室等における消毒液の設置
(4)階段手すりやトイレのドアノブ等の共用部分、教室内の机・椅子等の消毒、など
○その他
(1)登校前に必ず検温を行ってください。発熱、風邪症状がある場合は登校せず、自宅で休養してください。
(2)マスクの着用をお願いします。
(3)密集・密接に注意して登下校してください。
(4)感染予防のために登下校したらすぐに手洗い、手指消毒を行ってください。
(5)登校が心配な生徒は学校に必ず相談してください。
(6)今後、変更等があった場合はホームページ、一斉メール等でお知らせします。
学校行事など
令和6年度 大学入学共通テスト激励会
1月17日(金)、3年生の共通テスト受験生に対し、激励会を実施しました。
本校校長からは受験生に手紙が渡され、さらに激励の歌を一緒に歌い上げました。
進路指導主事からこれまでのやってきたことを信じて力を尽くしてほしいなどの話がありました。
小西生、頑張ってください!
校長から手紙の贈呈 校長からの激励 進路指導主事からの激励
令和6年度 2年 大学出張講義
11月19日(火)、2年生に対して、大学出張講義を実施しました。
この行事の目的は2点あります。1点目は「上級学校の授業を直接体験し、進路についての意識を高める」、2点目は「進路実現を可能にすべく、自己のあるべき姿を見直し有意義な学校生活を送れるようにする」ことです。
また、キャリア教育の一環として、興味関心に関連する大学模擬講義を聞くことで、生徒自身の「自己理解・自己管理能力」を高める。また、2年ならではの進路などに関する気付きを得て「キャリアプランニング能力」を育成することも含まれています。
多くの大学の先生方の御協力の下、土木・建築系、心理学、経営・商学系など16講座実施することができました。
参加生徒は最初は緊張しており、ただ聞くだけでしたが、徐々に興味関心が深まり主体的に講義内容を考えられるようになっていきました。
大学での学びの広がり・面白さを実感し、自分の将来に繋げていって欲しいと考えます。
大学出張講義① 大学出張講義②
大学出張講義③ 大学出張講義④
令和6年度 一般選抜プロジェクト・面接対策講座
11月12日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクトと面接対策講座を実施しました。
このプロジェクトは、推薦型選抜入試の受験期と平行して一般選抜入試受験者にも時期に即した受験情報や学習アドバイスを提供し、受験不安の解消や意欲喚起を図ることを目的としています。
また、この時期は推薦入試等を控えていることもあることから、面接マナーから志望理由、自己PRなどのポイントなどをレクチャーする面接対策講座も企画しております。
一般選抜プロジェクトは今回は外部講師を招き、この時期ならではの受験勉強の仕方や主に数学の取り組み方などを聞きました。共通テストや私立大の過去問を解きながらポイントを吸収できたかと思います。
面接対策講座でも外部講師を招き、面接指導をして頂きました。「面接で見られていることは何か」など多くのアドバイスを上手く取り入れて欲しいと思います。
それぞれが第1志望を叶えるために、学校全体で応援します!
一般選抜プロジェクトの様子 面接対策講座の様子① 面接対策講座の様子②
令和6年度 交通講話を実施しました。
10月1日(火)7限目の時間に第一体育館にて、令和6年度の交通講話を実施しました。
講師には小山警察署の方が来校して下さり、交通事故の未然防止と自転車マナ-について、映像と講話で講演頂きました。
生徒は時折メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。
令和6年度 1年 系統別・分野別ガイダンス
9月10日(火)、1学年対象の系統別・分野別ガイダンスを実施しました。
本校のキャリア教育の一環として、「自己理解・自己管理能力」を高め、「キャリアプランニング能力」を育成することを視野に入れながら、将来の職業を絡めた系統別・分野別の話しを聞き、その後の文理選択について生徒自ら積極的に考えていけるようにしていくことを目的としています。
前半では、年間100校以上で講演をしていることから「日本一学校を回るお笑いコンビ」といわれるオシエルズさんをお招きし、進路漫才を実施しました。進路の話しというと堅く、難しいイメージがあるところをお笑いの要素を取り入れながら、生徒の心に響くキーワードを巧みに入れた話術で生徒の興味関心を高めることができました。
後半では系統別・分野別ガイダンスを実施しました。多くの大学関係者をお招きし、文学、工学、体育学、家政学など15分野から2つ選択し学問と社会とのつながり、現時点からその分野にいくための流れなどが聞けました。
今回の体験など、様々な意見を聞きながら文理選択について更に深め、自分にとって最良の選択ができるようにして欲しいと考えます。
小西(おにし)だよりに掲載します