文字
背景
行間
学校行事など
国際医療福祉大学との高大連携協定を締結しました
1月12日(木)国際医療福祉大学大田原キャンパスにおいて、本校と同大学(学長:鈴木康裕氏)とが高大連携協定を締結し、調印式が行われました。これまでも本校のキャリア教育のため出前授業や大学見学等にご協力いただいておりましたが、協定の締結により一層お力添えいただき、本校生徒の進路選択に結びつく連携事業を進めていきます。医療系を志す生徒はもちろん、すべての生徒が、社会の一員としての役割を理解し、進路実現に向け主体的に行動していくことを目指していきます。
3年共通テスト激励会
1月13日(金)、3年生の共通テスト受験生に対し、激励会を実施しました。
本校校長より、今まで支えてくれた人たちやこれまでの道のりを思い出しながら力を尽くしてほしいとの話がありました。
また、進路指導部長からは、ゲーム感覚のように楽しむ心の余裕があると力が発揮できるとの話がありました。
最後に校長が音頭を取り、教職員が受験生に向けてエールを送りました。小西生、頑張ってください!
共通テストまであと3週間
先日、共通テスト受験者に対して受験票と受験場の注意を配付・説明しました。
新型コロナウイルス感染症関連、持参物など、この時期に注意すべき事項を確認しました。
また、本日教室棟から見えるように管理棟の2階に大きく印刷した「頑張れ3年生」を掲示しました。共通テスト、私大入試、国公立二次試験と大変な日々が続きますが、風邪など引かぬよう頑張って欲しいです。
そして、この掲示物を見た1,2年生が来年・再来年は今度は自分たちの番であることを意識し続けて欲しいと思います。
3年生諸君、是非、栄光を勝ち取りましょう!
橡(とちのき)文芸賞・散文部門で佳作受賞
上記の賞を2年生の藤本希珠さんが小説作品「もうエスケープはしない」で受賞しました。
橡文芸賞とは本県の文芸部活動の中で上位大会の全国総文祭に繋がる最も権威のある文芸賞です。
惜しくも上位大会は逃しましたが、藤本さんは昨年度も同部門で奨励賞を受賞しており2年連続の入賞です。
写真は12月16日(金)に宇都宮高校で行われた表彰式で賞状を手渡された藤本さんの記念写真です。
修学旅行4日目
最終日は、震災遺構仙台市立荒浜小学校にて震災学習を行いました。
そこでは、荒浜小学校における、地震発生から避難、津波の襲来、そして救助されるまでの経過を写真や映像で振り返るとともに、災害への備えについて生徒たちは真剣に学ぶことができました。
そのあと仙台駅へ向かう途中仙台うみの杜水族館に立ち寄り、探究学習を行いました。
修学旅行は本日で終了となります。
生徒たちはこの4日間で普段の生活では経験できない事にたくさん触れ、大きく成長したのではないでしょうか。今回の修学旅行の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
修学旅行3日目
3日目は函館にて班別研修を行いました。
五稜郭や五稜郭タワー、赤レンガ倉庫、函館朝市など函館の歴史や文化に触れることができました。
夕方には世界三大夜景に選ばれた函館の夜景を観賞する日程でしたが、あいにくの悪天候で夜景はほとんど見られませんでした。
明日はいよいよ最終日です。
震災遺構仙台市立荒浜小学校にて震災学習を行います。修学旅行の締めくくりとして有意義な活動にしましょう。
修学旅行2日目
2日目は異文化学習と自然体験が主な日程でした!
アイヌ文化との交流は、生徒たちにはとても新鮮で、積極的に異文化に触れようとする姿は目を見張るものがありました。
自然体験は、有珠山のロープウェイに乗り、有珠山や昭和新山の成り立ち、現状を学びました。ガイドさんの話を熱心に聞き、防災意識が高まったかと思います。
クマ牧場ではヒグマへの餌やり体験をしました!
3日目は函館で自由研修となります。充実した1日になるように体調管理等を徹底して過ごしていきます。
修学旅行1日目
本日は小樽観光・札幌市内散策が主な日程でした!
慣れない飛行機移動などで少し疲労がありましたが、北海道の冷たい空気がその疲労を一気に吹き飛ばしてくれました。
雪が舞う中での小樽観光でしたが、その雪が小樽の風景をより幻想的なものにしてくれました。生徒たちも楽しく小樽の街並みを観光することができました。
札幌市内散策でも雪が止むことはありませんでしたが、思い思いに散策をすることができました。
明日はアイヌ民族の文化にふれる活動や北海道の大自然を体感することができる活動が予定されています。体調管理をしっかりと行い、2日目に臨めるようにしたいと思います。
帝京大学宇都宮キャンパスと高大連携事業に関する協定を締結
11月25日(金)、帝京大学宇都宮キャンパスにおいて、同キャンパスと本校の高大連携事業に関する調印式が実施されました。従来より同キャンパスには、本校の卒業生が進学しているだけでなく、大学見学や出張講義等でお世話になっておりますが、この度の協定締結を通して更に連携を強化し、交流を深めていきたいと考えています。
3年一般選抜対策プロジェクト第3回
11月22日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクト第3回を実施しました。
第3回目であるこの日は、河合塾から講師をお招きし、「受験環境と共通テスト」「これからやるべきこと」などを聞きました。
前半の「受験環境と共通テスト」では、共通テストとセンター試験との違いや18歳人口減からみる受験など、この時期だからこそ改めて受験生として知ることで見えてきたことがあったのではないでしょうか。
また、後半の「これからやるべきこと」では、勉強について「できるようになったのか、そうでないのか」という視点、模試活用のポイントなど2学期多くの模試を受けた生徒にとって何をなすべきかが分かったと思います。
講演最後に「1.01の60乗は1.8になる、共通テストまで約60日。諦めずにやることが伸びる要素」と締めくくり、それを聞いた生徒も少しずつファイトが沸いてきたように感じました。頑張れ、小西生!
学校生活
小西(おにし)だよりに掲載します