学校行事など
【弓道部】県総体兼関東予選大会参加
4月25日(金)、26日(土)に宇都宮市ユウケイ武道館にて行われた令和7年度第66回栃木県高等学校総合体育大会弓道競技兼第69回関東高等学校弓道大会栃木県予選会に参加しました。
男子Aチームおよび個人、女子A,Bチームが出場しました。団体はチーム5名で一立4射、合計20射して男子8中、女子7中が予選通過ですが、男子A、女子A,Bともそれにおよばず予選敗退となりました。また、個人での予選突破も叶いませんでした。
大会を通じてチーム、または各個人の課題が確認されたと思います。まずは基本の射形を安定させることを第一に据え、6月のインターハイ予選では悔いのない射ができるよう努めていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
R7年度始業式・離任式・部活動紹介
4/8(火)令和7年度始業式・離任式・部活動紹介が行われました。新入生は昨日入学式を終えたばかりで、先輩を見る初めての機会でもありました。
始業式を終えたのち、昨年度までお世話になった先生方を送り出す離任式が行われました。生徒は今までお世話になった先生方一人一人から挨拶を頂き、先生方との思いでを振り返ることが出来ました。小山西高校でご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
午後は部活動紹介が行われました。様々な部活動の紹介を見て、新入生はこれからの生活への期待を膨らませました。高校生活の中で、部活動は小さな社会でもありとても大きな意味を持つものです。生徒自身の生活がプラスになるような選択をしてもらいたいと思います。
R7年度 入学式
4/7(月)令和7年度入学式が行われました。新入生は緊張した面持ちで、期待と不安を感じながら朝のホームルームに臨みました。式では校長先生、来賓の方の祝辞を聞き、これから高校生という新たなステージに立ち、たくさんの喜びや困難、そして友人に出会っていくということを強く実感しましたと思います。これから、生徒たちが小山西高校でどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。
生徒たちが「小山西高校を選んでよかった。」と感じることが出来るよう、教師一同精一杯サポートして参りますので、よろしくお願い致します。
【全国選抜大会 結果報告】女子ハンドボール部
3月24日に行われた第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会に、女子ハンドボール部が初出場しました。
1回戦は九州代表のルーテル学院との対戦でした。中学時代全国制覇を経験した選手たちを要するチーム相手に、一人ひとりが持てる力を最大限に発揮し、最後まで粘り強く戦いました。互角に戦う時間帯を作ることもできたことは、チームにとって大きな自信となりました。
結果としては敗戦となりましたが、全国の舞台で得た経験を糧に、さらなる成長を目指して努力を続けていきます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
今後とも、小山西高校女子ハンドボール部へのご声援をよろしくお願いいたします。
令和6年度 3学期終業式
3/24(月)に令和6年度3学期終業式が行われました。
校長先生からの講話では、新学年に上がった生徒たちがどのように過ごしていくかを考える機会となりました。また、今年度最後の校歌斉唱も行い、生徒たちは来年度への期待を膨らませました。
その後、学習指導部長・生徒指導部長からの講話では春休みの学習や生活の仕方などを確認しました。
春休みが明ければ、令和7年度が始まります。生徒がより良い学校生活を送り、目標とする進路へ進めるよう小山西高校教員一同全力でサポートして参りますので、よろしくお願い致します。
令和6年度第2回球技大会、第39回百人一首大会
3/21(金)に令和6年度第2回球技大会、第39回百人一首大会が行われました。午前中は球技大会、午後に百人一首大会が行われました。
球技大会では、3学期の授業で選択した球技に分かれて行いました。球技は「ハンドボール」「卓球」「サッカー」「バスケットボール」の4種類あり、どれもが大きな盛り上がりを見せました。
午後の百人一首大会では90の詩が読まれました。中には約40枚取った生徒もおり、こちらも大きな盛り上がりを見せました。
現在春休みに入っていますが、休みが明ければもう新しい学年になり、新入生も入学してきます。生徒それぞれのさらなる成長と活躍が楽しみです。
令和6年度卒業生を囲む会
3月24日(月)、令和6年度卒業生を囲む会が行われました。
この行事は、卒業生が体験した受験の話を聞くことにより、進路決定に向けた在校生の学習意欲を喚起するとともに、進路意識醸成の一助とすることを目的としています。
つい先日まで在籍していた先輩からの話は、1,2年生にとって1,2年後の受験のイメージが伝わりやすく、真剣にメモを取りながら耳を傾けていました。最後の方には「新課程の情報Ⅰの準備などの質問も在校生から出ていました。
卒業生の話にもありましたように、理想の将来像を見据えて、早いうちからオープンキャンパスなどに行ってモチベーションを上げることなどをして、一人で抱え込まず周囲の力も借りながら、ぜひ一人一人が自分の進路に真剣に向き合い、主体的に進路決定できるよう努力して欲しいと思います。
いつからやるか、今からです!
【下野新聞デジタルに掲載されました!】女子ハンドボール部
小山西高校女子ハンドボール部の全国選抜大会出場について、3/21(金)下野新聞デジタルに掲載されました!
記事では、新チーム結成からのこれまでの歩みや、全国の舞台への意気込み、選手個人の紹介がされています。
全文を読むには会員登録が必要ですが、ただいまキャンペーン中で無料で登録が可能 です!
また、「小山西 ハンドボール」などで検索 すると、記事を見つけることができます。
ぜひ、この機会にご覧ください!
▶ 記事はこちら →
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1077385
全国選抜大会でも、「皆花〜No limits〜」の精神で挑みます!
引き続き、応援よろしくお願いします!
【小山市長表敬訪問】女子ハンドボール部
3/18(火)、小山西高校女子ハンドボール部は、全国選抜大会出場の報告のため小山市長を表敬訪問 しました。
市長からは 「全国の舞台での活躍を期待しています!」 との激励のお言葉をいただきました。
全国選抜大会では、支えてくださる皆さまへの感謝を胸に、全力で戦います!
引き続き、応援よろしくお願いいたします!
【メディア情報】女子ハンドボール部
本校女子ハンドボール部が、3月3日放送のとちぎテレビの特集で紹介されました。
日々の練習の様子や、試合にかける想いなどが詰まった内容になっています。
この特集が、とちぎテレビ公式YouTubeにアップされました。
ぜひご覧いただき、応援よろしくお願いします!
YouTubeリンク:https://youtu.be/kXWbVIMbyBM
皆さまの応援が選手たちの力になります。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業式
3月3日(月)に令和6年度卒業式が行われました。あいにくの雨模様となりましたが、約3年前に入学した生徒達も気が付けば卒業の時となりました。卒業生は、大きく成長したその姿を教員一同、小山西高校の後輩たち、そして保護者の皆様に見せてくれました。
式では校長先生や来賓の方々から、自身の進路で道に迷った際の選択の仕方を教わりました。また、在校生代表の送辞ではこれまでの先輩への感謝の気持ちと、それぞれの進路での活躍を望む気持ちを伝えました。そして、卒業生代表の答辞では、これまで支えてくれた多くの人々への感謝の気持ちを伝え、これからの意気込みを述べました。
これまで3年間小山西高校で過ごした日々が、かけがえのないものになっていてほしいと教師一同願っております。また、これまで生徒たちを支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卒業おめでとうございます。
【メディア情報】女子ハンドボール部
本校女子ハンドボール部が、テレビ小山および下野新聞社の取材を受けました。
放送日・掲載日については、以下の通りです。ぜひご覧ください。
また、後日とちぎテレビの取材も予定されています。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。
〈テレビ小山「ふれあいネット」〉
放送期間:3月17日(月)〜3月23日(日)
放送時間:7:00〜 / 12:00〜 / 17:00〜 / 22:00〜
〈下野新聞〉
掲載日:2月21日(金)朝刊スポーツ面
女子ハンドボール部 全国選抜大会 初出場決定!
2月1日~2日に行われた関東選抜大会において健闘し、第48回全国高校ハンドボール選抜大会への初出場を決めました!
2年生1名、1年生9名というチームながら「皆花~No limits~」というスローガンのもと、日々の練習に励んできました。その努力が実を結び、全国の舞台で戦うチャンスを掴むことができました。
全国選抜大会は3月23日~3月29日まで、大分県で開催されます。一戦一戦全力で挑みますので、引き続きご声援をよろしくお願いいたします。
第2学年 キャリアクション・プロジェクト個人研究発表会
1月21日6,7限にて第2学年キャリアクション・プロジェクト個人研究発表会が行われました。生徒たちは興味がある内容についての研究を行い、ポスターにまとめて発表を行いました。6限は第2学年のみでの発表、7限は1学年を招いての発表でした。
生徒たちは他学年の生徒が興味の湧くようなタイトルを考えたり、分かりやすい説明が出来るよう話す内容を整理したりと当日に向けて準備を進めてきました。そして当日、多くの後輩に見られながらも研究内容を自分の言葉で発表していきました。とても苦労しましたが、なかなかできない貴重な経験となりました。
昨年度は班での発表でしたが今年度は個人での発表ということで、昨年度の知識を活かしながら発表していく姿には大きな成長を感じます。そして、その姿を見た1年生もこれから目指すべき先輩としての姿が明確になりました。
今年度も残り僅かですが、生徒たちのさらなる成長の支援が出来るよう教員一同精進してまいります。
令和6年度 大学入学共通テスト激励会
1月17日(金)、3年生の共通テスト受験生に対し、激励会を実施しました。
本校校長からは受験生に手紙が渡され、さらに激励の歌を一緒に歌い上げました。
進路指導主事からこれまでのやってきたことを信じて力を尽くしてほしいなどの話がありました。
小西生、頑張ってください!
校長から手紙の贈呈 校長からの激励 進路指導主事からの激励
令和6年度 2年 大学出張講義
11月19日(火)、2年生に対して、大学出張講義を実施しました。
この行事の目的は2点あります。1点目は「上級学校の授業を直接体験し、進路についての意識を高める」、2点目は「進路実現を可能にすべく、自己のあるべき姿を見直し有意義な学校生活を送れるようにする」ことです。
また、キャリア教育の一環として、興味関心に関連する大学模擬講義を聞くことで、生徒自身の「自己理解・自己管理能力」を高める。また、2年ならではの進路などに関する気付きを得て「キャリアプランニング能力」を育成することも含まれています。
多くの大学の先生方の御協力の下、土木・建築系、心理学、経営・商学系など16講座実施することができました。
参加生徒は最初は緊張しており、ただ聞くだけでしたが、徐々に興味関心が深まり主体的に講義内容を考えられるようになっていきました。
大学での学びの広がり・面白さを実感し、自分の将来に繋げていって欲しいと考えます。
大学出張講義① 大学出張講義②
大学出張講義③ 大学出張講義④
令和6年度 一般選抜プロジェクト・面接対策講座
11月12日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクトと面接対策講座を実施しました。
このプロジェクトは、推薦型選抜入試の受験期と平行して一般選抜入試受験者にも時期に即した受験情報や学習アドバイスを提供し、受験不安の解消や意欲喚起を図ることを目的としています。
また、この時期は推薦入試等を控えていることもあることから、面接マナーから志望理由、自己PRなどのポイントなどをレクチャーする面接対策講座も企画しております。
一般選抜プロジェクトは今回は外部講師を招き、この時期ならではの受験勉強の仕方や主に数学の取り組み方などを聞きました。共通テストや私立大の過去問を解きながらポイントを吸収できたかと思います。
面接対策講座でも外部講師を招き、面接指導をして頂きました。「面接で見られていることは何か」など多くのアドバイスを上手く取り入れて欲しいと思います。
それぞれが第1志望を叶えるために、学校全体で応援します!
一般選抜プロジェクトの様子 面接対策講座の様子① 面接対策講座の様子②
令和6年度 交通講話を実施しました。
10月1日(火)7限目の時間に第一体育館にて、令和6年度の交通講話を実施しました。
講師には小山警察署の方が来校して下さり、交通事故の未然防止と自転車マナ-について、映像と講話で講演頂きました。
生徒は時折メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。
令和6年度 1年 系統別・分野別ガイダンス
9月10日(火)、1学年対象の系統別・分野別ガイダンスを実施しました。
本校のキャリア教育の一環として、「自己理解・自己管理能力」を高め、「キャリアプランニング能力」を育成することを視野に入れながら、将来の職業を絡めた系統別・分野別の話しを聞き、その後の文理選択について生徒自ら積極的に考えていけるようにしていくことを目的としています。
前半では、年間100校以上で講演をしていることから「日本一学校を回るお笑いコンビ」といわれるオシエルズさんをお招きし、進路漫才を実施しました。進路の話しというと堅く、難しいイメージがあるところをお笑いの要素を取り入れながら、生徒の心に響くキーワードを巧みに入れた話術で生徒の興味関心を高めることができました。
後半では系統別・分野別ガイダンスを実施しました。多くの大学関係者をお招きし、文学、工学、体育学、家政学など15分野から2つ選択し学問と社会とのつながり、現時点からその分野にいくための流れなどが聞けました。
今回の体験など、様々な意見を聞きながら文理選択について更に深め、自分にとって最良の選択ができるようにして欲しいと考えます。
令和6年度 思桜祭
8月30日、31日に思桜祭が行われました。30日は校内公開、31日は一般公開でした。
↑ 開会式での校長先生のお話
生徒たちは当日に向け夏休み中から準備を進め、当日ではその成果を十分に発揮しました。ステージ発表ではダンス部、音楽部、演劇部、有志5団体が出場しました。
↑ ステージ発表の様子
クラス展示では1年生がキャリアクションごとの展示、2年生がアトラクション、3年生が食品販売を行いそれぞれが個性豊かな展示を作り上げていました。閉会式では校長先生によるパフォーマンスもしていただき、大変盛り上がりました。
↑ クラス展示(3-3)の様子
思桜祭の盛り上がりにより、2学期は大変いいスタートを切ることが出来ました。この盛り上がりを保ったまま今後の学校生活を過ごせるよう、生徒教師一同努力して参ります。
最後に、来場してくださった保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。