お西だより
令和4年度 始業式・離任式
4月8日(金)に始業式を行いました。
感染対策としてMicrosoft Teamsを使い、各クラスでリモートによる式となりました。
昨年は放送による実施でしたが、今回は映像がある分、臨場感が高まり、生徒も校長式辞をより一層集中して聞いていました。
また、その後には第1体育館にて、令和4年度の離任式を行いました。離任される先生方と関係した2,3年生のみの参加で実施しました。
生徒たちは、離任される先生方の話を熱心に聞いていました。
生徒たちは、離任される先生方の話を熱心に聞いていました。
離任される先生方におかれましては、在職中大変お世話になりました。新天地でもご活躍されますことを、生徒・職員一同祈念しております。
始業式での校長式辞

始業式での校長式辞
離任式
令和4年度 入学式
4月7日(木)に本校第1体育館にて、令和4年度の入学式を行いました。
新入生は先日受け取ったばかりの真新しい制服を着て、緊張した面持ちで教室に集合しました。
入学式では、クラス毎に整列・入場し、校長先生のお話に熱心に聞き入っていました。校長先生からは「自ら問いを立てて考える」「自分も相手も大切にする」などのお話がありました。
新入生代表の宣誓では、代表生徒が入学に際しての抱負を元気よく、宣誓してくれました。
最後になりますが、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本校の教職員一同、大切なお子様の教育活動に携われることを大変嬉しく思っております。保護者の皆様と手を携えてお子様の成長を支援していきたいと思いますので、本校教育活動へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
入学式全体の様子

校長式辞
新入生代表宣誓

校歌演奏
入学式全体の様子
校長式辞
新入生代表宣誓
校歌演奏
令和3年度 卒業生を囲む会
本日令和3年度卒業生を囲む会が行われました。今回も昨年度同様、1,2年生違う会場で卒業生の合格体験談を聞く形にしました。
この行事は、卒業生が体験した受験の話を聞くことにより、在校生の進路決定に向けて、学習意欲を喚起するとともに、進路意識の熟成の一助とすることを目的としています。
つい先日まで在校生だった先輩からの話は、1,2年生にとってイメージが伝わりやすく、真剣に耳を傾けていました。質疑応答の時間では多くの質問が出ていました。
卒業生の話にもありましたが、今日の話を聞いて行動を取れる人は少ないかもしれませんが、それが周囲に波及し大きな波になって欲しいと思います。
2年生会場

2年生会場発表
1年生会場

1年生会場発表
2年生会場
2年生会場発表
1年生会場
1年生会場発表
令和3年度 修業式
本日令和3年度修業式が行われました。今回は前後左右に十分距離を取った形にして久しぶりに体育館での実施となりました。
校長式辞を放送だけで聞くのとは違い、目の前で話をする側と話を聞く側がいる環境は、お互いに話しやすく聞きやすかったと思います。
また、修業式後には、学習指導部長と生徒指導部長から、春休み中の過ごし方や今年度の振り返り、そして、来年度に向けての話がありました。
今後も新型コロナウイルスの状況を見ながら体育館での実施を模索していきたいと考えます。
修業式全体の様子

校長式辞
学習指導部長の話

生徒指導部長の話
修業式全体の様子
校長式辞
学習指導部長の話
生徒指導部長の話
令和3年度 卒業式
3月1日(火)、第1体育館にて第34回卒業式が挙行されました。
暖かな天候に恵まれての卒業式となり、卒業生を送る良い日となりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を制限し、国歌や校歌を斉唱せずに静かに聞き、厳粛な中で卒業生の門出を祝いました。
在校生代表送辞では、卒業生との思い出を振り返り、別れを惜しみながらも、感謝とお祝いの言葉を贈りました。
卒業生代表答辞では、新型コロナウイルスによる感染症の影響などを受けた激動の学校生活を支えてくれた保護者の方々、教員、後輩たちへ感謝の言葉を伝えました。そして、今後自分たちで切り拓いていく未来に向けての強い決意を述べました。
保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解をいただき、ありがとうございました。本日無事卒業式を迎えられましたのも、保護者の皆様のご支援の賜物であると思います。本校職員一同、重ねて厚く御礼申し上げます。
校長式辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
三学年の先生方
タブレット及び電子黒板を使用したプレゼンテーション
12月15日(水)
1年生コミュニケーション英語Ⅰの授業において、今年度導入されたタブレット及び電子黒板を用いたプレゼンテーションを実施しました。廃油を集め、バイオディーゼル燃料に加工しながら世界中を車で走行した山田周生さんの旅行記の内容をより深めると共に、テキストに出てきた表現をアウトプットすることを目的としました。旅行代理店の社員であるという場面設定の下、グループで北アメリカ各都市について調べ、英語で紹介しました。プレゼンテーションの準備には、タブレットを用い、また、発表には自分たちで作成したパワーポイントを使用しました。スクリーンに各都市の名所を映し出し、その魅力を英語で発表しました。緊張しながらも、熱意が伝わる発表となりました。自身の発表を振り返り、反省点も多く出ましたが、今後の発表や英語の学習につなげてほしいと思います。
白鷗大学と高大連携協定を締結しました
11月24日(水)白鷗大学本キャンパスにおいて、白鷗大学(学長:北山修氏)と本校が高大連携協定を締結し、調印式が行われました。これまでも本校のキャリア教育のために出張講義などを行っていただきましたが、今回の協定の締結を契機に、相互に連携し交流をより深めることで、地域社会や国際社会に貢献できる人材の育成を目指していきます。毎年20名前後の卒業生が白鷗大学に進学していることから、ロールモデルとなる大学生との交流なども実現させ、本校の「キャリアクション・プロジェクト」をより実りあるものにし、個々の進路実現につなげていきたいと考えています。

令和3年度 持久走大会
11月13日(土)、第35回創立記念持久走大会を実施しました。
自己の能力に応じた目標を設定し、安全に留意しながら体力の向上を目指すとともに、より高い目標に挑戦しようとする精神を養うことなどを目的としています。
男子20㎞、女子15㎞の距離を、ほとんどの生徒が自分のペースを守って最後まで完走できました。
また、大会運営に関しては多くの保護者の方にご協力していただき、ありがとうございました。
出発直後の様子

コース途中の様子
女子一位のゴールの瞬間

男子一位のゴールの瞬間
男子20㎞、女子15㎞の距離を、ほとんどの生徒が自分のペースを守って最後まで完走できました。
また、大会運営に関しては多くの保護者の方にご協力していただき、ありがとうございました。
出発直後の様子
コース途中の様子
女子一位のゴールの瞬間
男子一位のゴールの瞬間
Web一日体験学習
Web一日体験学習のページを公開しました。是非、本校の様子をご覧下さい。
令和3年度 校内体育大会
9月22日(水)、校内体育大会を実施しました。
晴れ渡った中で、運命の分かれ道、障害物競走、色別対抗リレー、借り物競争、仮装リレー、クラス対抗リレーの6競技が行われ、競技ごとに与えられる点数の合計をクラス間で競い合いました。
また、競技の間にはダンス部や音楽部の発表も行われ、一糸乱れぬ団体ならではの迫力あるダンス部のパフォーマンス、聴衆が自然と手拍子をする音楽部の演奏は大変素晴らしいものでした。
結果は、第1位3年5組、第2位3年2組、第3位2年3組でした。
運命の分かれ道
ダンス部発表
音楽部発表
借り物競走
仮装リレー
クラス対抗リレー
一日体験学習について
今年度の一日体験学習はWeb一日体験学習にいたします。
なお、事前に一日体験学習を申込みした方には後日中学校を通じて資料を配布いたします。
なお、事前に一日体験学習を申込みした方には後日中学校を通じて資料を配布いたします。
一日体験学習について
8月20日(金)実施予定の一日体験学習は実施を見合わせることといたします。
なお、今後の対応につきましては、後日改めてお知らせいたします。
なお、今後の対応につきましては、後日改めてお知らせいたします。
防災食実習
防災食講習会を実施しました。
家庭クラブとJRC部共催で、ポリ袋クッキングに挑戦しました。参加者は限定されてしまいましたが、みな熱心に講習会に臨み、防災意識を高めることにつながりました。

家庭クラブとJRC部共催で、ポリ袋クッキングに挑戦しました。参加者は限定されてしまいましたが、みな熱心に講習会に臨み、防災意識を高めることにつながりました。
令和3年度 県民の日記念文化講演会
6月14日(月)、県民の日記念文化講演会を実施しました。
今年度の講師は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之先生です。原子力発電内の探索ロボットや移動補助ロボットなど多種多様なロボットを開発されています。
講演会は先生自身がロボット博士になりたいという強い思いを持ったきっかけや学問に対する考え方など様々なことについて話して下さいました。
生徒の振り返りにも書いていましたが、「嫌いなことは60%くらいで良い、好きなことをとことんやって欲しい」というメッセージが非常に印象に残りました。
講演中

生徒とのやりとり
質疑応答

生徒会長お礼の言葉
講演中
生徒とのやりとり
質疑応答
生徒会長お礼の言葉
令和3年度 校内球技大会
6月1日(火)、校内球技大会を実施しました。
昨晩降った雨が校庭に残っていて実施が危ぶまれましたが、生徒が率先して7時前から学校に来て校庭の水取りを懸命にしたこともあり、開催することができました。
実施競技はソフトボール、テニス、バレーボール、バドミントン、卓球の5競技です。クラスで代表となった誇りを胸に正々堂々、激しい戦いが繰り広げられました。
総合結果は優勝3年5組、準優勝3年3組、第3位2年5組でした。
クラスメートの意外な一面も見られて濃厚な一日だったと思います。
朝の校庭の水取り
ソフトボール
テニス
バレーボール
バドミントン
卓球
キャリアクション・プロジェクト~職業と地域のかかわり~
5月17日(月)6,7時限 1学年対象とした「キャリアクション・プロジェクト」を実施しました。
本校同窓会副会長の露崎様とPTA会長の戸田様を講師に招き、日産自動車総務と栃木市役所職員の立場から、それぞれ貴重な経験を伝えていただきました。生徒は、ものづくりやまちづくりに多くの人が携わり、地域を支えていることを知ることが出来ました。また、将来社会の一員として、自分自身がどのように地域貢献出来るかを考える良いきっかけとなりました。ありがとうございました。

本校同窓会副会長の露崎様とPTA会長の戸田様を講師に招き、日産自動車総務と栃木市役所職員の立場から、それぞれ貴重な経験を伝えていただきました。生徒は、ものづくりやまちづくりに多くの人が携わり、地域を支えていることを知ることが出来ました。また、将来社会の一員として、自分自身がどのように地域貢献出来るかを考える良いきっかけとなりました。ありがとうございました。
第1学年 スマホ講座
5月10日(月)、第1学年に対しスマホ講座を実施しました。
スマホの普及に伴う様々なネットコミュニケーションのリスクを理解することで、トラブルを回避し上手にスマホと付き合うための方法について、生徒一人一人が考えるための講座です。
三密を回避するために各教室にてリモートを行い、生徒は画面上の講師の話を熱心に聞いていました。隣同士でのワーク、プリントを用いた作業など積極的に参加したと思います。
スマホの普及に伴う様々なネットコミュニケーションのリスクを理解することで、トラブルを回避し上手にスマホと付き合うための方法について、生徒一人一人が考えるための講座です。
三密を回避するために各教室にてリモートを行い、生徒は画面上の講師の話を熱心に聞いていました。隣同士でのワーク、プリントを用いた作業など積極的に参加したと思います。
生徒総会
4月26日(月)7限目、「令和3年度 生徒総会」が行われました。
密を避けるため、2・3年生は第1体育館、1年生は第2体育館でのリモート参加という、新しい試みです。
残念ながら、第2体育館での機器トラブルにより、途中からは放送のみとなりました。
しかし、生徒会役員中心に配布資料を説明し、混乱なく予定通り進行できたことは素晴らしかったです。
大変お世話になりました。
密を避けるため、2・3年生は第1体育館、1年生は第2体育館でのリモート参加という、新しい試みです。
残念ながら、第2体育館での機器トラブルにより、途中からは放送のみとなりました。
しかし、生徒会役員中心に配布資料を説明し、混乱なく予定通り進行できたことは素晴らしかったです。
大変お世話になりました。
令和3年度 身体計測・新体力テスト
4月16日(金)、身体計測・新体力テストを実施しました。
体力の保持・増進を図る観点から、「自ら進んで運動に親しむ資質や能力」を育てることを目的としています。
午前中から準備運動に始まり、クラスごとに身体計測、新体力テストの項目を行いました。
以前の自分の記録と比較し一喜一憂する生徒、計測する前に目標設定してそれを達成したかどうかを確認する生徒などそれぞれの観点で運動に親しむことができたと思います。

準備運動 身体計測

50m走 上体起こし
体力の保持・増進を図る観点から、「自ら進んで運動に親しむ資質や能力」を育てることを目的としています。
午前中から準備運動に始まり、クラスごとに身体計測、新体力テストの項目を行いました。
以前の自分の記録と比較し一喜一憂する生徒、計測する前に目標設定してそれを達成したかどうかを確認する生徒などそれぞれの観点で運動に親しむことができたと思います。
準備運動 身体計測
50m走 上体起こし
エンカウンター(1学年)
4月13日(火)第1体育館にて、構成的グループ・エンカウンターを実施しました。
新入生が高校生活に適応し、学級集団の中でよりよい人間関係を育むことを目的としたワークショップです。
さまざまなエクササイズを通じて、生徒たちは仲間づくりの楽しさを経験します。
最初は緊張していた生徒も、徐々に笑顔が増え、楽しそうに参加していく姿が印象的でした。