学校行事など
令和6年度一日体験学習
8月22日(木)に「一日体験学習」を実施しました。当日は、県内・県外より約1,200 名もの中学生や保護者の方々にご参加いただきました。
受付後、各教室に分かれてリモートによる学校長挨拶および教頭による学校概要説明をおこないました。
その後、生徒が作成した学校紹介動画を放映し、「在校生との懇談会」へと移りました。本校の1~3年生が、中学校ごとに別れた各教室で高校での学習や学校行事、部活動、進路希望などについて生徒自身の言葉で説明をしました。担当生徒や中学生には緊張の色も見られましたが、生徒たちの生の声を聴いていただくことで、小山西高での高校生活を具体的にイメージしていただけたのではないでしょうか。
参加者の皆様からは、「自分のやりたいことができそうであることがわかった」、「自ら考え、自ら動き出すことの重要性が理解できた」、「部活動が盛んにおこなわれていることが伝わった」、「キャリアクションや進路指導において、丁寧な指導がなされているのがわかった」など、暖かいお言葉を多数いただきました。
天候不良が危ぶまれる中、御来校くださった皆様。懇談会や受付・誘導など、それぞれの立場で協力してくれた本校生諸君、本当にありがとうございました。
令和6年度 2年オープンキャンパス促進ガイダンス
6月17日(月)、2年オープンキャンパス促進ガイダンスを実施しました。
この行事は、ここ数年のコロナ関係でオープンキャンパスに参加できなくなっていたことより、
「オープンキャンパスに参加する」ことがどういった意味をもつのかが不明な生徒が増えてきたことを対し、
大学選択など重要な時期となる2年生に、オープンキャンパスに参加する意義などを周知していくことを
目的としています。
最初は全員が体育館に集まり、オープンキャンパスに参加する目的・意義を共有しました。生徒は講師の会話に耳を傾け、懸命にメモを取っていました。
次に、理工学、医療看護、芸術など11分野に分かれて、それぞれの分野におけるオープンキャンパスでのポイントとなる事などの情報を大学関係の方から講話を聴きました。
全体会での話と各々興味ある分野でのポイントを活用し、この夏のオープンキャンパスに是非率先して参加して欲しいと考えます。
全体会の様子 分野別説明会①
分野別説明会② 分野別説明会③
豊田小まちたんけん見学来訪
6/14(金)はとてもかわいいお客様が小山西高にお越しくださいました。
豊田小第2学年生活科の授業における、まちたんけん見学のコースとして本校が選ばれました。
小学生も本校生も、とても素晴らしい表情で交流を深めていました。
令和6年度県民の日記念文化講演会
6月11日(火)に県民の日記念文化講演会が行われました。
講演会の講師には、栃木市出身ではやぶさ2プロジェクトにおけるミッションマネージャーを務められた、
JAXAの吉川真先生をお招きしました。
先生はとちぎ未来大使もお務めになっており、幼少期から高校まで過ごされた栃木市での思い出に始まり、
これまでの研究開発に関するお話やはやぶさ2のミッションを立ち上げる際のご苦労など、多岐に渡り大変興味深いお話をしてくださいました。
最後に、先生から生徒全員に向けて、
「好きなことに取り組むこと」、「夢と希望を持つこと」、「挑戦すること」
というメッセージで締めくくられ、講演会は盛況のうちに終了しました。
令和6年度校内球技大会
6月6日(木)に校内球技大会が実施されました。
午前中はクラス対抗でソフトボール、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、卓球と5つの競技が行われました。
午後は長縄跳び大会が実施され、各クラスが総合優勝を目指して一致団結する姿が印象的でした。
総合優勝は2年1組、第2位に1年1組が入り、下級生の健闘が光るとともに、第3位の3年3組からは3年生の底力を感じることができました。
閉会式では佐山校長による「熱いぜ小西」の掛け声に合わせて、全校生徒が一丸となり大きな声で「オー!」と叫び、最高潮のうちに閉幕しました。