小西(おにし)だより

お西だより

【生徒会活動】新生徒会役員 第1回ミーティングを行いました!

新生徒会役員による第1回ミーティングを開催しました。

この1年間の目標を全体で話し合い、
「何事にも全力で!」「当たり前の基準を上げる!」など、前向きな意見がたくさん出て、笑顔のあふれる話し合いとなりました。また、「すぐにできることから行動していこう」との思いから、学校生活をより良くするための新しい取り組み案も生まれました。


小山西高校をもっと素敵な学校にしていくために、新生徒会の挑戦がスタートしました!

 

【演劇部】10月18(土),19(日)県南ブロック大会出場予定のお知らせ

小山西高校演劇部は、10月18日(土)、19日(日)に行われる県南ブロック大会に出場します。この大会は11月に行われる県大会につながる、高校演劇の中でもとくに重要な大会です。

場所は栃木市大平文化会館ホールで、小山西高校の上演は11:15~12:15となっています。

演目は思桜祭でも上演した、「空気を掻き鳴らせ」(s@8・作)です。

思桜祭での上演から大道具も増やし、演技についてもまた一段階レベルアップした劇をお送りできると思います。

ぜひご来場ください!

令7大会プログラムチラシ.pdf

PTA第1学年部会の開催

9月29日(月)PTA第1学年部会が開催されました。PTA学年委員長、校長の挨拶の後、進路指導と学年概況について説明しました。後半は、生徒保護者同席での進路講演会が行われました。ベネッセの内藤氏による「1年生の学習が合否を分ける~今のうちにやっておくべきこと~」という演題でした。

 高校へ入学してから約半年が経ち、高校生活に慣れ、最終的な文理選択や卒業後の進路を考える時期であります。進路講演会を参考にして、なるべく具体的な進路目標を持ち、その実現のために、日々の直向きな努力を積み重ね、大きく成長してほしいと願っております。

 

 

 

令和7年度 一般選抜プロジェクト・面接対策講座が始動!

10月6日(月)、今年度の一般選抜プロジェクト・面接対策講座が始まりました。

 一般選抜プロジェクトは、一般選抜試験を目指す生徒に対して、モチベーションアップや受験勉強のポイントなどを教授する機会などを設けることで、生徒の第1志望を叶える支援をすることを目的としています。

 第1回は本校校長による英語講座でした。長文読解や和文英訳などのポイントを熱心にメモをしていました。時間の関係上、準備した資料全てを説明しきることができなかったですが、校長先生の熱さが伝わったと感じました。

 また、本校では学校型推薦選抜や総合型選抜などでの受験者も多いことから面接対策講座も実施し、受験前の不安を少しでも取り除き、全力が出せるよう支援をしています。

 こちらは面接のマナーや志望動機、自己PRに関して説明を聞き、面接対策にはまず自己分析が大切であることを再認識したようです。

 このように本校は生徒の第1志望を叶えるためにあらゆる受験の方法に対応する「全方位型進路指導」を推進しています。3年生、ここから第1志望に向けて踏ん張れ!

 

 一般選抜プロジェクトの様子     面接対策講座の様子

新生徒会役員希望者によるディスカッションを実施しました

新しい生徒会役員の希望者が集まり、ディスカッションを行いました。

テーマは「小山西高校を学園ドラマのような明るい学校にするには?」です。参加者はグループに分かれ、限られた時間の中で、突然与えられたテーマにも臆することなく、積極的に意見を出し合いました。

この中から新たな生徒会役員が選出されます。今後の小山西高校をリードしていくメンバーの姿に、大いに期待が高まります。

本日の活動は、これからの学校生活をさらに楽しみなものにしてくれる一場面となりました。

【弓道部】照明が必要な季節になりました

8月の一日体験、弓道場まで足を運んでくださりありがとうございました。

また、活動が午後となっていたため、午前中参加の方で弓道場へ来てくださった方へご案内することができませんでした。お越しいただいたのに見学できなかった方、すみませんでした。

またHPを通じて情報を発信してまいりますので、今後とも小山西高校弓道部をよろしくお願いいたします。

 

さて、9月も終わりとなり、いよいよ秋らしい空気になってきました。また、日が落ちるのも早くなってきたたため、照明が必要な時期ともなってきました。

 

矢取り中

本校の弓道場は的場にも照明がつきますし、射場側からも照明をあてることができるので、周りが暗くなっても弓を引くくことができるという恵まれた環境にあります(顧問が中学生のとき活動していた部活動の弓道場にはありませんでした!)。

射場からも照らします。

射法八節

道場内も明るいです。

恵まれた環境に胡坐をかかず、日々の鍛錬に励んでいきたいところです。

 

【男子バスケットボール部】大会結果報告

令和7年9月20日より4日間にわたり開催された「令和7年度 栃木県U18バスケットボールリーグ戦【3部(南部)】」に出場しました。

 

■ 1次リーグ(Cブロック:4チーム総当たり戦)

佐野日本大学高等学校 51-58 ●

國學院大學栃木高等学校 57-43 〇

壬生高等学校 55-50 〇

2勝1敗でCブロック2位となり、2次リーグへ進出しました。

 

■ 2次リーグ(各ブロック2位によるトーナメント戦)

1回戦 足利清風高等学校 62-65 ●

2回戦 青藍泰斗高等学校 61-50 〇

 

新チームとして臨んだ初めての公式戦でしたが、選手たちは試合を通じて大きく成長することができました。同時に、今後の課題や改善点も明確となり、非常に有意義な経験となりました。

 

大会運営にご尽力いただいた専門部の皆様、会場校の先生方・生徒の皆様、そして温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様をはじめ、すべての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

【男子ハンドボール部】活動報告

9月21日(日)本校体育館にて中学生選抜(JSC)と練習試合を行いました。試合を通して新たな課題と改善点を見つけることができ、高校生の私たちにとっても刺激的な1日になりました。

中学生の皆さんありがとうございました!

皆さんの活躍を部員一同、応援しています!

男子ハンドボール部大会報告

9月14日(日)・15日(月)に行われた南部支部新人ハンドボール大会にて下記の通り優勝しました!

vs足利 27-13勝利
vs國學院栃木 25-18勝利
vs足利工業 27-19勝利
4チームリーグ戦3勝0敗で優勝

日々の練習で培ったチームワークとどんな状況でも自分の役割を全うしようとする粘り強さが、優勝という結果に繋がりました。試合では一人ひとりが力を発揮し、ベンチや応援席の仲間も含めて「全員で勝ち取った優勝」となりました。 
部員たちは「もっと強くなりたい」「さらに上を目指したい」という思いを胸に、次の目標に向けてすでに走り出しています。

今後ともご支援とご声援のほどよろしくお願いします。

水泳部 大会結果報告

【水泳部大会結果報告】

9月13日(土)栃木高校プールにおいて令和7年度県南部支部高等学校水泳競技大会が行われ、7名(男子5名、女子2名)が出場しました。

 以下に、大会結果を報告いたします。

 <大会結果> 

団体 競泳女子総合優勝

個人 女子 50m自由形2位 田口怜奈(2年)

     100m自由形1位 田口怜奈(2年)

     100m平泳ぎ1位 蓬田寿唯(1年)

     200m平泳ぎ1位 蓬田寿唯(1年)

   男子100m平泳ぎ1位 松田翔汰(2年)

     200m平泳ぎ1位 松田翔汰(2年) 

今年度は今大会が最後の大会となりました。これまで応援してくださった保護者の皆様、そして多くの方々に、心より感謝申し上げます。今年度の活動を通して得た学びと反省を糧に、来年度は部員一同、新たな目標を定め、真摯に練習に取り組んでまいります。