TOPICS

2025年11月の記事一覧

学びの杜の冬休み

令和7(2025)年度 栃木県総合教育センター開放事業
学びの杜の冬休み

〇栃木県総合教育センターでは、子どもたちに豊かな体験活動を提供するために、
 総合教育センター開放事業『学びの杜の冬休み』を次のとおり実施します。

【日時】 令和7(2025)年12月13日(土)(雨天決行)
     午前10時から午後3時まで
     開場 9時45分から
【会場】 栃木県総合教育センター 案内図はこちら

   
  学びの杜の冬休みチラシ(PDF)

 

【参加方法】

 〇 参加申込はありませんので、直接ご来場ください。(一部のプログラムで事前申込みが必要なものがあります。)
 〇入場・参加費は無料です。(一部のプログラムで材料費が必要なものがあります。)

 ※事前申込みなどの詳しい情報は、随時ホームページの情報を更新します。(次回更新日11月18日(火)を予定)

事前申込期間:11月25日(火)17:00~12月5日(金)17:00
  

  プログラム 

 

No. 活 動 名 活 動 内 容 対 象

 

1 スポーツ広場 ストラックアウトにチャレンジ!そのほか、バランスボール、ドッヂビー、フラフープ、なわとびなど寒さに負けず遊びましょう。 幼児・小学生・親子 
2 とちまるくんと写真を撮ろう! とちまるくんが遊びに来ます!とちまるくんと一緒に写真を撮りましょう! どなたでも
3 百人一首ひゃくにんいっしゅであそぼ &
絵本の部屋でブックカードづくり
百人一首、大型絵本の読み聞かせ(随時)、絵本の自由読書、ブックカード作り(絵本の挿絵などを模写してブックカード作り) どなたでも
タイムスリップ☆スクール 昔の教科書で時間旅行に行こう!ときどき、けん玉も登場するワクワク体験もできるよ♪ どなたでも
5 おいしい日本茶のいれ方教室 おいしい日本茶のいれ方をご紹介。味・香り・美しさを五感で楽しむ教室です どなたでも
6 あつまれ!テクノロジーのもり 3DプリンタやVRゴーグルなどを体験してみよう。 どなたでも
7 知ってる?できる?なつかしの遊び けん玉、ベーゴマ、おり紙など、昔から親しまれている遊びを楽しみます。 幼児・小学生・親子
8 リズム楽器でアンサンブル♪ 音楽室にあるいろいろな打楽器をさわって音を出してみましょう。お気に入りの音を選んだら音楽に合わせて楽しくアンサンブル! どなたでも
9 手話を楽しもう 指文字スタンプでしおりを作ったり、ビンゴをしたりして遊びます。 幼児・小 学生
10 レッツ、コントロールアタック! 「ボッチャ」を原型とした新しいスポーツ。だれでも気軽に楽しめるユニバーサルスポーツです。 どなたでも

11 電子オルゴールの製作 電子部品をはんだづけして、電子オルゴールを作ります。 小学生(小学3年生以上)
12 勾玉(まがたま)を作ろう 滑石(かっせき)というやわらかい石を削って勾玉(まがたま)を作ります。 小学生
13 松ぼっくりツリー と
クリスマスカードをつくろう
大きな松ぼっくりに飾りをつけてミニツリーを作り、その後にアルファベットや簡単な英単語を使ってクリスマスカードを作ります。 小学生・中学生
14 親子はり絵教室 親子でふれあいながら、好きな絵やイラスト、写真を切り抜いてはり絵を作ります。 どなたでも
15 はぎれ布で
タッセルチャームをつくろう
はぎれ布で、タッセルチャーム(キーホルダー)をつくります。 どなたでも
16 わくわく理科実験~スケルトンリーフのしおりをつくろう~ 葉のつくりを学び、葉脈標本のしおりをつくります。 どなたでも
17 ピカピカに光る泥だんごづくり 米や野菜を元気に育てるために大切な土で泥だんごを作ります。 小学生・中学生・親子
18 親子で学ぶ電波教室 電波の性質とルールを学び、FMラジオを作って科学技術の基礎を体験します。
※材料費500円がかかります。
どなたでも
(小3以下保護者同伴)
19 わくわく理科実験
~弁当パック火山模型をつくろう~
火山について学び、火山模型をつくります。 どなたでも
20 貝がらストラップづくり 貝殻を使って世界に一つだけのストラップを作ります。 どなたでも
21 楽しく く~らふと工作
ぽんぽんで雪だるまを作ろう 
ポンポンボールで、雪だるまや好きな動物等を自由に作りましょう。 どなたでも
22 ストローロケット &
カモメのやじろうべえ 
 工作体験
飛ばして楽しい!ゆれておもしろい!ロケットとやじろべえの工作で、子どもも大人も夢中になる体験をお届けします。 どなたでも
23 木製ストラップ 小枝などに絵や文字をかいてオリジナルのストラップを作ります。  幼児・小学生・親子 

24 サイエンスショー & 科学体験 ~空気で遊ぼう!~ サイエンスショーの観覧と、科学体験をすることができます。 どなたでも
25 いちごやニラのDNA(ディーエヌエー)を取り出してみよう! 日用品を使って農産物からDNAを抽出し、DNAの役割を学びます。 どなたでも
26 算数・数学パズル 団子パズル、キューブパズルなどに挑戦! どなたでも
27 おこづかいゲームをやってみよう! 「おこづかいゲーム」でお金の大切さ、使い方を楽しく学びます。 小学生(できれば4年生以上)・親子

 ・活動は、年齢、興味に合わせて自由に選べます。
 ・上記の事前申込者優先のプログラムは、定員に空きがある場合、当日でも参加できます。
  希望するプログラムが定員に達した場合は、キャンセル待ちをご利用できます。

【お願い・お知らせ】

 〇一部事前申込みの必要な活動がありますので、確認の上、お申込みください。
 (事前申込みなしで参加いただける活動もたくさんあります。)
 〇
活動によっては当日受付順による定員制となりますので御了承ください。
 〇自動車でお越しの際は、できるだけ相乗りでお願いします。
 〇数に限りはありますが、パン等の軽食を販売します。
 〇ゴミの持ち帰りに御協力ください。                                   

【問い合わせ】 栃木県総合教育センター 生涯学習部     
         〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070番地
         TEL 028-665-7206                              

 

  

 

 子どもも、大人も、みんな楽しく活動できます。
多くの皆様の参加をお待ちしております!

とちぎ県民カレッジ登録講座情報(変更・中止・追加)

令和7(2025)年度 とちぎ県民カレッジ登録講座情報(前期・後期)に変更または中止、追加がありましたので、お知らせいたします。
※なお、本トピックスに掲載がなくても講座の中止や内容に変更がある場合がありますので、講座情報については実施機関に直接お問い合わせいただくか、各機関のホームページ等でもご確認ください。

(2025年11月5日更新)  ※講座の詳細については、各講座名をクリックしてください。
後期講座情報

栃木県 生活文化スポーツ部 県民協働推進課(宇都宮市塙田1-1-20)
【更新】冊子P29 No.1 令和7年度災害ボランティアセミナーinとちぎ 12/10(水) 13:30~16:00

那須平成の森フィールドセンター(那須郡那須町高久丙3254)
【新規】ツツジの育つ明るい森づくり プログラム 12/6(土) 9:30~12:00

デジタル戦略課(宇都宮市塙田1丁目1番20号)
【更新】冊子P30 No.13
    スマホが楽しくなる使い方・教え方研修会 (上三川町開催) 10/14(火)・11/11(火)
    スマホが楽しくなる使い方・教え方研修会(日光市開催) 10/30(木)・11/19(水)
    スマホが楽しくなる使い方・教え方研修会(那須塩原市開催) 10/29(水)・11/21(金)
    時間はいずれも13:00~15:00    
    募集期間:開催日の3営業日前まで 定員になり次第締め切り

とちぎわんぱく公園(下都賀郡壬生町大字国谷2273)
【中止】冊子P40 No.10 フルーツミックスジャム 11/1(土) ※都合により中止となりました。

前期講座情報

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館(大田原市湯津上192)
【変更】冊子P8 No.4 なす風土記サロン 開催日:7/13(日) → 2026/1/18(日)  8/24(日) → 8/31(日)