文字
背景
行間
Arduinoロボット製作実習(情報技術科1年)
◇Arduinoロボット製作実習(情報技術科1年工業基礎)
情報技術科1年生「工業技術基礎」という科目中「ものづくり実習」という分野では、現在「Arduino(アルデュイーノ)マイコンロボット」を製作しています。Arduino(アルデュイーノ)というのは、2005年頃イタリヤで生まれた初心者向けに開発されたマイコンボードで、すでに世界中で何千万、何億?台という数が出荷され、今やこの世界ではポピュラーになったシステムです。
情報技術科でも、この傾向をとらえ4年前より生徒一人1台製作するマイコンロボットに本校内でArduino互換マイコンボードを製作して、実習に取り入れています。(それまでは、PICマイコンを使用)
右下写真は、現在製作中のもの、完成間近といったところです。この各自製作したロボットを用いて、次年度2年生で組み込みプログラミングを学びます。「(自分のが、1年生のうちに)完全に動く状態にしないと、2年生になれないぞ(「2年生の実習ができないぞ」という意味です・・・)。」先生のゲキが時々飛ぶせいか、生徒のみなさん真剣に取り組んでいます。「(完成しても)まだ正しく動くかどうかはわからない。最後までよく話を聞いて作るんだぞ・・・。」まだまだ愛情ある!ゲキは飛び続きます・・・・。


情報技術科1年生「工業技術基礎」という科目中「ものづくり実習」という分野では、現在「Arduino(アルデュイーノ)マイコンロボット」を製作しています。Arduino(アルデュイーノ)というのは、2005年頃イタリヤで生まれた初心者向けに開発されたマイコンボードで、すでに世界中で何千万、何億?台という数が出荷され、今やこの世界ではポピュラーになったシステムです。
情報技術科でも、この傾向をとらえ4年前より生徒一人1台製作するマイコンロボットに本校内でArduino互換マイコンボードを製作して、実習に取り入れています。(それまでは、PICマイコンを使用)
右下写真は、現在製作中のもの、完成間近といったところです。この各自製作したロボットを用いて、次年度2年生で組み込みプログラミングを学びます。「(自分のが、1年生のうちに)完全に動く状態にしないと、2年生になれないぞ(「2年生の実習ができないぞ」という意味です・・・)。」先生のゲキが時々飛ぶせいか、生徒のみなさん真剣に取り組んでいます。「(完成しても)まだ正しく動くかどうかはわからない。最後までよく話を聞いて作るんだぞ・・・。」まだまだ愛情ある!ゲキは飛び続きます・・・・。