ブログ

食品科学科・課題研究発表会

 1月16日に食品科学科3年生の課題研究発表会が行われました。

 「課題研究」とは、班または個人でテーマを決定し、研究活動を行う科目です。

 何度も実験や試作を繰り返し行ったり、地域の方や他学科と連携を取ったりと、それぞれの班で活動を行ってきました。また、授業時間だけでは無く、放課後や夏休みなどの長期休業中も利用し、最後まで一生懸命取り組んできました。

 発表会では、各班で取り組んだ研究内容や実験実習方法、結果のデータなどを先生方の指導を受けながらプレゼン資料を作成し、クラス全員の前で成果を発表しました。

 生徒たちは緊張しながらも、堂々と発表していました!

     

     

    

 3年生のみなさん、お疲れさまでした!!

 1・2年生は後日、録画したビデオを授業で見る予定です。

 【令和5年度の研究テーマ】

 「食品製造分会」

  〇新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発! 

   ~地域活性化と地産地消食育プロジェクト The Final~

  〇地域連携!野菜の特性を活かしたレシピ開発!!

  〇地域連携/学科間連携/地産地消/地域活性化アップサイクルプロジェクト

   規格外トマトを活用した地産地消うどんの開発

 「食品化学分会」

  〇大豆石鹸について

  〇ぬか漬けによるビタミンB1の移行について

  〇食物繊維を摂取して健康な体を作ろう!

 「微生物分会」

  〇酵素シロップから乳酸菌を見つけよう

  〇生きて腸まで届く乳酸菌

  〇花酵母で作る化粧水

  〇くんせいの静菌効果について