文字
背景
行間
1月14日(火)に食品科学科3年生の課題研究発表会が行われました。
「課題研究」とは、班または個人でテーマを決定し研究活動を行う科目です。
実験や試作を繰り返し行ったり、地域の方や他学科と連携を取ったりとそれぞれ班で活動を行ってきました。また、授業時間だけでは無く、放課後や夏休みなどの長期休業中も利用し、最後まで協力し一生懸命取り組んできました。
各班で取り組んだ研究内容や実験実習方法、結果のデータなどを先生方の指導を受けながらプレゼン資料を作成し、クラス全員の前で成果を発表しました。
生徒たちは緊張しながらも堂々と発表していました!3年生のみなさん、お疲れさまでした!!
〈各班、頑張って発表を行いました!!〉
【令和6年度の研究テーマ】
『食品製造分会』
〇株式会社トーホクとの協働 オリジナルレシピ開発
〇日本酒「白楊舞」の副産物「酒かす」を活用した商品開発
~文化継承で地域とつながるアップサイクルプロジェクト~
〇地域連携/学科間連携 地産地消/地域活性化 アップサイクルプロジェクト
~規格外トマトを活用した地産地消うどんの開発~
『食品化学分会』
〇魚ダイエット~鯛のタンパク質~
〇切り干し大根クッキーで鉄分を取ろう!
〇ゴボウコーヒー
〇手作りチーズのカルシウム量
『食品微生物分会』
〇天然酵母を使用したパン作り
〇理想の納豆を作ろう
〇酵母を活かした花とフルーツの化粧水