清陵日誌

生徒会役員任命式


令和元年10月1日(火)、先日の生徒会選挙で当選を果たした、新生徒会長及び副会長の任命式が行われました。

新役員の3名は、校長先生から任命書を直接受け取り、立派に誓いの言葉を述べました。

校長先生からの、「会長と副会長3人で協力し合い、よりよい生徒会活動を目指してほしい」とのお言葉を忘れずに、これから一年間がんばってほしいと思います。

生き物LIVEー植物図鑑(晩夏の花壇)

平成31年度として始まった今年度も、折り返し地点に来ました。
やや時期を逸してしまいましたが、
生徒会などで植えた花壇の植物を一気に紹介します!

ニチニチソウ

Catharanthus roseus

キョウチクトウ科

暑い時期に次から次へと花が咲くので、「日々草」といいます。

プランターの水切れにもずいぶん耐えました。


シロタエギク

Senecio cineraria

キク科

英名Dusty-millerは、「粉だらけの粉屋」の意味。
茎や葉に白色の毛が密生しており、
シルバーリーフとしてよく使われています。

ベゴニア(ベゴニア・センパフローレンス)

Begonia × semperflorens-cultorum

シュウカイドウ科

属名ベゴニアは、ルイ14世の時代のフランス人ベゴン総督を讃えて、ベゴニア。


トレニア

Torenia fournieri

ゴマノハグサ科

属名トレニアは、18世紀のスウェーデン東インド会社の牧師トレーンにちなんで、トレニア。



インパチエンスアフリカホウセンカ)

Impatiens walleriana

ツリフネソウ科

属名のImpatiensはラテン語で「我慢できない」の意味。

果実に触れるとパチンとはじけて種子をまき散らす性質から。


マリーゴールド(フレンチマリーゴールド)

Tagetes patula

キク科

麦わらの~♪


 ↑コキア(ホウキギ) …写真中央

   Kochia scoparia

     アカザ科

      茨城県のひたち海浜公園の群植が有名ですね。
      うちのトトロもだんだん色づいてくると思います。

↑コリウス  …写真左右

Coleus blumei

シソ科

和名キンランジソ(金襴紫蘇)の名の通り、

葉を観賞する草花です。

以上、夏バテ気味な花壇ですが、
秋風と共にもう一花咲かせてくれると思います。

 
↑食欲の秋に最適な「電気パン」の実験。

令和元年度生徒会役員選挙


令和元年9月26日木曜日、新たな生徒会長、副会長を決める、生徒会役員選挙が行われました。

それに伴い7時限目を利用し、立候補者及び応援弁士による立会演説会が開催されました。

立会演説会では、各立候補者による、清陵高校に対する想いのこもった演説に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

交通安全教室


9月17日火曜日 校庭にて交通安全教室を実施しました。
今年度は、宇都宮ブリッツェンと宇都宮市の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。


宇都宮ブリッツェンからは、柿沼社長と堀選手(宇都宮清陵高校出身)が来てくれました。清陵高校の先輩から丁寧な指導のもと生徒たちも積極的に参加していました。
交通安全教室で学んだことを生かして、日頃から交通ルールやマナーを守って登下校しましょう。

第2回PTA役員会・運営委員会

本日、第2回PTA役員会・運営委員会を大会議室にて開催いたしました。


PTA会長さんと校長先生から挨拶をいただいて、議題に入りました。
1学期に行われた事業の報告や、2学期の計画について話合いました。

先月の学校祭では、PTA主催でかき氷やかりまんの販売が行われました。
みなさまに大変ご好評いただきまして完売でした。かき氷を作ってくださった保護者の方々ありがとうございました。美味しかったです。収益は生徒会に寄付されます。

性に関する講演会を行いました

9月12日(木)7時限目 1学年の生徒を対象に性に関する講演会を行いました。
宇都宮市保健所より青柳氏・亀田氏を迎え、HIVや性感染症、または、適切な避妊についての講話を頂きました。講話は、動画や質問事項など組み込まれており、生徒達は最後まで真剣に講話に聞き入ってました。講話の最後には質疑応答の時間があり、生徒が積極的に質問している姿が印象的でした。インターネットが普及し情報に困らない反面、情報の正誤の判断が必要とされている昨今において、今日の講話をうけて、高校生という思春期まっただ中の生徒達には、性に対して正しい知識を身につけて欲しいです。

  講師紹介をする本校校長


  生徒に対して問いかけをする亀田氏


  講話をする青柳氏

台風15号接近に対する9月9日(月)の対応について

  9月9日(月)は、台風15号の関東地方への接近が予想され、急激な天候悪化による暴風雨や交通機関の乱れが予想されるため、休校とします。
   生徒は、台風の接近前、後にかかわらず、不要不急の外出を控え、自宅学習をし、安全の確保に努めてください。

第34回 清陵祭

今年度の清陵祭は、8月30日(金)の校内公開、
31日(土)の一般公開ともに盛大に盛り上がりました。

 
 
 
 
 

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

東昇降口前にベンチが出現!

皆さんはお気づきですか?
送迎を待つ生徒のために、本校の東昇降口に、
公仕さんが新たにベンチを2脚製作してくださいました。
 
高級感が漂っています。

送迎の際は、正面玄関前ではなく、
こちらの東昇降口前をぜひご利用ください。

清陵祭準備(終日)

本日は清陵祭の準備を行いました。
【一般公開】
日時:8月31日(土)9:30~14:30

 
 
 

各クラス、各団体とも趣向を凝らした企画を用意していますので、
皆様のご来校を生徒・職員一同心待ちにしております。

令和元年度 第2学期始業式

8月27日(火)、第2学期始業式を迎えました。
いよいよ2学期の始まりです。
 

1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業が行われ、
2学期初日から生徒たちは集中して臨んでいました。
 
今週末には学校祭があります。放課後はその準備にも
一生懸命取り組んでいました。

実り多い2学期にしてもらいたいです。

令和元年度 1日体験学習

本日、1日体験学習を実施しました。
たくさんの方のご参加、誠にありがとうございました。
 
 
 
 
本日をきっかけに、来年の受験の際にはぜひ本校を
選んでいただけると幸いです。

なお、聞き足りないことや見足りない部分がありましたら、
来週末の学校祭にも是非ご来校いただき、ご質問等して
いただければと思います。

生徒・職員一同、皆様のご来校を心待ちにしています。

1学年 学習合宿

夏休み中7月29日~7月31日に1学年希望者を対象にコンセーレにて学習合宿を行いました。2泊3日の3日間生徒達は、国語・数学・英語を学習しました。また、初日には株式会社フロムページより山口礼華氏を迎え、これからの進路選択について講話を頂きました。
生徒達は、最終日にはかなりの疲労の表情も見られましたが、同時に達成感もあり、充実した3日間を過ごせたようでした。この学習合宿をやり遂げた達成感を忘れず、今後の自宅での学習に生かしていって欲しいです。

山口氏による講話


英語の講義


閉講式

生き物LIVEー植物図鑑(インゲンマメ)

夏休みに入って一週間、
いよいよ暑くなってきました。
 
6月に植えたグリーンカーテンのゴーヤも日に日に伸びています。
一斉にゴールを目指すクライミング競技のようです。
その一角で、ひときわ大きく、
すでにゴールのホールドに手をかけているものが・・・



インゲンマメ
Phaseolus vulgaris
マメ科
クリーム色のかわいい豆の花が咲いています。
インゲンマメは、中央アメリカ原産といわれ、
ヨーロッパから中国を伝わり、
はるばる極東・日本には、
1654年に明から来日した隠元(いんげん)禅師が伝えたといわれています。



矮性品種(大きくならない)と、つる性品種があり、
学校のグリーンカーテンにあるのはつる性のインゲンマメです。
マメの莢(さや)は、おなじみサヤインゲン。
次からつぎへとなっています。
グリーンカーテンとしてゴーヤに代わる有望種でしょうか??

 
今日は1年生が学習合宿に出発。
吹奏楽部も楽器を積み込んで、コンクールに向かいました。

皆、充実した夏休みを過ごして欲しいです。

清陵祭のご案内

「第34回清陵祭」を8月31日(土)9:30~14:30開催いたします。
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

令和元年度 第1学期終業式

本日、令和元年度第1学期終業式が行われました。

賞状伝達式の後、ALTのドミニク先生の離任式が行われ、
2年間お世話になった先生へ、県教育委員会からの感謝状、生徒会からの花束が贈呈されました。
 
 
終業式では校長先生から式辞の中で、
「学力をはじめ、様々な”力”を身につけてほしい」
というメッセージが伝えられました。
 
特に3年生はこれから進学や就職に向けて準備が本格的に
なっていきます。
体調に十分留意し、この夏を有意義に過ごしましょう。

1,2年生は、1学期の総復習をするいい機会です。
課題等にきちんと取り組み、確実な"力"にしてください。

第32回校内合唱コンクール


令和元年7月18日(木)、校内合唱コンクールが行われました。

期末考査終了後から、この日のために各クラス、一生懸命練習を重ねてきました。

初めての合唱コンクールながらも、高い団結力で立派に歌い上げた1年生。
3年生の先輩に負けず劣らず、名演奏を成し遂げた2年生。
そして圧巻の歌声をホールに響かせた3年生。

どの学年、どのクラスもそれぞれの良さが光る、素晴らしい演奏でした。

音楽を通して心を一つに。青春の一ページに刻まれる一日となりました。



運営の中心となった合唱コンクール実行委員および生徒会が舞台上に立ち
全員で校歌を斉唱し発声練習。コンクールに備えます。





どのクラスも立派な指揮に伴奏、そして素敵な歌声でした!

第2学年 進路相談会「進路のミカタLIVE」

 7月11日、第2学年はマロニエプラザにおいて進路相談会「進路のミカタLIVE」に参加しました。
 様々な大学や短大・専門学校、地元企業が参加し、各専門分野の説明を聞くばかりではなく、大変貴重な体験活動もすることができました。進路意識を高め、自分の夢に向かって羽ばたいてほしいです。
 
 

生き物LIVEー植物図鑑(ネジバナ)

二人の公仕さんの丁寧な作業のおかげで、きれいに整えられた芝生です。



その中に、こんな花↓が咲いているのに気づきましたか?
芝生の中にたくさん立っているのが分かるでしょうか?



ネジバナ
Spiranthes sinensis
ラン科

多数の花がらせん状にねじれて咲くので、ネジバナ。
こんなに小さくても、ラン科です。



一つ一つの花をよく見ると、
カトレアのようなランの花だということが分かると思います。
ランというと、コチョウランやシンビジウムなど、
華やかで高価な印象がありますが、
身近なところで、芝生の刈り込みにも耐えてまっすぐ咲いている、
こんな草花にもぜひ目を向けてみて下さいね。




応援団が連日練習に励んでいます。
熱い夏が始まろうとしています!

芸術鑑賞会が行われました


6月13日(木)宇都宮文化会館にて
県立高校合同芸術鑑賞会が行われ、
宇都宮清陵高校は午前の部に
演劇の鑑賞をしました。




タイトルは
「オールライト」
  ~生きる方法は一つじゃない、人生は勝ち負けじゃない

女子高校生を取り巻く、周囲との掛け合いに
笑いがあったり、じーんと感動するシーンもあったりと
生徒はとても真剣に見入っていました。



青年劇場の皆さん
ありがとうございました!

生き物LIVE

再び営巣のあった巣箱のシジュウカラのヒナが孵りました。
7つの卵すべてが孵ったわけではなく、産卵に時間差があったためか孵化にも時間差があるようです。
ヒナたちが巣立つまでのしばらくは、中継しているテレビの前がにぎやかになりそうです。

グリーンカーテン設置


6月7日(金)に予定されていたグリーンカーテン作りが雨天のため、今日に延期されました。グリーンカーテンは生徒会生徒、希望生徒、保護者、職員と皆様の協力のもと、正面玄関に左右の窓沿い2カ所に設置されました。




また、サルスベリの苗も植えました。
品種名ペチートプラム。
矮性種なので、根付けばこの夏から花が楽しめるかもしれません。
(この苗木は、栃木トヨペット(株)様主催・第44回ふれあいグリーンキャンペーンにて寄贈いただいたものです。)

活動後は、参加した皆さんで一緒に記念写真を撮りました。


お疲れ様でした。夏には光を浴びた大きなグリーンカーテンが広がります。

生き物LIVEー植物図鑑(ナツツバキ)

気持ちの良い梅雨の晴れ間…
正面ロータリーや、校長室前のシジュウカラの巣箱がかかっている樹に、
今、白い花が咲いているのに気づきましたか?




ナツツバキ
Stewartia pseudocamellia
ツバキ科



ツバキに似た白い花が次から次へと咲き続けます。
ひとつの花は一日咲くと落下します。

別名シャラノキと呼ばれ、寺院に多く植えられているようですが、
釈迦がその下で入滅したといわれる『沙羅双樹』とは別の種類です。

落ちても落ちても開花し続ける様子が、輪廻転生を想起させたのでしょうか?



樹皮は滑らかで灰色と褐色の斑となり、
樹形も整っていて美しい樹木のひとつです。



校内各所に植えられています。
校舎内のガラス越しに白い花がきれいに見えますよ。

1学年職業別分科会

6月11日(火)7時限目 
各大学、各専門学校の方に来校していただき、1学年の生徒を対象に職業別分科会を行いました。生徒達は、自分の志望している職業に分かれて、講師の方の説明を聴いていました。自分の将来や進路先を決めるにあたり、具体的な説明が聴ける機会は多くないので、まだ1年生ではありますが、今日の分科会で聴いた内容を参考に、進路意識を高めていってもらいたいです。




第一回 図書館クエスト

第一回 図書館クエストを実施しました。
 日時     :5
月30日(水)
15:50~16:50

 会場   :栃木県立宇都宮清陵高等学校 図書館

 参加チーム:【やーいお茶】【いちご】
        【ちーむちんちゃん!】

        【key under royal original seem ability key ice
        【としょいいん】Division

 判定員  :藤田(図書部主任・司書教諭)神田(学校司書)

生徒はあみだくじを引き、指定された問題の解答となる図書を探します。答えが書いてある本の該当ページを開いて、判定員に見せてチェックを受け、また、あみだくじを引いて次の問題に挑戦します。時間内にどれだけ多く調べられたかを競います。
small

 

実施結果

 1位(6ポイント1※)やーいお茶

 2位(6ポイント0※)いちご

 3位(5ポイント)ちーむちんちゃん! 

※ 同率首位であったため、優勝決定戦を行いました。くじ引きで偶然同じ問題を引いてしまい、かなりの接戦となりましたが、「やーいお茶」チームが優勝しました。次回は10月30日(水)に開催します。

 

 

 

NEW 校内球技大会


令和元年5月31日(金) 校内球技大会が行われました!


〔男子〕
 サッカー・バスケットボール・ソフトボール・卓球
〔女子〕
 バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・卓球


校庭も体育館も、生徒たちの熱気が漂います!!!

〔男女混合〕
 大縄跳び

心をひとつに。クラスの団結力が試されました!


表彰式☺★

青春の思い出のひとつとして、生徒たちの心に刻まれた1日となりました。
豚汁の準備・配布をお手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。

創立記念講演会

令和初の創立記念講演会が本日行われました。

校長先生からお話をいただいたあと、
宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター
特任教授の 芋川 玄爾 氏 をお招きし、

「10代からのアンチエイジング・美肌科学
 ~手遅れにならない高校時代の肌のケアと過ごし方~」
という演題でご講話いただきました。
 
生徒たちは身近な内容だったこともあり、興味津々に
聴き入っていました。

在校生のみなさんには、本校の歩んできた道のりに思いを
馳せるとともに、学習面や部活動面など、あらゆる場面で
新たな歴史を刻んでいってほしいです。

1学年スタディサポート事後指導

5月28日(火)7時限目1学年スタディサポート事後指導を行いました。講師にベネッセコーポレーション関東支社より山口氏を迎え、4月に行われたスタディサポートについての説明や個人での振り返りなど行いました。これから高校で学習をしていく生徒達にとって、今の自分の立ち位置や目標を立てる上で大いに役立つ講演になりました。


生き物LIVE

シジュウカラの雛鳥は無事に孵化し、巣立っていきました。

展示するために巣箱から巣を回収してまた空き家にしておいたところ、

なんと新しいシジュウカラの巣が作られ、今朝には卵が産み落とされていました。
新しいシジュウカラ一家の経過も見守っていきたいと思います。

また、今は新女王アリが巣から旅立ち、結婚飛行をして新しい巣作りを始めるシーズンでもあります。そこで、結婚飛行を終えたムネアカオオアリを捕獲し、新たに生き物LIVEで観察をすることにしました。

女王アリは最初の働きアリたちが成長するまで食事を摂らずに卵の世話をします。
女王でも母は強しですね。巣の規模が大きくなって、アリの巣らしくなってくるのが今から楽しみです。

宇都宮清陵高校PTA第1回運営委員会

 5月17日(金)に宇都宮清陵高校PTA第1回運営委員会が、本校会議室で開かれました。今年度の事業計画の報告と1学期のPTA事業について話し合いがありました。その中で5月31日(金)に行われる校内球技大会での豚汁づくりについて準備や当日の流れの確認、6月7日(金)に実施予定の生徒会とのコラボ企画、グリーンカーテン設置活動でゴーヤの他に何を植えるかなど終始和やかな雰囲気のもと意見が交わされました。校内球技大会ではPTAのみなさんが各競技に頑張る清陵生のために豚汁をつくります。清陵生のみなさん、ケガに気をつけて頑張ってください!

生き物LIVEー植物図鑑(ヒナゲシ)

西体育館とプールの間、
雨上がりの5月の風に吹かれているのは…

 
ヒナゲシ
Papaver rhoeas
ケシ科

誰かが種を蒔いていったのでしょうか??
別名:虞美人草(グビジンソウ)
中国の武将・項羽が愛した虞美人が自害し、その墓から咲いたという伝説があります。はかなげに咲く姿や真っ赤な色から連想したのでしょうね。

フランスではコクリコと呼ばれ、
与謝野晶子が情熱的な詩を詠んでいます。
~君もコクリコ われもコクリコ
授業中の情景ではありません。
読んだことがなかったら、是非調べてみて下さい。
フランス語でコクリコが何を意味しているかも、面白いと思います!

ネットトラブル防止講演会実施

5月16日(木)、栃木県総合教育センターの先生を講師に招きまして、「ネットトラブル防止講演会」を実施しました。
情報化社会と言われる昨今では、スマートフォンなどの情報端末機器が急速に発達し、だれでも簡単に情報を取得・発信できる一方で、インターネットやSNSでのトラブルが発生する蓋然性が高くなっております。
生徒のみなさんも、情報モラルの向上を図り、ネットトラブルの防止に留意してほしいです。

漢字コンクール

本校では、全校生徒を対象に、年8回「漢字コンクール」を実施しています。
国語の基礎となる漢字の力を向上させるため、生徒は一生懸命取り組んでいます。

また、年間を通して好成績を収めた生徒に対しては、年度末に表彰を行っています。

今年度実施日(予定)

4/19
5/10
6/4
7/5
9/10
10/1
11/6
12/6

安全委員による「ながら運転」注意喚起(立ち番)


 本日の朝、安全委員及び本校職員が学校近辺に立ち交通安全の立ち番を行いました。安全委員を中心にスマホやイヤフォンをしながらの自転車の運転などを注意喚起するバナーをもって、立ち番を行いました。
 自転車による事故が増えているので本校でも注意して立ち番などを行っています。以下の写真はその様子です。生徒の皆さんも「ながら運転」をしないで登下校しましょう。

安全点検



5月10日金曜日に安全委員会の生徒が中心となり、学校施設・設備をチェックする安全点検を実施しました。年間で6回予定されている、第1回目となります。生徒同士で協力して点検表を作成し、学校内を点検しました。安全で過ごしやすい学習環境を維持していきましょう。

理科部の怪しげな水槽

理科部の水槽(グッピー飼っている方)が紫色に光っています。一見不気味な風景ですが、これは水槽の蛍光灯を朝7時~9時と夕方18時~20時は赤や青の光にしています。これは自然の光に近づける工夫で水草も今までより元気な様子です。今年は生物室の水槽のえさやりや水槽清掃、ゾウリムシの培養も引き受けており、活動の幅を広げています。

英単・構文コンクール

 本校では、年間5回、全生徒を対象に英単・構文コンクールを実施しております。
年度末には成績上位者(各学年の上位数名程度)を表彰します。
各学年で出題する教材・範囲を設定しており、生徒たちの取り組み姿勢・意識も向上しています。
     今年度 第1回  5/16(木)
         第2回  6/14(金)
         第3回  7/10(水)
         第4回  9/18(水)
         第5回 11/13(水)

SLT(サイエンスリテラシータイムズ)第1号発行

今年度もSLT(サイエンスリテラシータイムズ)を発行していきたいと思います。

今日はその第1号が発行されました。今回は食と健康に関する内容になっていますので、是非ご一読ください。

~SLTについて~
本校では、科学技術リテラシー教育に力を入れています。科学技術リテラシー教育では、先人の研究の足跡を知るとともに科学する心や態度を育成することをねらいとしています。そのための手段のひとつとして、文理や分野を問わずに、「科学技術に関するニュース」や「様々な事柄を科学的な視点で見て考察してみる」などバラエティに富んだ瓦版のようなものを月に一度発行しています。これがSLT(サイエンスリテラシータイムズ)です。

生き物LIVEー植物図鑑(ミズキ)



令和の時代が始まりました。
清陵の森の入り口のミズキが、いま花盛り。



ミズキ
Swida controversa
ミズキ科
 ミズキ属



枝先に散形花序の白い花を密生させて咲きます。
五月の青空に輝いています。



校舎内では吹奏楽部員が熱心に音合わせを重ねています。



6月2日(日)定期演奏会、
輝く音色を聞きに来て下さいね!

PTA総会

4月26日に、PTA総会が行われました。
今年度は、平成最後の、そして10連休のゴールデンウィーク前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。




今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

制服着こなしセミナー

4月23日(火)1学年制服着こなしセミナーを行いました。
菅公学生服株式会社より岡田謙吾氏を講師に迎え、制服着こなしセミナーを行いました。
本校の制服はブルーを基調とし、爽やかな印象の制服なので、生徒達には清陵美学を体現すべく正しく爽やかに着こなして欲しいです。

自転車安全点検


 
全校生徒で自転車安全点検を実施しました。
日頃、通学で使用している自転車を生徒自らで点検しました。
1年間交通安全に気をつけて登下校をしましょう。

生き物LIVE2019‐②

校長室前の巣箱の中に卵を確認しました。
スズメとの競合に勝ち残り、例年通りシジュウカラが巣箱を確保したようです。

卵は全部で8つでした。

日々、シジュウカラが卵を温めている様子が確認されます。
無事に卵が孵るのかを見守っていこうと思います。

生き物LIVEー植物図鑑(チューリップ)

昨年の秋、美化委員が植えた球根が
校内各所で咲いています。


チューリップ
学名:Tulipa
ユリ科
中央アジア~北アフリカ原産

童謡に歌われ、なじみ深い可愛らしい花ですが、
オスマン帝国では民族と権力の象徴としてスルタンに愛されたそうです。
その後、16世紀にヨーロッパに渡り、チューリップバブルやチューリップ狂時代を引き起こしました。
まさに歴史を彩ってきた花のひとつと言えます。



そんな歴史はいざ知らず、
明るい春の日差しをあびるチューリップ…
来年はもう少し多く植えたいですね。
来週から始まる「緑の募金」も、よろしくお願いします。

新入生初期指導

今日は新入生初期指導がありました。
高校での授業の受け方や《予習→授業→復習》の黄金サイクルを中心に、何のために勉強をするのかといったことや各教科の魅力などを学び、新入生たちは緊張感を持って真剣な面持ちで授業に臨んでいました。
 
     
    

1学年初期指導を行いました

4月9日(火)・10日(水)に1学年初期指導を行いました。
生徒指導の先生からは学校生活や交通におけるルールについて、進路指導の先生からは進路を決める際に重要なこと、学習指導の先生からは単位の履修や修得についての説明がありました。入学して間もない1学年の生徒達には、中学校とは異なる点も多く戸惑うこともあるかと思いますが、1日でも早く学校に慣れて高校3年間で十分に成長していってもらいたいです。

平成31年度 着任式

昨日離任される先生方を見送り、本日は
着任される先生方をお迎えしました。
 
 

その後は生徒指導部長講話や服装頭髪指導を経て、
課題テストです。生徒の皆さんはいいスタートが切れるよう
最後まで諦めずテストに臨みましょう。

平成31年度 第1学期始業式

本日、第1学期始業式を迎えました。

本校の桜は早咲きで、すでに満開を迎えていましたが、
始業式まで散らずに咲き誇り、平成最後の年度は華やかな
スタートとなりました。
 

始業式のあとは離任式です。
今年度異動された15名の先生方が、在校生に対しお別れと
激励の言葉をかけてくださいました。
 

その後、生徒会主催による対面式が行われました。
 
これからの学校生活をぜひ有意義なものにしてください。

第35回 入学式

本日、第35回入学式が行われました。
本校の桜も満開を迎え、新入生を祝福しているようでした。

校長先生から入学許可をいただき、240名は今日から
清陵高校生となりました。
 
 
 
 
新たな制服に身を包み、期待と不安を心に抱きながら、
これから始まる高校生活をとても有意義なものにしてほしいです。
新1学年担当職員