文字
背景
行間
清陵日誌
台風19号接近に伴う校外模試等の日程変更について
登下校の安全確保のため、以下のように変更いたします。
3学年対象「校外模試」
(変更前)10月12日(土)
(変更後)10月19日(土)
全学年対象「学校開放」
(変更前)10月12日(土)
→ 中止
台風の接近前後は、雨風が強くなり、河川の増水等も予想されます。不要不急な外出は避け、自宅で定期テスト、模試、進路に向けた学習に励み、安全の確保を心掛けてください。
第2回 自転車点検
本日、今年度2回目の自転車安全点検を実施しました。
ブレーキやライト、学校のステッカー等、確認を行いました。
下校時には日が沈むのも早くなりました。整備した自転車で安全に登下校しましょう。
1学年夢ナビライブに参加してきました
10月5日(土)1学年の希望者を対象に、夢ナビライブ(仙台)に参加してきました。
朝7:00に集合し、仙台までバスで向かいました。朝早かったこともあり、バスの中では休んでいる生徒も見られましたが、会場に到着すると積極的に大学や学部のブースで説明を受けていました。今回の参加が、進路決定の一助になることを期待します。1学年部会保護者会・進路講演会を行いました
10月3日(木)1学年部会保護者会、進路講演会を行いました。
保護者会では、現在の1学年の概要・2学年に進級するにあたっての類型別選択の説明・今後の進路活動など説明させて頂きました。進路講演会では、ベネッセコーポレーション関東支社より黒川 寛 氏をお招きし、講演を頂きました。また、模擬試験の結果の振り返りについてなど、詳しいお話を頂きました。
学年部長の 田 村 様をはじめとする保護者の皆様には、お忙しい中ご出席頂きまして、ありがとうございました。今後もお子様の成長を最大限サポートしていきたいと思いますので、これまでと変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。保護者会で説明をする本校学年主任:城下
進路講演会で講演する 黒 川 氏
生徒会役員任命式
令和元年10月1日(火)、先日の生徒会選挙で当選を果たした、新生徒会長及び副会長の任命式が行われました。
新役員の3名は、校長先生から任命書を直接受け取り、立派に誓いの言葉を述べました。
校長先生からの、「会長と副会長3人で協力し合い、よりよい生徒会活動を目指してほしい」とのお言葉を忘れずに、これから一年間がんばってほしいと思います。
生き物LIVEー植物図鑑(晩夏の花壇)
やや時期を逸してしまいましたが、
生徒会などで植えた花壇の植物を一気に紹介します!
↑ニチニチソウ
Catharanthus roseus
キョウチクトウ科
暑い時期に次から次へと花が咲くので、「日々草」といいます。
プランターの水切れにもずいぶん耐えました。↑シロタエギク
Senecio cineraria
キク科
英名Dusty-millerは、「粉だらけの粉屋」の意味。
茎や葉に白色の毛が密生しており、
シルバーリーフとしてよく使われています。
↑ベゴニア(ベゴニア・センパフローレンス)
Begonia × semperflorens-cultorum
シュウカイドウ科
属名ベゴニアは、ルイ14世の時代のフランス人ベゴン総督を讃えて、ベゴニア。
↑トレニア
Torenia fournieri
ゴマノハグサ科
属名トレニアは、18世紀のスウェーデン東インド会社の牧師トレーンにちなんで、トレニア。
↑インパチエンス(アフリカホウセンカ)
Impatiens walleriana
ツリフネソウ科
属名のImpatiensはラテン語で「我慢できない」の意味。
果実に触れるとパチンとはじけて種子をまき散らす性質から。
↑マリーゴールド(フレンチマリーゴールド)
Tagetes patula
キク科
麦わらの~♪
↑コキア(ホウキギ) …写真中央
Kochia scoparia
アカザ科
茨城県のひたち海浜公園の群植が有名ですね。
うちのトトロもだんだん色づいてくると思います。
↑コリウス …写真左右
Coleus blumei
シソ科
和名キンランジソ(金襴紫蘇)の名の通り、
葉を観賞する草花です。
以上、夏バテ気味な花壇ですが、
秋風と共にもう一花咲かせてくれると思います。
↑食欲の秋に最適な「電気パン」の実験。
令和元年度生徒会役員選挙
令和元年9月26日木曜日、新たな生徒会長、副会長を決める、生徒会役員選挙が行われました。
それに伴い7時限目を利用し、立候補者及び応援弁士による立会演説会が開催されました。
立会演説会では、各立候補者による、清陵高校に対する想いのこもった演説に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
交通安全教室
9月17日火曜日 校庭にて交通安全教室を実施しました。
今年度は、宇都宮ブリッツェンと宇都宮市の方々に自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
宇都宮ブリッツェンからは、柿沼社長と堀選手(宇都宮清陵高校出身)が来てくれました。清陵高校の先輩から丁寧な指導のもと生徒たちも積極的に参加していました。
交通安全教室で学んだことを生かして、日頃から交通ルールやマナーを守って登下校しましょう。
第2回PTA役員会・運営委員会
PTA会長さんと校長先生から挨拶をいただいて、議題に入りました。
1学期に行われた事業の報告や、2学期の計画について話合いました。
先月の学校祭では、PTA主催でかき氷やかりまんの販売が行われました。
みなさまに大変ご好評いただきまして完売でした。かき氷を作ってくださった保護者の方々ありがとうございました。美味しかったです。収益は生徒会に寄付されます。
性に関する講演会を行いました
宇都宮市保健所より青柳氏・亀田氏を迎え、HIVや性感染症、または、適切な避妊についての講話を頂きました。講話は、動画や質問事項など組み込まれており、生徒達は最後まで真剣に講話に聞き入ってました。講話の最後には質疑応答の時間があり、生徒が積極的に質問している姿が印象的でした。インターネットが普及し情報に困らない反面、情報の正誤の判断が必要とされている昨今において、今日の講話をうけて、高校生という思春期まっただ中の生徒達には、性に対して正しい知識を身につけて欲しいです。
講師紹介をする本校校長
生徒に対して問いかけをする亀田氏
講話をする青柳氏
台風15号接近に対する9月9日(月)の対応について
生徒は、台風の接近前、後にかかわらず、不要不急の外出を控え、自宅学習をし、安全の確保に努めてください。
第34回 清陵祭
31日(土)の一般公開ともに盛大に盛り上がりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
東昇降口前にベンチが出現!
送迎を待つ生徒のために、本校の東昇降口に、
公仕さんが新たにベンチを2脚製作してくださいました。
高級感が漂っています。
送迎の際は、正面玄関前ではなく、
こちらの東昇降口前をぜひご利用ください。
清陵祭準備(終日)
【一般公開】
日時:8月31日(土)9:30~14:30
各クラス、各団体とも趣向を凝らした企画を用意していますので、
皆様のご来校を生徒・職員一同心待ちにしております。
令和元年度 第2学期始業式
いよいよ2学期の始まりです。
1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業が行われ、
2学期初日から生徒たちは集中して臨んでいました。
今週末には学校祭があります。放課後はその準備にも
一生懸命取り組んでいました。
実り多い2学期にしてもらいたいです。
令和元年度 1日体験学習
たくさんの方のご参加、誠にありがとうございました。
本日をきっかけに、来年の受験の際にはぜひ本校を
選んでいただけると幸いです。
なお、聞き足りないことや見足りない部分がありましたら、
来週末の学校祭にも是非ご来校いただき、ご質問等して
いただければと思います。
生徒・職員一同、皆様のご来校を心待ちにしています。
1学年 学習合宿
生徒達は、最終日にはかなりの疲労の表情も見られましたが、同時に達成感もあり、充実した3日間を過ごせたようでした。この学習合宿をやり遂げた達成感を忘れず、今後の自宅での学習に生かしていって欲しいです。
山口氏による講話
英語の講義
閉講式
生き物LIVEー植物図鑑(インゲンマメ)
いよいよ暑くなってきました。
6月に植えたグリーンカーテンのゴーヤも日に日に伸びています。
一斉にゴールを目指すクライミング競技のようです。
その一角で、ひときわ大きく、
すでにゴールのホールドに手をかけているものが・・・
インゲンマメ
Phaseolus vulgaris
マメ科
クリーム色のかわいい豆の花が咲いています。
インゲンマメは、中央アメリカ原産といわれ、
ヨーロッパから中国を伝わり、
はるばる極東・日本には、
1654年に明から来日した隠元(いんげん)禅師が伝えたといわれています。
矮性品種(大きくならない)と、つる性品種があり、
学校のグリーンカーテンにあるのはつる性のインゲンマメです。
マメの莢(さや)は、おなじみサヤインゲン。
次からつぎへとなっています。
グリーンカーテンとしてゴーヤに代わる有望種でしょうか??
今日は1年生が学習合宿に出発。
吹奏楽部も楽器を積み込んで、コンクールに向かいました。
皆、充実した夏休みを過ごして欲しいです。
清陵祭のご案内
多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
令和元年度 第1学期終業式
賞状伝達式の後、ALTのドミニク先生の離任式が行われ、
2年間お世話になった先生へ、県教育委員会からの感謝状、生徒会からの花束が贈呈されました。
終業式では校長先生から式辞の中で、
「学力をはじめ、様々な”力”を身につけてほしい」
というメッセージが伝えられました。
特に3年生はこれから進学や就職に向けて準備が本格的に
なっていきます。
体調に十分留意し、この夏を有意義に過ごしましょう。
1,2年生は、1学期の総復習をするいい機会です。
課題等にきちんと取り組み、確実な"力"にしてください。
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf