カテゴリ:学校行事報告

県産業技術センター見学

先月13日、
2年生・科学技術Bの授業の一環として、
県産業技術センター(ゆいの杜)の見学に行ってきました。
センター内では、研究員の方たちに、
それぞれの実験室や検査装置などの説明をしていただきました。
県内の産業が、最先端技術でバックアップされている一端を
体感することが出来たことと思います。

 
 

この時、取材を受けた様子が、栃木よみうり発行の「とちよみ」(2017.12.22発行県央県北版)に出ていますので、お手元にありましたら是非ご覧ください。 

第1学年 サイエンスワークショップ

11月7日、9日の両日に渡り、
足利工業大学 工学部
の先生方のご協力のもと、
第1学年 サイエンスワークショップが行われました。

生徒たちは本校の物理室・化学室において、
クラスごとに
設定された講義を受けました。

工学部ならではの内容は多岐にわたり、
生徒たちはそれぞれ、
手や頭(!?人間工学の体験にて脳波利用の体験をしました)を動かして
楽しく講義に参加しました。

最先端の技術の一端を知ることが出来たのは貴重な体験でした。
これから私たちは何を学び、どんな社会を目指すのか
といったテーマまで繋がると良いと思います。


                         




レンギョウを植えました

ふれあいグリーンキャンペーン(栃木トヨペット(株)主催)寄贈の
レンギョウ苗木が22本、届きました。



放課後、一年生の美化委員の手で、
校庭西側の法面に植えました。

 
草の根がはびこっている斜面で、
植えるのに一苦労。




レンギョウ:中国原産のモクセイ科低木
英名では「ゴールデンベルズ(黄金の鈴)」と呼ばれ、
3月中旬~4月中旬に鮮やかな黄色い花を咲かせます。

来年が楽しみ!
数年後には黄色い陵になっているかも。

校内球技大会・結果報告

5月26日(金)、平成29年度校内球技大会が実施されました。

空模様が心配されましたが、全生徒の熱気で雨を吹き飛ばすつもりで大会が行われました。

今年度から、はちまきを着用することになりました。各クラスそれぞれ7色のはちまきを身につけて、クラスのために競技に取り組みました。
 

昼休みにはPTAの皆さんのご協力で生徒全員に豚汁を提供していただき、
おいしいお昼で疲れを癒し、午後の競技に向かっていく姿が見られました。



【男子】
≪サッカー≫  優勝 3年3組 、 準優勝 2年4組 、 第3位 3年5組


≪ソフトボール≫ 優勝 3年2組 、 準優勝 1年5組 、 第3位 3年4組


≪バスケットボール≫ 優勝 2年7組 、 準優勝 2年3組 、 第3位  2年5組

 

≪卓球≫ 優勝 3年6組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 3年5組


【女子】
≪バレーボール≫ 優勝 2年1組 、 準優勝 2年7組 、 第3位 3年3組


≪バスケットボール≫ 優勝 1年1組 、 準優勝 2年3組 、 第3位 1年3組


≪ドッジボール≫ 優勝 2年5組 、 準優勝 2年6組 、 第3位 3年6組


≪卓球≫ 優勝 1年7組 、 準優勝 3年6組 、 第3位 1年1組


【男女混合】
大縄とび
≪3年≫優勝 3年6組 、 準優勝 3年3・4・5組

≪2年≫ 優勝 2年3組 、 準優勝 2年5組 、 第3位 2年4組


≪1年≫ 優勝 1年2組 、 準優勝 1年1組 、 第3位 1年7組

平成29年度 PTA総会

5月2日に、PTA総会が行われました。
今年度は、ゴールデンウィークに入る前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。



今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

新2・3年登校日

 

本日は、新2・3年生の登校日でした。
はじめに4月から新しく来られた瀬端校長先生の着任式が行われ、その後ホームルームで新クラスの発表がありました。新たな級友と、新年度がさらに良い一年になるよう、気持ち新たに頑張っていきましょう。

百人一首かるた大会 決勝

  
  本日1月24日(火)に百人一首かるた大会の決勝が開催されました。

  予選を勝ち抜いたチーム同士の実力は拮抗しており、どこが優勝してもおかしくない状態でした。

  いずれも白熱した試合の結果、最終的に、次のような結果になりました。

        優勝  2年6組      
 2位 1年1組   3位 1年6組
  

また、今年も書道文芸部百人一首かるた班の皆さんに運営を補助していただきました。

おかげで大きなトラブルもなく、よい大会になりました。

出場した各チームの健闘を称えるとともに、運営補助の皆さんにもこの場をお借りしてお礼申し上げます。


         
        ほぼ互角の勝負        1勝1敗で勝負は3組目に

            
     読手の声にも力がこもります       白熱した試合でした

第31回HR対抗 小倉百人一首かるた大会

第31回校内百人一首かるた大会が、1/19(木)1/20(金)の2日間にわたって行われます。

本日19日は予選トーナメントが行われました。

なお、接戦の末に勝ち残ったのは、2年6組、1年6組、1年1組、1年4組の4チーム(対戦順)です。

明日20日は、2年6組、1年6組、1年1組vs1年4組の勝者の3チームが決勝の三つ巴戦が行われます。

果たして優勝はどのチームでしょうか?


      
   

人権教育講演会


11月22日(火)に人権教育講演会を実施しました。
講師には、とちぎ男女共同参画センター(パルティ)の植木信行さんと、添田典江さんをお迎えし、『男女共同参画とデートDV』という演題でご講演いただきました。
講演では、高校生のカップルと大学生のカップルの例を出したDVDを視聴したり、本校職員による、アサーティブなコミュニケーションのロールプレイの実演もあり、たいへん盛況に終わりました。生徒たちも熱心に聴いていました。
 植木先生、添田先生たいへんありがとうございました。


  
 
 

第30回校内百人一首大会②

1/26(火)放課後、清友館においてかるた大会の決勝戦(三つ巴戦)が行われました。
 熱戦の末、わずかな差ではありますが1年4組が優勝、2年4組が準優勝、2年6組が3位、という結果になりました。入賞したクラスも、入賞を逃したクラスもよくがんばってくれたと思います。
         

 また、今回の大会にあたり、書道文芸部百人一首かるた班の三年生に運営を補助していただきました。おかげで大きなトラブルもなく、白熱したよい行事にできました。
 この場をお借りしてお礼申し上げます。