文字
背景
行間
清陵日誌
清陵花便り「秋の香り」
9月15日、久しぶりの青空が広がっています。
秋の青空を、本校のスクールカラーにたとえて「清陵晴れ」と呼んでいます。
今、夏の余韻と秋の気配が混ざっています。

正門付近 蝉の抜け殻 清陵の森の栗
中庭の芝刈りが始業前に行われました。芝を刈ったときの香りがとてもさわやか
です。 キンモクセイの花も咲き、香りに彩りを添えています。

中庭 キンモクセイ
秋の青空を、本校のスクールカラーにたとえて「清陵晴れ」と呼んでいます。
今、夏の余韻と秋の気配が混ざっています。
正門付近 蝉の抜け殻 清陵の森の栗
中庭の芝刈りが始業前に行われました。芝を刈ったときの香りがとてもさわやか
です。 キンモクセイの花も咲き、香りに彩りを添えています。
中庭 キンモクセイ
いじめをノックアウト 100万人の行動宣言
清陵高校では昨年度から
NHK いじめを考えるキャンペーン http://nhk.jp/ijimezero
100万人の行動宣言 に 生徒会が主体となって
行動宣言を投稿しています。
本年度も学校をあげて参加する予定です。
いじめのニュースが後を絶ちません。現在本校では
いじめは認められませんが、いつ発生するかわかり
ません。もし、いじめの兆候が少しでも見られたときは、
すぐ学校にご連絡ください。
NHK いじめを考えるキャンペーン http://nhk.jp/ijimezero
100万人の行動宣言 に 生徒会が主体となって
行動宣言を投稿しています。
本年度も学校をあげて参加する予定です。
いじめのニュースが後を絶ちません。現在本校では
いじめは認められませんが、いつ発生するかわかり
ません。もし、いじめの兆候が少しでも見られたときは、
すぐ学校にご連絡ください。
第65回全国高等学校PTA連合会大会に参加しました。
8月20日に開催された第65回全国高等学校PTA連合会大会岩手大会
に 神山PTA会長、森戸PTA副会長とともに参加してきました。
岩手産業文化センター(アピオ)で開催された開会式・表彰式・基調講演
に参加し、午後は第3分科会「生徒指導とPTA」に参加して参りました。
有意義な情報をたくさん仕入れてきましたので今後の学校に生かして
いきたいと思います。
校長 白相 寛
創立30周年記念 清陵祭 まとめ
創立30周年記念清陵祭を写真でまとめました。
宇都宮清陵高校の特色や雰囲気を感じてください。

-文化部の発表-

-ステージ発表-

-人-

-笑顔&ピース-
宇都宮清陵高校の特色や雰囲気を感じてください。
-文化部の発表-
-ステージ発表-
-人-
-笑顔&ピース-
清陵際(一般公開)
本日は清陵祭の一般公開の日となりました。あいにくの天気でしたが、
来校された皆様には、各クラスの展示や催し物を楽しんでいただくことができました。
生徒たちの手作りの学校祭、たくさんのご来場ありがとうございました。
清陵祭を通しクラス一丸となって創意工夫を凝らすことができました。
今後は学習面や部活動等に向け、ますます頑張っていきたいと思います。
清陵祭(校内発表)
本日は校内発表です。
オープニングセレモニー 生徒会作ショートムービーの上映

筝曲部 演劇部

吹奏楽部 サマーフェスティバルseiryo

校内発表 文化部展示

明日は9:30から一般公開です。みなさんぜひ足を運んでください。
オープニングセレモニー 生徒会作ショートムービーの上映
筝曲部 演劇部
吹奏楽部 サマーフェスティバルseiryo
校内発表 文化部展示
明日は9:30から一般公開です。みなさんぜひ足を運んでください。
清陵祭の準備中です。
8月27日は 清陵祭準備の日です。
現在、各クラス・有志団体など、みんなで清陵祭の準備をしています。


一般公開は 8月29日(土)
9時30分~14時30分 です。
現在、各クラス・有志団体など、みんなで清陵祭の準備をしています。
一般公開は 8月29日(土)
9時30分~14時30分 です。
第2回PTA役員会・運営委員会のおしらせ
清陵祭の会場案内
清陵祭の会場案内をアップロードしました。
平成27年度清陵祭会場案内.pdf
一般公開は 8月29日(土)
9時30分~14時30分 です。
大まかなスケジュールも示しますので参考にしてください。
是非遊びに来てください。
平成27年度清陵祭会場案内.pdf
一般公開は 8月29日(土)
9時30分~14時30分 です。
大まかなスケジュールも示しますので参考にしてください。
| 教室 | 東体育館 | 西体育館前 |
| 各クラス・文化部 展示、催し 9:30~ 14:30 | ・演劇部 10:30~ ・吹奏楽部 10:45~ ・有志 歌・ダンス 11:30~ 13:30 | バンド演奏 10:00~ 10:15 |
宇清高に四等三角点があります。
本校のグランドの端に、四等三角点があります。
三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。
四等三角点 は設置間隔は約2kmで 全国に約6万9000点あります。 三角点を
示す印として一辺は12cmの柱石が使われています。破壊や破損に備えて、
柱石の直下には盤石も埋設されているそうです。

四等三角点は戦後、土地の所有を明確にするための地籍測量を目的として
国土地理院が設置したそうです。
ちなみに柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定に
より2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるそうです。
この三角点は 緯度経度が 36°32′31″.5910
139°58′19″.7277
標高 118.30m です。
同じ緯度にある都市は金沢でした。
三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。
四等三角点 は設置間隔は約2kmで 全国に約6万9000点あります。 三角点を
示す印として一辺は12cmの柱石が使われています。破壊や破損に備えて、
柱石の直下には盤石も埋設されているそうです。
四等三角点は戦後、土地の所有を明確にするための地籍測量を目的として
国土地理院が設置したそうです。
ちなみに柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定に
より2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるそうです。
この三角点は 緯度経度が 36°32′31″.5910
139°58′19″.7277
標高 118.30m です。
同じ緯度にある都市は金沢でした。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf