清陵日誌

平成27年度 第2学年 上級学校体験学習

1学期期末考査明けの今日、第2学年の生徒たちは
上級学校体験学習として足利工業大学と佐野短期大学に
向かいました。

足利工業大学では、
「自然エネルギー」「生命」「ロボット」「機械」
「電気」「建築」「看護」の7コースを、
佐野短期大学では、
「児童」「栄養・フード・健康スポーツ」「ファッション・ビジネス・情報」
「介護福祉・社会福祉」「観光・英語」の5コースを体験しました。

 
 
 
 

それぞれの講義では、実演していただいたり、生徒たち自ら実験
したりと、どれもとても興味関心の高まるものでした。生徒の事後
アンケートには「いい経験ができた」「より勉強を頑張ろうと思った」
などといい意見・前向きな意見が多数見受けられました。

今後の進路決定の一助とし、進路実現に向けてさらに励んでほしいです。

PTA合同補導が行われました。

6月30日(火) 1学期期末考査最終日、PTA合同補導がおこなわれました。
 
 PTA本部役員・学年・生活部の保護者の方と本校職員が合同で巡回補導を
行いました。 特に目立った問題はありませんでしたが、学校外での生徒の行
動を見守ることも大切であると感じました。
 保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

清陵花便り 「ネジバナが咲いています」

清陵花便り 6月18日
 職員室前の芝分のなかに、沢山のネジバナが咲いています。ネジバナは、
巻き方が右回りと左回りのものがあるそうです。写真を見ても回り方が違う
花が見られます。毎年この時期になると芝生の中にネジバナが咲きます。
 
これから清陵高校に咲く花を「清陵花便り」でお知らせします。

高大連携事業

 本日、帝京大学宇都宮キャンパスにて、冲永佳史学長と
白相寛校長との間で、帝京大学宇都宮キャンパスと本校に
おける
高大連携教育事業に関する協定書を交わしました。


        
 


 これまでも、様々な教育活動においてご協力をいただいて
おりましたが、
今回の高大連携事業の締結によって、より円滑
な連携を築くことができますことは、本校の特色の一つである
科学技術リテラシー教育の活動を推進する上でも、とても心強
く、感謝しております。

 

 冲永佳史学長、波江野勉理工学部長をはじめとする帝京大学
の皆さまには、
今後ますますお世話になると思いますが、生徒
ともども宜しくお願いいたします。

PTA交通指導が行われました。

 平成27年6月16日(火)
 PTAによる登校時の交通指導が行われました。立哨していた場所は、緑地公園西・飛山JA農協交差点・鐺山十字路・清原自動車学校前・石井街道旧道入り口の5カ所でした。
登下校の時、事故に遭わないように安全に気を配りましょう。
 
 
 
宇清高PTA本部役員・学年・生活部の方々、ご協力ありがとうございました。
登下校時通行禁止区間.pdf

宇清高同窓会総会

6月13日(土)
ホテルニューイタヤにて 宇都宮清陵高等学校同窓会総会が行われました。役員をはじめとした出席者の皆様が和気あいあいと議題について話し合いました。その結果本年度の活動内容などが承認されました。
                                  H27同窓会総会資料.pdf
                                  宇清高同窓会会則.pdf
 


宇都宮清陵高等学校同窓会公式サイトhttp://www.u-seiryo-dousou.net/

芸術鑑賞会

宇都宮地区県立高校合同芸術鑑賞会が宇都宮市文化会館を会場に
6月10日、11日と行われ、本校は10日の午前中に参加しました。

今年は、東京芸術座による演劇
「夏の庭 -The Friends-」(原作:湯本香樹実 脚本・演出:印南貞人)
を鑑賞しました。普段、なかなか観ることのできない生の演技を体験しました。

 
  
鑑賞後「おもしろかった!」「他の演劇も見てみたい」と
口をそろえて話していました。充実した芸術鑑賞会となりました。

3学年カレッジインターンシップ

本日、カレッジインターンシップを実施し、3学年全員が、
各大学・専門学校を訪れ、授業体験や模擬講義を受講
させていただきました。

 

帝京大学、白鷗大学、文星芸術大学、文星短期大学、TBC学院の
みなさま、貴重な経験をありがとうございました。
この経験を各自の進路決定へとつなげていきたいと思います。

生き物耳より情報

    
       -フリー素材集より-    -清陵高校敷地内の巣で見かけたひなー

 皆さんは「コゲラ」という鳥を知っていますか?小型のキツツキの仲間です。コゲラが教室棟のすぐ近くに営巣しています。巣の中からは元気な雛の声が聞こえているので、子育ては順調のようです。驚かして親鳥が巣を放棄してしまったり、雛を殺してしまったりしないように場所は内緒です。
 巣は本当に皆さんのすぐそばにあるので、よ~く耳を澄ませてみましょう。雛の声が聞こえますよ。

グリーンカーテン

6月5日放課後PTAの皆様のご協力のもと今年もグリーンカーテンを設置することが
できました。


 
PTA会長の神山様のごあいさつのあと、生徒会役員約20名と校長をはじめとする
本校職員、PTAの方々でプランターにゴーヤー、サラダゴーヤー、朝顔の
苗を植えました。

 

  
水やりは生徒会役員が行います。ことしもきれいな花とゴーヤーの実が
できることを楽しみにしています。
今後随時グリーンカーテンの様子をご報告します。