文字
背景
行間
清陵日誌
県央産業技術専門校による出張講義(1日目)
9月21日、本校の特色でもある科学技術リテラシー教育の充実を図る目的で、平出工業団地にある「栃木県立県央産業技術専門校」に講師をお願いし出張講義を実施していただきました。
1年生が、①簡単な電子回路作成、②センサによる情報収集、③エアコンのメンテナンス、④電気配線の作業、⑤エンジンを分解して組み立てる、といった5つの講座にわかれ、それぞれ講義と実習を受けました。
「ものづくり」を体験することにより、物事への興味関心が深まったりこれからの進路を考えるのに役立ったと思います。
平和学習を行いました【2学年】
2学年は、10月の修学旅行に向けて、
LHRの時間に平和学習を行いました。
いつものように図書室から配信します。
なかなかつながらないアクシデントがありましたが、ようやく開始となりました。
地歴の教員が、広島の原爆投下前後から現在に至る状況を、
PowerPointで資料画像を織り込みながら講義を行いました。
教室では皆、真剣に視聴しています。
最後に学年主任から、修学旅行における服装や規律の話がありました。
本気の平和学習や楽しいイベント、うまく切り替えて、実りある修学旅行になると良いですね!
第2学年部会・進路講演会を行いました
9月12日(火) 東体育館にて、第2学年部会・保護者会を行いました。
生活・学習・進路概況の話の後、
10月の修学旅行についての説明がありました。
業者から安全対策、保険に関する具体的な話を聞き、
2年生が楽しく安全に旅行出来るようにとの思いを新たに致しました。
この後、2学年の生徒も合流し、進路講演会がありました。
「希望進路の実現を目指して」との演題で、(株)ベネッセコーポレーションの本多志帆講師から、とても明快な語り口で、進路選択や今やるべきことをお話ししていただきました。
生徒の皆さんの進路意識も高まったのではないでしょうか?
くじらまんじゅうとざびえる、ちょっと気になりますね~
自分のやりたいことや進路先も、よく知ることが大切ですね!
気温が高い中、ご参加いただきありがとうございました。
tobidas 美術館
9月11日(月)に、3年生の芸術科目選択者合同で、宇都宮美術館から専門学芸員の石川先生を講師としてお招きし、「tobidas美術館」を開催しました。
音楽・美術・書道それぞれの芸術分野に関わる内容を、「音楽の光景/絵画の響き/書の調べ」という題目で、鑑賞を交えながら講義していただきました。
書くことで生まれるリズムと情景、音楽から生まれる言葉、そして映像イメージ。絵から生まれる音楽と文学。
音楽と美術と書道、それぞれが関わり合い、響き合いながら、芸術作品は身近に存在するものだと学びました。
生徒たちは「難しいけど、YOASOBIのミュージックビデオなどもそれぞれが関わって作られていることに興味をもてた」や「学芸員という仕事を身近に感じられた」などといった感想を話していました。
お忙しい中、企画・運営していただいた宇都宮美術館、専門学芸員の石川先生、誠にありがとうございました。
清陵祭
第38回清陵祭を行いました。
ご来校いただいた皆様はありがとうございました。
LRTの開通もあり多くのお客様を迎えることができました。
久しぶりに一般公開も行うことができ、生徒もやりがいを持って準備、発表をしておりました。
清陵祭 準備
8月31日 本日は終日、清陵祭準備です。
各クラス等で楽しく準備をしています。
一般公開では、工夫を凝らした企画や展示が出そろいますので、ぜひ清陵祭にいらしてください。LRT「清陵高校前駅」からもすぐですので、初LRT乗車を兼ねても楽しいと思います。
令和5年度 2学期始業式
8月28日、2学期が始まりました。
暑さ対策のため、1学期終業式と同じく図書館より配信し、
生徒は各HR教室で始業式を迎えました。
2学期においても、さまざまのことに挑戦し、充実した高校生活を送ってください。
LRT開業
8月26日、本日、次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線がついに開業しました。
本校の東門を出てすぐの場所にも「清陵高校前駅」が設置され、通学も便利になることから、この日を待ちわびていた生徒も多数いました。
当日のセレモニーでは、本校生の有志も「清陵高校前駅」に集まり、列車の到着を待ち構え、演奏や手を振るなどをし、その運行を喜びました。
令和5年度 一日体験学習
8月3日(木)中学3年生と保護者、中学校の教職員の方を対象に一日体験学習を行いました。
昨年度より、感染予防と熱中症対策のため、各教室での説明会と校内見学の二部構成にして実施しております。
前半の説明会では、参加者のみなさんには各教室に分かれていただき、説明を実施いたしました。各会場ではまず学校概要等を配信し、その後、本校の生徒がパワーポイントを使用し、参加した中学生に向けて清陵高校の学校説明を行いました。説明の途中でクイズなどもあり、和やかな雰囲気での説明となりました。説明後には、少ない人数での説明会ということもあり、参加者のみなさんから様々な質問をいただきました。本校の生徒たちの話を聞いて、より具体的に清陵高校での学校生活をイメージしていただけたかと思います。
説明会終了後は校内見学です。この時間に合わせて、各部活動も活動し、学校生活に励む本校生の様子をご覧いただきました。また、吹奏楽部によるガーデンコンサートや科学技術の授業体験などのイベントも開催いたしました。
受検勉強も本番を迎えている夏休みですが、来年本校に入学した際には、学習だけでなく、本日体験した科学技術や見学した部活動など、様々な場面において高校生活を満喫してもらいたいです。
ご参加頂いた保護者の皆様と中学校の教職員の方々には、猛暑の中、また、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。特色ある学校を目指し精進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
【茶道部より】日光東照宮献茶式奉賛茶会に参加してきました。
2年に1度行われる「日光東照宮献茶式 奉賛茶会学校茶道席」に
茶道部3年生2名が参加してきました。
コロナウィルス感染拡大のため、開催は4年ぶりとなりました。
このような大舞台は初めて。
清陵高校のお点前は、なんと1席目。
この日のために一生懸命お稽古してきました。
緊張しています!
頑張りました~!
お点前も終わり、ほっとしている2人。
ここからはお運びに徹します!
お疲れさまでした~!
次の舞台は、清陵祭のお茶会です!!
茶道部総出で頑張ります。
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf