電気科の活動報告

電気科2年生 出前授業(大進電気工事株式会社)

12月12日(水)に電気科3年生で、大進電気工事株式会社様のご協力のもと、出前授業が行われました。電気という目には見えない分野に、興味関心が惹かれる授業を実施してくださいました。人感センサーよって自動で点灯する照明の製作もさせていただき、とても充実した時間でした。

大進電気工事株式会社の皆様方、本当にありがとうございました。

電気科3年生 技術コンクール

先日に電気科3年生は技術コンクールを実施しました。3年間で学んできた電気の実習の実技テストです。分野は「オシロスコープによる交流波形の測定・電気工事配線・直並列回路の結線及び計測の三分野になります。高校3年間で学んだ技術を存分に発揮してくれました。

出前授業 電気科1年生(関東電気保安協会)

11月20日(月)に関東電気保安協会様のご協力のもと、電気科1年生で出前授業が実施されました。

普段の業務で電気設備の保守点検を行っている関東電気保安協会様から、電気の安全な使い方や節電方法などをご指導して頂きました。

生徒にとって貴重な時間になりました。関東電気保安協会の皆様、本当にありがとうございました。

産業施設見学 電気科1年生

 本日は電気科1年生で産業施設見学に行ってきました。午前中に株式会社 神戸製鋼 真岡製造所の見学をし、昼食後に隣接する、株式会社コベルコパワー真岡 真岡発電所の見学をしました。普段見学することのできない施設を見ることができ、生徒たちはものづくりの素晴らしさや働く現場を知ることができました。また、電気科として電気の大切さを改めて知ることができました。ご協力して頂いた企業の皆様方、本当にありがとうございました。

電気科1年生 出前授業(大進電気工事株式会社)

 電気科1年生で大進電気工事株式会社様のご協力のもと、出前授業が行われました。内容は「LEDランプの製作」でした。普段使うことが少ない工具を使用し、スイッチやコンセントの取り付けを行いました。2年生になると、第二種電気工事士の資格試験に挑戦するのでその導入として、とても貴重な体験をさせていただきました。大進電気工事株式会社の皆様方、準備から本当にありがとうございました。

電気科3年生 課題研究 途中経過

電気科3年生の課題研究がありました。

1学期の時よりも少しずつではありますが、研究の概要が見え始めてきました。

今回ご紹介する班は、UFOキャッチャーの製作班(仮)です。

今工祭の展示に向けて、熱心に取り組んでいます。

電気科2年生 電気実習

本日電気科2年生の実習の一部をご紹介します。

今回ご紹介する実習は、Bluetoothスピーカーの製作です。

外枠に使う木材の加工や電子基板のはんだ付けの作業を生徒が一生懸命取り組んでいる様子です。

安全に配慮し、丁寧に仕上げられるよう頑張っています。

 

 

電気科2年生 キャリア形成支援事業(関東電気保安協会)

 電気科2年生が関東電気保安協会様のご協力のもと、キャリア形成支援事業を実施しました。初めに電気を安心安全に利用するための講和を行いました。その後3班に分かれて、漏電遮断器の正しい使用方法や、変圧器の絶縁耐力試験の模擬体験をさせていただきました。最後に本校の卒業生にあたる2名の先輩方への、質疑応答の時間もあり、今後の進路実現のために必要なアドバイスをしていただきました。関東電気保安協会の皆様方、本当にありがとうございました。

電気科3年生 出前授業(大進電気工事株式会社)

 電気科3年生で、大進電気工事株式会社様のご協力のもと、出前授業が行われました。私たちの生活には欠かすことのできない「エアコン」についての内容でした。エアコンが部屋を冷やしたり、温めたりできる原理についての説明や、実際にエアコンを設置する工程などの実演と体験をさせていただきました。電気関係に就職する生徒も多く、興味深く生徒は授業に取り組んでいました。大進電気工事株式会社の皆様方には、普段では学ぶことができない素晴らしい授業を行っていただき、本当にありがとうございました。

電気科3年産業施設見学

5月26日(金)電気科3年生が産業施設見学を行いました。

午前は栃木県立県央産業技術専門学校様へお伺いし、学校や学科の紹介、さらに各学科の実習を体験させていただきました。本校電気科の先輩たちが活躍しているお話も合わせて聞くことができました。

午後はデュポン・スタイロ株式会社様へお伺いしました。断熱材などの製造工程を詳しく説明していただき、実際の生産現場を間近で見学することができました。

生徒は進路決定に向けて真剣に見学を行っていました。ご協力いただきました専門学校・企業の方々に感謝申し上げます。