栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
第95回記念選抜高校野球大会(応援団より)
令和5年3月21日(火)に阪神甲子園球場にて、東北地区・秋田県代表の能代松陽高等学校との試合を行いました。
21世紀枠として出場しましたが、野球部の選手たちは、堂々とした闘いぶりを見せてくれました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、甲子園という舞台に立つことができ一つ一つが大きな経験となったことと思います。また、応援団も総勢3,000名にも及ぶ大応援団が甲子園の地に駆けつけてくれ、アルプススタンドをオレンジに染め上げ選手を応援することができました。まさに、日本一の応援と言っても過言ではない状況でありました。
最後に、甲子園の舞台で頑張った選手監督お疲れ様でした。
また、応援してくださった方々、ご支援してくださった方々、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
甲子園応援団練習風景について
「生徒会・吹奏楽部・ダンス部→チアリーダー」の3つの団体が協力し、総勢100名程度の応援団を結成しました。野球部の甲子園出場が決定し、更に2月中旬の学年末試験が終了してから急ピッチで完成に向けて練習を進めています。それぞれの部や所属で練習を重ね、3月11日(土)に本校第1体育館にて合同練習をしました。野球部のプレーの後押しとなるために、また、石橋高校が一つになるべく日々頑張っております。皆様どうぞ宜しくお願い致します。
令和4(2022)年度第75回卒業式を挙行しました。
3月1日(水) 晴れ空の中、令和4(2022)年度第75回卒業式を挙行しました。
下野市長 坂村 哲也 様
同窓会長 上野 法忍 様
PTA会長 吉澤 光彦 様
のご臨席を賜り、盛大な卒業式を実施することができました。
卒業生には、石橋高校で学んだ事を今後の人生に大いに活かしていただくことを、職員一同願っております。
第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会
令和5年1月30日(月)、本校において第2回学校評議員会兼学校関係者評価委員会を開催いたしました。
学校側からの報告(生徒・保護者・教職員アンケートの結果や学校の取り組みと自己評価等)について、学校評議員の方々からご意見・ご助言をいただきました。
いただいたご助言等を次年度に生かし、学校運営の更なる改善に努めたいと思います。お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
薬物乱用防止講話
11月30日(水)の7時限目、本校第一体育館で3年生を対象に薬物乱用防止講話が開催されました。当日は、本校の同窓会副会長で、栃木県薬物乱用防止指導委員の大手正憲様を講師にお招きし、講話をいただきました。薬物の低年齢に及ぼす影響の大きさ、一度手を出すとやめられなくなり大きな事件を起こしてしまった例等をお話しいただき、また勧誘は身近な人からくるので断りにくいこと、そういった場合は、「私は嫌です」とか「私は体を大切にしたいです」など「私は〇〇です」と言ってはっきりと意思表示することが大切であるなど、断り方も示していただきました。これから社会に出ていくと、いろいろな誘惑があります。今日の講演の内容をしっかりと心に留めて、決して薬物に手を出さないようにし、充実した人生を歩んでいけるようにしましょう。
歴史研究部 県大会最優秀賞を受賞
歴史研究部 県大会最優秀賞を受賞
令和4年度の栃木県高文連社会部会研究発表大会において、下記の通り、6年連続の最優秀賞を受賞しました。来年8月に行われる全国大会への出場が決定しました。
記
1 大会名 令和四年度栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会
期日 令和4年11月14日(月)
会場 石橋高校 普通教室B
2 受賞校 最優秀賞 石橋高校 歴史研究部
優秀賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会(公民班)
優良賞 矢板東高校 リベラルアーツ同好会(歴史班)
同 真岡高校 歴史研究部
3 本校の研究概要
昨年度の「宇津救命丸」の研究にヒントを得て、江戸時代におけ
る県内の朝鮮人参の栽培事情について、現地調査や聞き取り調査を行
い、下野国内における薬種事情を研究し、発表しました。
朝鮮人参の需要に対して、輸入量が不足し始めた8代将軍吉宗の
ころ、国内での生産に着手し、下野国内で成功例を得た幕府は、村落
の境界を越えて栽培を管理し、供給できる体制を整えました。しか
し、高価な薬種であった朝鮮人参は栽培が困難であり、様々な課題を
抱えていました。しかし、地元の歴史を探ってみると、現下野市薬師
寺地区の「五千石」と呼ばれる地域でも栽培が行われていたことがわ
かり、しかも外様大名である「佐竹氏」にそれを許したことは、特別
な事情があったことを示唆しているようでした。ここで昨年までの研
究ともつながり、先輩方の研究実績と結びつけて考察することができ
ました。
4 感謝
今回の研究にご協力くださいました、地域の皆様、県内の施設の皆
様、そして、各方面から応援してくださった皆様に、心より感謝申し
上げます。ありがとうございました。
5 中学生の皆様へ
私たちと一緒に、歴史を研究してみませんか?歴史研究部は、来年
の全国大会への出場が決まっており、大会参加できます。貴重な体験
ができますよ。また、個人研究も各自で行って、学校祭で発表してい
ますので、各自の興味に基づき、自由な研究もできます。また、本物
の歴史に触れるため、各地に旅する「臨地研究会」も実施していま
す。皆さんのご入学と入部を心からお待ちしております。
一緒に全国を目指しましょう!!
6 授賞式の様子
令和4(2022)年度 PTA親善球技大会
令和4(2022)年11月3日(木)、石橋高等学校PTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が、
本校校庭で3年振りに無事開催されました。
当日は朝から晴天に恵まれ、絶好のグラウンド・ゴルフ日和でした。
過去2年間は、新型コロナウィルス感染防止のため、様々な行事の実施が見送られていましたが、
今年度は感染防止に細心の注意を払いつつ、無理のない範囲で実施できました。
参加者は
保護者:90名 (選手84名+応援6名)・白葉会25名(選手22名+応援3名)・職員10名
協力者:石橋グラウンド・ゴルフ愛好会14名
参加チームは全部で14チーム
団体優勝は白葉会A、準優勝は宇都宮中央支部、第3位は壬生・両毛支部でした。
その他、個人賞、ホールインワン賞を受賞された皆様、おめでとうございます。
また、早朝から準備・運営に当たられた石橋グラウンド・ゴルフ愛好会の皆様、PTA関係役員の皆様、
職員の皆様、ありがとうございました。
令和4(2022)年 同窓会役員会・総会(ホームカミングデー)
期日 令和4(2022)年8月20日(土)
会場 役員会:本校会議室
総会(ホームカミングデー):本校第1体育館
今年は3年振りに無事、総会(ホームカミングデー)を開催することができました。
感染防止に細心の注意を払っての実施となりました。
昭和40年度卒業生(第18回)と昭和56年度卒業生(第34回)の皆様に加え、過去2年間に
新型コロナ感染症流行の影響で実施できなかった次の学年次の卒業生にもお越しいただきました。
昭和38年度卒業生(第16回)、昭和39年度卒業生(第17回)、
昭和54年度卒業生(第32回)、昭和55年度卒業生(第33回)
当日は同窓会役員会の後、同窓会総会と本校見学会を開催いたしました。一方、感染防止のため、
例年行われていた懇親会の実施は見送ることとなりました。
校内駅伝大会
11月9日(水)
天候に恵まれるなか
校内駅伝大会を実施しました。
長距離が得意な生徒も苦手な生徒も、それぞれ持てる力を十分に発揮していました。
総合優勝は2年5組でした。
おめでとうございます!
国立大学合同進学説明会(3学年)
11月4日(金)の7時限目に、国立大学合同進学説明会を行いました。弘前、岩手、山形、福島、新潟、茨城、の6大学から教授等をお招きして、各大学・学部の特色や、入試方式、研究内容などについて詳しい説明をお聞きしました。3年生は受験校決定の参考として参加し、1年生の希望者も加わってそれぞれ大学案内に目を通したり、熱意溢れるプレゼンテーションに耳を傾けるなどして、各大学に関する理解を深めました。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |