日々の行事

学校行事

学校閉庁日のお知らせ

 本年度、石橋高等学校では「学校における働き方改革推進プラン」に基づく取組の一環として3日間の学校閉庁日を設定しました。期日は、8月13日(火)から8月15日(木)までです。
 学校閉庁日には、原則として学校に勤務者を置かないことになっておりますので、ご来校あるいはお電話の対応はできません。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
 なお、生徒に対しては緊急時の連絡先等を示し、必要な場合はそちらを利用するよう指導しておりますので、併せてご理解をお願いいたします。
0

校内合唱コンクール&芸術鑑賞会

 7月17日(水)に令和初の校内合唱コンクールが小山市立文化センター大ホールにて行われました。
 生徒諸君は、2週間という短い練習期間ながら、工夫・協力を重ねて練習に励んできました。演奏はどのクラスも素晴らしいものばかりで、多くの感動がありました。


審査結果は次の通り

最優秀賞  
3-3 This is me「グレイテスト・ショーマンより」 


優秀賞
3-1 混声合唱曲「こころようたえ」 


3-5 Over Drive 


2-2 未来 


優良賞
3-6 Hail Holy Queen 
1-5 スパークル 
2-6 創聖のアクエリオン 
2-3 正解 
3-2 サヨナラの意味 


すべてのクラスに賞をあげたいくらいです。

職員合唱「ひまわりの約束」

飛び入り参加の先生も歌いました。生徒諸君の大声援で歌が聞き取れない。もしかして声量不足?練習不足?


午後は芸術鑑賞会
公演「ブラスト・ジャズ・アンサンブル」

 前半はドラムス、エレキベース、ピアノ、テナーサックスでの演奏。その後ジャズの歴史や演奏法などを解りやすく・楽しくスライドとトークで学びました。



 後半ではボーカルも登場し、生徒もステージに上がってとのアドリブ体験など、大盛り上がりとなりました。

0

令和元年PTA研修旅行について


    向暑の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本年度もPTA研修旅行を下記のとおり企画いたしました。つきましては、ご多忙の所とは存じますが皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。

                                          記

1 期   日  令和元年9月25日(水)
2 研 修 先  筑波大学キャンパス他
3 日   程    8:00  石橋高校集合・出発
   (予定)          9:30  筑波大学キャンパス見学
                        11:30  山水亭で昼食 
         12:45  出発
         13:00  JAXA
         14:30  JAXA出発
         15:00  あみプレミアムアウトレット    
         16:30  同所出発
           18:00  石橋高校到着
               ※石橋高校集合・解散になります。
               ※交通事情により、見学時間が変更になる場合があります。

4 参 加 費  一人 4,000円(昼食代、飲み物、おやつ代込み)
       
5 申込み方法  配付いたしました参加申込書に御記入の上、参加費を添えて7月12日(金)までに
         PTA係(中川)へ申し込んでください。 

6 備   考  ・申込多数の場合は先着80名で締め切らせていただきます。
        
                                  
              ・問い合わせは、PTA係( 中川 )へお願いします。
      ・配付文書のダウンロードはこちらから 石高PTA研修旅行案内.pdf

0

芸術鑑賞会・合唱コンクールの保護者の鑑賞制限について

石橋高校 保護者の皆様

 6月24日(月)、「令和元年度校内合唱コンクール並びに芸術鑑賞会保護者の鑑賞制限について」という文書を生徒を通じて配布いたしました。同じ文書を掲載いたしますので、お読みいただき、鑑賞者数の制限につきましてご理解・ご協力をお願いいたします。
 
     令和元年度校内合唱コンクール保護者の鑑賞制限について.pdf
0

美術部よりお知らせです。「デザイン講習会」に参加しました。

 文星芸術大学 デザイン実習室にて6月4日(火)午前9時半~15時半まで栃高文連商業デザイン部会主催の「令和元年度 第1回デザイン講習会」に美術部2年生3名が参加しました。
内容は
午前① 「Adobe Photoshopを利用した写真加工技術を学ぶ」
午後② 「Adobe Illustratorを利用したポストカード作成・印刷技術を学ぶ」
でした。
 
 さすが芸術大学だけあって最新のマッキントッシュがずらりと並んでおり午後の実習では完全に一人一台の環境で制作実習ができました。なれないマッキントッシュのインターフェースに戸惑いながらもみんな楽しく作品制作が出来ました。
 
0

交通安全講話

 5月17日(金)の7時限目、本校第一体育館で、交通安全講話が行われました。当日は春の交通安全県民総ぐるみ運動の期間でもありました。お忙しいところ下野警察署から矢吹幸大(やぶき ゆきひろ)交通課長をお招きして講話をいただきました。講話の中で「自分は悪くないのに、事故にあってしまうケースが多々ある」という言葉が強く印象に残りました。常に危険と隣り合わせであることを自覚しながら、生徒の皆さんが交通事故に遭わない、起こさないようにして欲しいと思います。
0

ハンドボール部部活動報告


関東大会出場!(2年連続)
4月20日(土)、21日(日)に行われた中部支部大会では優勝
5月11日(土)~13日(月)県総体兼関東予選においては
3位に入賞し、代表決定戦にも勝って関東大会出場を決めることができました。

日々限られた時間の中での練習や県外遠征、合宿等積み重ねてきた結果の3位入賞です。
大会中ポイントゲッターの負傷や疲れから最高のパフォーマンスが発揮出来なかっところもあり悔しい気持ちが残ります。
関東本大会では練習の成果を出しきれるよう
そして共に戦い讃え合った他校の選手たちのためにも、県代表としての責任を果たしたいと思います。

周りの方に支えられながら生徒たちはよく頑張っています。
いつも温かく見守ってくださるみなさんのためにもさらに良い報告ができますよう精進します

関東大会は5/31より東京都の多摩で行われます
0

PTA総会資料を配付いたしました。

 5月10日(金)に予定されております「令和元年度PTA総会」の「PTA総会資料」を保護者の皆様宛にお子様を通じて配付させていただきました。つきましてはご一読いただき、ご意見ご質問がございましたら、5月8日(水)までに、本校PTA係までお寄せください。なお、お配りした「PTA総会資料」は総会にご出席の際に、ご持参くださいますようお願いいたします。
0

スマホ・ケータイ安全教室

 4月17日(水)の7時限目に、本校第一体育館で、スマホ・ケータイ安全教室が開催されました。昨今、スマホ絡みの社会問題が多く発生しています。本校生もスマホ所持率がほぼ100%であり、いち早くスマホの正しい使い方、モラルについて確認するという目的で、昨年度よりも1ヶ月前倒しで安全教室を開催しました。当日はNTTドコモより安全教室インストラクターの西真智子様をお招きし、①SNSで気をつけること、②コミュニケーションアプリで気をつけること、③ゲーム・動画で気をつけることを中心にお話いただきました。本校生にはスマホという便利なツールを、正しく、賢く使って欲しいと思います。
0

新入生合宿三日目・最終日

 いよいよ今日は最終日です。朝ごはんを頂いたら荷物をまとめます。「国語の学習法について」「理科・社会の学習法について」のお話の後は「合宿で理解できた目的別の達成度(ルーブリック)の自己評価」を書きます。ちゃんと書けたでしょうか?それと同時に預かっていたスマホの返却です。戻ってきたスマホのバッテリーは大丈夫かな?
 
 
 お昼ご飯を頂いたら「閉講式」です。ホテルを出て石橋高校に戻ります。
 

 入学して間もない時期の「第1回新入生合宿」そして「平成最後の石高の合宿」が幕を下ろします。この二泊三日は生徒たちにはどんな思い出になるのでしょうか。親睦は深まったかな。
 この合宿がこれからの高校生活に活かせる経験となることを期待しています。頑張れ新入生。
0

新入生合宿2日目

 新入生合宿2日目となりました。午前中は「各教科の学習(英語・数学)について」の講話でした。

 
 今日は風が強く、昨日よりはましですが寒いです。
 お昼は「牛丼」です。
 

 午後は「進路について」です。前後に長い座席なので後ろの生徒はプロジェクターの画面が見えません。「どうしたらよいか主体的に考えて動きなさい」との指示が出て、講話の前に「問題解決学習」をすることになりました。つまり協力し合って寄せ合いへし合いしながら前に詰めたのです。キツキツですが画面は見えるようになりました。
 「上級生と語る」「鬼怒川ウォーク」上級生は午前中の授業の後、電車に乗ってきてくれました。
 

夕食後は「レクリエーション」と「自習」しておやすみなさいの時間となります。
0

新入生合宿1日目

 記念すべき第1回新入生合宿が始まりました。合宿の場所は鬼怒川パークホテルズです。この合宿は平成最後の合宿になります。予定された参加者は全員参加でスタートです。しかしなぜか4月なのに雪が舞っています。寒いです。


 ホテルに到着後は開講式、諸注意を済ませて昼食です。和気藹々とした雰囲気で生徒たちは皆笑顔です。

    

午後はスクールカウンセラー講話、学習についての講話、グループエンカウンター。夕食後は高校生活についての講話、自習となっています。
0

平成31(2019)年度 入学式

 4月5日(金)に下野市長、同窓会長、PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。晴れて入学式を迎えた241名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
 入学後は、文武両道を目指し、また、将来の希望進路の実現に向けて全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。
0

歴史研究部 臨地研究会報告

 歴史研究部では、毎年実際の歴史的な史跡・遺構を見学する「臨地研究会」を実施しています。文書や写真から得られる情報以外の、現地を訪ねることでしか得られない貴重な情報を得る研究活動になります。
 3月に行った2つの臨地研究会の活動について報告します。
① しもつけ風土記の丘で拓本を取る、鎌倉時代の街道の発掘調査を見学する
  日時 平成31年3月9日(土)
  会場 しもつけ風土記の丘資料館、小山市遺跡調査
  参加者 9名
**本校歴史研究部の卒業生が小山市職員として発掘現場を案内してくれました。




② 横浜、鎌倉、横須賀、箱根 臨地研究会
 日時 平成31年3月23~24日(1泊2日)
 内容 31年度の全国大会発表のための詳細な調査

 佐賀県で行われる全国大会で発表する内容を更に深めていくため、箱根富士屋ホテルの直系の子孫の方やホテルの従業員の方にインタビューしながら、現地を回りました。
 参加者 12名


横須賀 軍港巡り       山口由美様と面会


    富士屋ホテル担当者に
    インタビュー

 歴史研究部では、個人の興味を深める「個人研究」や大会出場を目指す「グループ研究」
現地を訪問する「臨地研究」を柱として、活動しています。部員募集中です。興味のある方の
参加を部員一同、お待ちしています。     
0

卒業生と語る会 報告

 本校を卒業した3年目と5年目の先輩方を中心に直接お話を聞く「卒業生と語る会」は、今年で4回目を迎えました。身近な存在であり、かつ大学の様子や就職活動の様子を語ってくださる先輩方の存在は、本校生にとって本当に貴重であり、また多くの大切な情報を提供してくださる得難い機会でもあります。
 参加生徒も年々増加し、今年は80名前後の参加となりました。土曜課外後の時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたと確信しています。お時間を作って参加してくださった先輩方に心より感謝申し上げます。
【実施期日】 平成31年3月16日(土) 11:35~12:35
【会場】 石橋高等学校 1年生教室(1の1、1の2、1の3)
 ご参加いただいた先輩方は、次の方々です。
大学修了の先輩方
 ①齊藤章人 様 ②岩壁理恵 様
大学3年在学中の方
 ③山崎千織 様 ④栗原杏実 様 ⑤近藤健太郎 様 ⑥平野七海 様 
その時の様子をご紹介します。







 1・2年生の参加者の皆さん、今日のお話の内容をよく理解して、進路選択に生かしていきましょう。また、諸先輩方、本当にありがとうございました。
是非またご来校ください。お待ちしております。
0

平成31年度当初のPTA関連行事日程について

保護者 様

栃木県立石橋高等学校 PTA会長 江 田  聡

                            校   長 永山 一夫

平成31年度当初のPTA関連行事日程について

 春暖の候、皆様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。また、日頃から本校PTA活動にご理解とご協力を賜り心よりお礼申し上げます。

 さて、年度当初のPTA関連行事日程について以下のような予定となっておりますのでお知らせいたします。

 PTA総会につきましては改元に伴う連休後に開催を予定しております。また支部総会につきましてはPTA総会当日、総会終了後に学校を会場として支部毎に分かれて全支部の一斉開催を予定しております。

 ご理解ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

平成31年度当初のPTA関連行事日程予定一覧(4月・5月分)

  月日

 曜日

  事 業 ・ 行 事

内  容  等

4/5

 PTA入会式

 支部説明会

新入生保護者の入会式

全支部

4/1012

  水~金  

1年生合宿

鬼怒川パークホテルズ

4/16

 会計監査

 新役員選考会

 役員会・理事会

 新支部長会

30年度会計監査

31年度本部役員選考

総会提出議案の審議など

支部間の意見交換など

5/10

 PTA総会、(授業参観)              

 支部総会

学年部会

学年幹事会

新旧役員理事歓送迎会

事業・決算報告 本部役員改選等

事業・決算報告 支部役員改選等

クラス理事選出

学年役員選出、委員会割り振り、年間計画など

5/22

本部役員会・理事会

専門委員会

職務の確認・年間計画・支部活動等

委員会役員選出、年間計画など

0

NEW 2学年 出張講義

3/2()に2学年対象の大学の先生による出張講義が行われました。

石橋高校では初めての企画で、6大学の先生方に講義をしていただきました。

講義内容は以下の通りです。

 

A  筑波大学  星野 豊 先生  

「学校と子供を取り巻く状況の再認識~被害者にも加害者にもならないために」

 
宇都宮大学 松金 公正 先生

「異文化理解と国際理解」

 

山梨大学 若山 照彦 先生

「発生工学技術の最前線 ~クローンから宇宙生殖まで ~」


静岡大学 山極 芳樹 先生

「宇宙エレベーター その仕組みと研究開発の現状」

 

E   東京大学  神崎 亮平 先生

「昆虫ロボットで拓く新しい科学と技術の世界」

 F  電気通信大学 瀧 真清 先生

「人工分子の生物進化によるものづくり」

 生徒たちにとって今後の進路選択をする上でとても参考になったようです。
講義をしてくださった先生方ありがとうございました。



0

卒業式


   平成30年度第71回卒業式
 
 平成31年3月1日、3年生236名が3年間学んだ石橋高校を卒業しました。石橋高校で学んだことを今後の人生に生かし、自分の道を力強く切り開いてほしいと思います。卒業おめでとう。

0

ハンドボール部 関東高校選抜大会報告

関東高校選抜大会に出場してきました。

石橋高校  前半 9-15   川口東高校
      後半 5ー15   (埼玉2位)

      合計14-30

残念ながら1回戦敗退。応援してくださった皆様ありがとうございました。
結果大差でしたが中身は…
後半開始10分まで7点差で守ってからの攻めという作戦を徹底して粘っていました。
12-24になった時点で思いっ切り走りだしました。
自分たちらしく終わることができた結果だと思います。県外大会の中で一番良かったと、本校卒業生で教員を目指しているコーチが褒めていました。

意味のある行動で価値のある負けを経験することが出来たと思います。これからどう変わるか楽しみです。
周りのサポートに感謝し、どんどん成長していって欲しいと思います。
  
0

国分寺特別支援学校との交流会


1月23日(水)本校体育館において、国分寺特別支援学校生徒と石橋高校の生徒との交流会が催されました。生徒会役員と福祉委員の協力を得て、7つのグループに分かれ、玉入れやボーリングなどのゲームを楽しみながらお互いに有意義な交流を行いました。
 
0

石橋高校ハンドボール部関東高校選抜大会出場


関東高等学校ハンドボール選抜大会出場!!



先月の県新人大会で準優勝し関東選抜大会出場を決めたハンドボール部の壮行会が行われました
関東選抜大会は2年連続3回目の出場となります

  県新人大会  壮行会

関東選抜大会は2月1日~3日に川崎市で行われます
環境を整えてくれた方々に感謝し、精一杯頑張ってきます 

        
0

薬物乱用防止講話

 12月19日(水)の7時限に、3年生を対象に薬物乱用防止講話が開催されました。下野警察署生活安全課長の福留巧様を講師にお招きし、「ドラッグの怖さと勧誘のテクニック」という演題でお話をいただきました。勧誘に特有のキーワード、甘い言葉かけで接近してくること等、DVDを鑑賞しながら具体的な例を交えて、わかりやすく話していただきました。生徒たちは、正しい判断力、きっぱりと断る勇気等の大切さを改めて学ぶことができました。
seikatsu
0

歴史研究部 2年連続全国大会へ

歴史研究部は、今年8月に山梨県で開催された、全国大会で優良賞を受賞しましたが、
来年度の全国大会(佐賀県大会)にも出場することが決定しました。
大会の様子は、以下の通りです。

大会名  栃木県高文連社会部会 研究発表大会
開催日時 平成30年11月20日(火)
大会結果 最優秀賞 受賞(2年連続)
発表タイトル 「石橋と開国~山口家との関係から~」

 現在、7名の部員で活動していますが、個人研究と団体研究、臨地研究の三つの活動を楽しく展開しています。今回の発表は、団体研究の一部ですが、研究内容の概略を紹介します。
 明治開元前に石橋に県庁が置かれた当時、県庁を訪れる要人をもてなす料理人捜しをしていたことにスポットを当てました。
 横浜に店を出していた戸田家(石橋在住)が、横浜の店から一流の料理人を呼び寄せたことから歴史は動きます。この料理人を調べていくうちに、栃木市の旧ホテル鯉保、岩倉使節団、福沢諭吉らにつながり、箱根富士屋ホテル、日光金谷ホテルといった当時外国の要人の宿泊先となったホテル業につながっていきました。
 本校の設立に尽力した戸田家の方々が、明治の開国に合わせて大きな影響力を持っていたことに大変驚きました。
 今回の発表を通じて、さらに石橋の歴史に興味を持つことができました。

   発表スタート           会場の様子


  発表後の質疑応答           表彰式


       部員一同
 取材にご協力くださった地元の方々、研究機関の皆様に心より感謝申し上げます。
中学生の皆さん、私達と一緒に歴史研究しませんか?お待ちしています。
0

人権教育講演会

 11月14日(水)に人権教育講演会が実施されました。今年度は、一般社団法人日本LGBT協会理事加藤幹保様を講師に「自分らしく生きる~性別違和を乗り越えて~」という演題のもと講演が行われました。
0

第30回石高マラソン大会


第30回石高マラソン大会が1116(金)に開催されました。

生徒達は好天の下、持久走の授業で鍛えた成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして気持ちよくマラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。


【男子】15.9km
第1位 54分33秒57 草野君  (2年/野球部)

第2位 54分58秒85 井桁君  (2年/陸上部)
第3位 55分59秒24 谷端君  (1年/バドミントン部)

【女子】8.3km
第1位 34分26秒69 新井さん (3年/陸上部)※3連覇

第2位 34分42秒40 中川さん (2年/陸上部)
第3位 35分40秒35 小早川さん(1年/バレー部)


  

  


0

マラソン大会参加生徒への注意事項

                                                                                                                       平成30年11月13日

 

     保護者 様

                                                                                                                         栃木県立石橋高等学校長 
                                                                                                                                             
永山 一夫 

 

             マラソン大会参加生徒への注意事項について

 

  晩秋の候 皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

  さて、マラソン大会にむけて下記の通りご注意をお願い致します。

                     記

       ・前夜の睡眠は十分にとらせてください。

     ・当日の朝食は必ずとらせ、炭水化物と水分をとらせるようにお願いします。 

     ・当日の朝の検温をお願いいたします。

     ・靴は履きなれたものとし、足の爪を切るなど怪我の予防をするようお願いし   
             ・11月12日(月)以降、37度5分以上の発熱等があった場合、また当日の朝、健康上
       問題があると思われる場合は、参加を取りやめさせてください。 

      ・汗をかくため、下着などの着替えの用意を持たせるようにしてください。

          (ボケットに入るハンドタオルがあると良いと思います。) 

    ・緊急時の連絡先を必ずお子さんに伝えておいてください。

    ・特別な場合を除いて、不参加者については、原則として後日追走を行う予定です。
                  ご心配な点があれば、遠慮なく学校にご相談ください。

    ※  当日の朝6時までに、一斉メールと学校ホームページで実施の可否をお知らせします。

 

0

石高マラソン大会開催のお知らせ

平成30年度

第30回石高マラソン大会  開催のお知らせ

 

 平成30年11月16日(金)  雨天時予備日:なし

  ※実施の可否については、当日の朝6時までに一斉メールおよびホームページにてお知らせします

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    

 

    女子( 8.3km)スタート   10:20    

 

 多くの方々の御来校をお待ちしております。

 また、沿道からのご声援をよろしくお願いします。

  なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。


0

PTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。


今年も晴天に恵まれ、11月3日にPTA親善球技大会(グラウンド・ゴルフ)が開催されました。支部11チーム、白葉会2チーム、職員1チームの計14チームで校庭に設定された8ホールを2回巡りました。始まれば和気藹々ながら皆真剣に取り組み汗を流しました。なんと今年はホールインワンが21も出ました。
チーム優勝は宇都宮西支部チーム、2位は白葉会チーム、3位は下野支部チームでした。ホールの設営やルールの解説、審判にいたるまで「石橋グラウンド・ゴルフ愛好会」の皆様にサポートをいただきました。ありがとうございました。
  
PTA会長挨拶                    競技開始
 
豪華賞品                      賞品目指して真剣競技中
 
石橋グラウンド・ゴルフ愛好会の方々         今年の個人賞は同点で3人
 
優勝1位 宇都宮西支部チーム              準優勝2位 白葉会チーム

3位 下野支部チーム
0

台湾・私立南光高級中学との交流

 11月5日(月) 台湾 台南市の私立南光高級中学の皆さん(生徒51名 引率者5名)が本校を訪れ、石高生と交流をしました。
 南光高中の訪問は今年で3回目で、人数も昨年よりも大幅に増えました。台湾での日本に対する関心の深さが窺えます。
 生徒の皆さんは、3・4時限目の授業に参加した後、1年各クラスに分かれて昼食を食べながら交流を行いました。5時限目の体育館での歓迎レセプションでは、南光高中の様子や台湾文化の紹介、歌やダンスも披露してくださいました。6時限目は生徒会役員や英語同好会・歴史研究部の生徒などと交流を行い、楽しいひとときを過ごしました。
 短い時間でしたが、今回の訪問が南光高中の皆さんにとっても、お迎えした石高生にとっても、よい思い出になったことと思います。


 

0

一次救命処置講習会

 一次救命処置講習会を10月23日(火)に、1年生及び職員を対象にした心肺蘇生法並びにAEDの使い方講習会を実施いたしました。

 石橋消防署隊員の説明を受け、真剣に取り組みました。



0

歴史研究部 アジア学院収穫祭ボランティア

歴史研究部では、部員以外の生徒にも呼びかけ、毎年アジア学院の収穫祭ボランティアに参加しています。アジア・アフリカ地域からの農業を学ぶ学生と共に作物の収穫を祝い、参加者にご当地色の強い食べ物を提供するこのイベントは、様々な国の文化を理解し、英語を話しながら交流できる素晴らしい行事です。参加した10名の生徒さんと当日の様子をご紹介します。

開催日時 平成30年10月14日(日) 8:30 西那須野駅集合
                    16:15 那須塩原駅解散
開催地 那須塩原市槻沢442-1 学校法人アジア学院
参加者 石橋高等学校 歴史研究部ほか有志(計10名+引率教諭)
参加内容 収穫祭ボランティア


   開会式に参加            ボランティアの説明


  ボランティア開始①           ボランティア開始②


  ボランティア開始③           民族衣装を着てポーズ
入り口ゲート前にてお別れ

 日頃の英語学習とはひと味違った、体験語学学習ができました。また、歴史研究部の活動としても多くの文化や習慣の違いに気づき、今後の活動できっと役に立つ経験となったことでしょう。来年もまた続けていきたいと思います。
0

修学旅行 最終日

ついに修学旅行も最終日。
生徒たちはまだまだ元気です。
本日はクラス別行動です。


1組と2組は天龍寺を見学。

 
6組は保津川下り。台風の影響で本日より営業再開とのこと。とてもラッキー!!!
船頭さんの楽しいトークで90分の川下りがあっという間でした。


帰りの新幹線のホームにお世話になった宿の方々が見送りに来てくれました。
「おおきに!!」

生徒たちは今回の修学旅行で、いろいろなことを学ぶことができました。
今回の経験をいかしてさらに成長してほしいと願っています。
0

修学旅行 3日目

修学旅行3日目です。
本日は京都でのグループ別自主研修。
  
グループ別研修出発時の様子です。待ちに待った京都一日グループ研修です。行ってまいりまーす。(生徒)気をつけて行くのよ。Have a nice trip, boys and girls!(先生)

 
一部の女子生徒たちは、着物を着て京都の町を散策しました。天気もよく気分もよく忘れられない一日となりました。Beautiful girls in Yukata on such a beautiful day 

明日は修学旅行最終日。
クラス別行動の予定です。
0

修学旅行 2日目

修学旅行2日目は大阪と神戸でのグループ別行動です。
広島を出発したときは雨でしたが、大阪・神戸では天気が回復しました。
そして、道頓堀でたこ焼きを食べるなど、各グループが充実した一日を過ごすことができたようです。お店の裏側は川があります。グリコの近くで撮りました。
 


道頓堀でのグループ別行動の様子です。こんなうまいたこ焼きは他になーい。


今日から京都に泊まります。純和風の装いの素敵な旅館です。
明日は、京都で班別自主研修です。
0

修学旅行 1日目

二年生は昨日より修学旅行。
3泊4日の予定で広島、大阪、神戸、京都等を見学する予定です。


広島、平和公園です。
フィールドワーク中の様子。
 
宮島、厳島神社です。少し雨が降りましたが、なんとかクラス写真を撮ることができました。みんな熱心にガイドさんの話に耳を傾けていました。(写真左)干潮時の鳥居の前でハイポーズ!海の道は思ったよりも固かった。(写真右)


0

PTA生活指導委員会交通安全街頭指導

 9月26日(木)の朝、生徒の登校時間帯にPTA生活指導部の方々と本校職員及び交通委員とで、交通安全街頭指導を行いました。
 保護者の方々に本校生の登校の様子を見ていただくのは初めてのことでした。指導に当たった保護者からは、「思ったよりきちんとした登校風景であった」「皆、落ち着いた感じであった」という感想から、「イヤホンをしながらの登校がやや多い」「ギリギリに来るのは2,3年生のみ」というような声が聞かれました。
 生徒の皆さんは安全に気をつけながら、余裕をもって登校しましょう。
 指導に当たっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

石橋高校ハンドボール部 中部支部優勝!


9月22日(土)・23日(日)に石橋体育センターにおいて
栃木県高校体育連盟中部支部ハンドボール新人大会が行われました。

新チームとなって初めての公式戦…
みなさまのおかげで優勝することが出来ました
課外後に駆けつけてくれた生徒のみなさん、先生方本当にありがとうございました。
応援席のOB,保護者の皆様の熱い声援がとてもうれしかったです。
12月に行われる県新人大会においてもよい結果を残せるよう精進いたします。
         青:鹿沼商工高校  赤:石橋高校

                                     前半 7-7
                                     後半 9-10
                                     合計  16-17        石橋高校勝利!
  
0

平成30年度PTA研修旅行


平成30年度PTA研修旅行  平成30927日(木)

 

927日(木)に参加してくださった71名の保護者の方々と職員4名で横浜国立大学への研修旅行に行ってまいりました。予定通りの出発でしたが、交通事情により大学への到着が1時間遅れとなり、キャンパス見学の時間が短くなってしまったことが残念でした。それでも緑豊かなキャンパスや設備の整った図書館を見学することができ、このような充実した環境の中で、学生たちが落ち着いて学習や研究に集中することができる素晴らしい大学だと感じました。

横浜中華街「招福門」での飲茶では、本格中華の点心を心ゆくまで堪能し、中国の食文化の奥深さを実感しました。その後は赤レンガ倉庫を散策し、帰校しました。

心配された雨も小雨程度で、とても有意義な研修旅行でした。
 

 

0

PTA親善球技大会のご案内

 

 

PTA親善球技大会について

 

 仲秋の候、会員の皆様にはますますご健勝のことと存じます。

 さて、恒例のPTA親善球技大会も会員の皆様のご協力により盛況のうちに第31回目を迎えることになりました。会員相互の親睦を図り、『スポーツの秋』にふさわしく、快い汗を流したいと思います。下記の要領で実施いたしますのでご案内申し上げます。

 

 

1 日 時        平成30年11月3日(土)文化の日

                    9:00開会式 9:30競技開始 12:00閉会式 12:20解散

2 場 所        本校グラウンド(雨天時は体育館)

3 種 目        グラウンド・ゴルフ(雨天時はソフトバレーボール)

4 チーム編成 

 支部別編成とします。各支部10人の1チームまたは2チームを作って下さい。コートでプレ ーできるのは1チーム7人で残りの3人は交代要員となります(交代要員の人数は支部の都合 でかまいません)。

 1チームはAコート(8ホール)Bコート(8ホール)の計16ホールを回ります。

 メンバーを交代する場合は、前半コートでのプレーが終了したあとお願いします。1チームで の男女のバランスは半々を目安にお願いします。

5 競技方法 

 木製クラブと木製ボールを使用してプレーします。コーススタートはそれぞれの班によってち がいますのでご注意ください。

   例( 3→4→5→6→7→8→1→2 のように1コーススタートとは限りません)

 ルールは基本的にはゴルフと同じで少ない打数でボールをホールに入れてスコアを競います。 前半コートのプレー時間は約一時間を考えています。1015分休みをとり、 後半コートでま た1時間プレーして計16ホールを回りゲーム終了です。ルール詳細は「

  参加した各支部の1人1人の個人スコアがでる個人競技です(尚、後半から交代で参加した方 のスコアは前半の方のところに引きつづき加えて計算します)。

 スコア表記入やゲームの進行は当日、お手伝いをお願いしている石橋グラウンド・ゴルフ愛好 会の方々の指示に従ってください。なおルールについては裏面をご覧ください。

 

6 表 彰

  団体表彰として1~3位の支部にトロフィー・賞品が贈られます。

  個人表彰として1~3位の個人とホールインワン賞に賞品が贈られます。

          ※個人総合は一人で16ホールをプレーした方に限ります。

 

7 当日の日程

    7:30 準備開始(石橋グラウンド・ゴルフ愛好会の方々・各支部のお手伝い・本校職員)

  9:00 開会式(競技説明)    9:3011:45 競技      12:00 閉会式

  12:20 解散・後片づけ

              ビニールシート等は支部ごとに用意してください。

8 参加申込み

 各支部長または本校PTA係にTEL等で申し込んでください。申込み〆切は10月11日(木)です。各支部長は10月25日(木)の理事会にメンバー表をご持参ください。 ※各支部長に勧誘していただくこともあるかと思いますが,その際にはご協力お願いします。

 

9 その他   『PTA団体傷害保険』に一括加入します。

         駐車スペースがあまりありませんので,乗り合わせてご来校下さい。

 

0

防火・防災訓練の実施

 全校生徒を対象にして、防火・防災訓練を9月21日(金)に実施いたしました。

 あいにくの雨の為、防火・防災講話に変更し、石橋消防署隊員の方から地震・災害等のお話を聞きました。

0

ダンス部2018信州総文祭にてアピール賞受賞

  ダンス部は栃木県代表として第42回全国高等学校総合文化祭(2018信州総文祭)(文化庁、公益社団法人全国高等学校文化連盟、長野県等の主催)に参加して参りました。 

【開催期日】
 ◆8月10日(金)10:00~16:30(長野県内高校によるステージ)
 ◆8月11日(土)12:00~16:30(全国交流ステージ)
【 会 場 】木曽文化公園文化ホール(木曽町)
 
 長野の高校生と全国の高校生ダンスチームが集まり、HIP HOPやJAZZをはじめとしたダンスパフォーマンスを繰り広げました。趣向をこらした構成と振付、様々に移り変わる音楽、衣装、照明と彩り豊かなステージでした。
   
  
  
 本校は11日の全国交流ステージの2番手として踊りました。会場からは笑い声も上がり受けが良かったせいか「アピール賞」をいただくことができました。また全国から集まった代表チームのダンスを鑑賞して多くのことを学びました。充実した二日間でした。

  
0

NEW 歴史研究部 全国大会参加

こんにちは。歴史研究部は9年目を迎えた新しい部活動です。今年は県予選を突破し、全国大会に参加しました。部員は男子4名女子6名で、個人研究や統一テーマ研究など歴史に関する調査研究を地道に行っています。
全国大会が山梨県で行われたため、例年行っている臨地研究会も併せて実施し、山梨県内の史跡を巡り、部員一同で楽しい研究会も実施しました。
大会結果は、上位3校に選ばれず残念でしたが、優良賞をいただき、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。大変充実した3日間でした。
 大会名 全国高等学校社会科学研究発表大会
 会場 富士吉田市民会館(富士吉田市緑ヶ丘)
 大会日程 平成30年8月10日 8:30~17:30
 臨地研究会日程 8月8日~8月9日 7:00~




0

東北大学オープンキャンパス


東北大学のオープンキャンパス参加について、2年生を中心に123名の生徒が応募し、7/31、8/1の1泊2日の日程でツアーを実施しました。
夕食後には本校卒業の東北大生10名に宿まで来ていただき、グループごとに様々な疑問や質問に答えていただきました。また、2日目の早朝には松島まで散歩に出かけました。
オープンキャンパスは、炎天下での見学となりましたが、全員無事に目的を果たせたことと思います。今後の進路選択に役立てて欲しいと思います。





0

石高祭のテーマとポスター

石高祭のテーマが決まり、ポスターができました。テーマは大川そらさん(1年)、ポスターは弓座菜奈子さん(1年)の作品です。

今年の石高祭のテーマ
The sky is the limit 
~無限の可能性~

今年の石高祭のポスター
0

H30年度学習合宿(後半戦)

25日(水)から始まった学習合宿も3日目。後半戦に突入です。
宿泊しているホテルのそばには鬼怒川があり、大変景色が良いのですが…

それが楽しめるのは、朝の散歩の時間のみ。
厳しいスケジュールのもと、静かに学習に励みます。

その反動で、食事の時間はとても賑やかです。

楽しむときは楽しむ!勉強する時は集中して勉強する!
このようなメリハリのある生活が身についてきた証拠です。

この3日間で彼らは長時間の学習に耐えるコツをつかみつつあります。
また、学習の楽しさに目覚めたと思いますので、
保護者のみなさま、安心してご家庭でも長時間の学習に取り組ませていただきますよう、お願い申し上げます!

また、既に一斉メールでお知らせしたとおり、明日は台風接近のため、本来の予定を短縮します。まだ確認されていない方は、一斉メールをご確認くださいますようお願いいたします。
0