栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
令和7年度入試 受験報告会
3/24(月)本校体育館において、修業式の後、6名の卒業生をお招きして受験報告会を開催しました。
先輩たちが合格した大学・学部・学科の志望動機、大学で学習・研究したい内容、受験勉強をするにあたり工夫したことや苦労したこと、共通テストや個別試験で成功したことや失敗したことなど、在校生にとって今後の学習の参考となるお話をしていただきました。
先輩たちは、文系・理系・国公立大学・私立大学など、さまざまにジャンルの分かれた受験に関する報告をしてくれたので、在校生たちも真剣に話を聞き、質疑応答なども活発に行われました。
改めて発表してくれた卒業生6名の皆さん、ありがとうございました。
体育大会
3月19日(水)に予定されていた体育大会が荒天のため21日(金)に延期されました。
21日(金)は天気に恵まれ実施することができました。
ドッヂボール、借り人走、各種リレー、綱引きなど、各種目で生徒たちが今年度最後の学校行事に取り組みました。
令和6年度第77回卒業式
第77回卒業式を挙行いたしました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます
雪のちらつく足元の悪いなかご来場いただきました保護者の皆様、来賓の皆様に、深く感謝申し上げます。
取材にみえた「とちテレ」様
提供の動画ニュース(Youtube)はこちらをクリック
卒業式予行・賞状授与式・記念品授与式
卒業式予行に続いて多数の生徒が表彰された賞状授与式、記念品授与式を実施しました。記念品授与式では、本校卒業生であるロックバンド「サンボマスター」の近藤洋一様をお迎えして、甲子園応援チャンステーマ「Pretty Fly」を吹奏楽部とコラボ演奏していただき、会場を大いに盛りあげていただきました。
お忙しいなか本校にお越しいただき、記念品「全員優勝」タオルを寄贈いただきました近藤様、本当にありがとうございました。
テーマ研究校内発表会開催
2月26日(水)
2年生が1年間取り組んできた「テーマ研究」について、代表に選ばれた5グループの研究成果を披露しました。宇都宮大学と岩手大学の先生をお招きして、研究についての講評やアドバイスをいただき、有意義な時間となりました。
1.ミルククラウンの形状について
2.国語の教科書の比喩密度に見る小学生に期待される語彙の成長
3.嚥下と姿勢の関係~誤嚥性肺炎を防ぐには~
4.LRTがもたらす経済波及効果
5.あなたは指を愛していますか?~Fingers are important~
吹奏楽部第19回定期演奏会のお知らせ
日時 2025年3月30日(日) 開演14:00(開場13:15)
場所 小山市立文化センター大ホール
お問い合わせ 石橋高等学校 0285-53-2517(菊川)
部員たちが精いっぱい演奏いたします。是非、足をお運び頂ければと思います。
令和6年度 栃木県高校文化芸術賞 表彰式
2月14日、第11回 全国高等学校ビブリオバトルで優勝した2年室井優奈さん、第48回 全国高等学校総合文化祭(郷土研究部門歴史・考古部門)で第3位となった歴史研究部(1・2年12名)の部員が、栃木県高校文化芸術賞の表彰式に参加してきました。
この賞は、令和6年度に開催された全国高等学校文化祭(それに準ずる大会も含む)において、第3位以上の入賞者に対し、その栄誉が讃えられ、芸術振興賞が贈られるものです。「栃木県高校文化芸術賞」の受賞者は、栃木県内で20名の生徒が受賞の対象となりました。
ビブリオバトルで全国優勝となった室井さんが、受賞者代表の謝辞を述べました。式典中は緊張する様子も見られましたが、最後の記念撮影では、生徒たちの笑顔もこぼれました。
これからも、図書委員を中心とした図書推進活動、歴史研究部の活動へのご理解・ご協力等をお願いいたします。
令和7年度県立学校入学者選抜に伴う生徒休業日について
特色選抜及び一般選抜が実施されることに伴い、以下の期日が生徒休業となります。休業中は、お子様が規則正しい生活を送り、学習にも精力的に励み、有意義に過ごすことができますよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。なお、3年生で休業日に進路に関する相談等がある場合は、事前に担任と連絡をとってくださいますようお願いいたします。
1.特色選抜に伴う生徒休業日
2/ 6(木)特色選抜第1日
2/ 7(金)特色選抜第2日
2.一般選抜に伴う生徒休業日
3/ 6(木) 一般選抜
3/ 7(金) 入試業務
3/10(月) 入試業務
3/11(火) 入試業務
第1学年 テーマ研究オープニング講演会
12月20日(金)6・7時間目に、新潟大学創生学部教授 田中一裕様をお招きして第1学年のテーマ研究オープニング講演会を行いました。
生徒たちは真剣に話を聞き、また、ワークショップでも活発に話し合い、テーマ研究への意欲を高めました。
創立100周年記念式典・講演会
令和6年11月8日(金)栃木県総合文化センターにおいて創立100周年記念式典と講演会を開催しました。
式典後には、能楽師 山中一馬様による祝いの舞、明治大学教授 齊藤 孝様の記念講演「日本語力とコミュニケーション力」を実施しました。
多数の方々からのご支援とご臨席を賜りまして、厳粛かつ盛大に記念式典と講演会を実施することができましたこと、改めて感謝申し上げます。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |