栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
創立101周年記念式典・記念講演会
4月18日、栃木県立石橋高等学校創立101周年記念式典・記念講演会を挙行しました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、昨年度までの6年間は校内放送での講話のみを行っていましたが、今年度は無事実施することができました。
校長式辞 同窓会会長祝辞 PTA会長祝辞
式辞の中で新井聡校長からは、地域の教育熱の高まりを受け、関係者の多大な御尽力を経て本校が県下8番目の旧制中学校として設立認可を受けたこと、大正13(1924)年4月20日に第1回入学式が挙行され、以降この日を創立記念日と定めたこと、開校当時は校舎も校庭もなく、石橋尋常小学校の教室2部屋を間借りしてのスタートだったことなどが紹介されました。
旧制中学校校歌を演奏披露した合唱部
会場全体が起立して現在の校歌を斉唱
校長式辞、同窓会会長祝辞、PTA会長祝辞に引き続き、合唱部がステージ上に並び生徒によるピアノ伴奏で旧制中学校時代の校歌を演奏披露しました。
その後で全員が起立して現在の校歌を歌いました。
記念式典の後に記念講演会を実施しました。講師は本校第55回卒業生・岩手大学理工学部准教授の戸部裕史氏でした。
御自身の高校時代や大学時代のこと、研究者として歩まれた軌跡、専門とされる研究分野のこと、高校生活を楽しみながら有意義に送って欲しいこと、石高生へのエールなど、貴重なお話をしてくださいました。
演題: 「元石高生、気づいたら材料研究者になっていました」
新入生特別指導
4月9日、10日 新入生特別指導が行われました。
上級生と語る会では、2年生4名が石橋高校の行事や部活動、友人関係や勉強方法について、生徒視点からの話をしてくれました。国数英の先生からは、これから始まる授業を前に、使用テキストや勉強方法についての具体的なアドバイスがあり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
ここまでは緊張した様子も見られましたが、その後のコミュニケーション活動(グループエンカウンター・偏愛マップを用いた自己紹介)では、リラックスした様子で積極的に活動に取り組む様子が見られました。
対面式・始業式
離任式に続いて、対面式・始業式を実施しました。
節目を意識し、新たに目標・夢・志をたてて頑張りましょう!
離任式
4月8日(火)令和7年度離任式を実施しました。
この春は9名の先生方とお別れすることになりました。
本校でのご尽力ありがとうございました。
新天地でのご活躍とご健闘をお祈りいたします。
入学式
4月7日(月)満開の桜の花のもと、入学式を挙行いたしました。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます
令和7年度入試 受験報告会
3/24(月)本校体育館において、修業式の後、6名の卒業生をお招きして受験報告会を開催しました。
先輩たちが合格した大学・学部・学科の志望動機、大学で学習・研究したい内容、受験勉強をするにあたり工夫したことや苦労したこと、共通テストや個別試験で成功したことや失敗したことなど、在校生にとって今後の学習の参考となるお話をしていただきました。
先輩たちは、文系・理系・国公立大学・私立大学など、さまざまにジャンルの分かれた受験に関する報告をしてくれたので、在校生たちも真剣に話を聞き、質疑応答なども活発に行われました。
改めて発表してくれた卒業生6名の皆さん、ありがとうございました。
体育大会
3月19日(水)に予定されていた体育大会が荒天のため21日(金)に延期されました。
21日(金)は天気に恵まれ実施することができました。
ドッヂボール、借り人走、各種リレー、綱引きなど、各種目で生徒たちが今年度最後の学校行事に取り組みました。
令和6年度第77回卒業式
第77回卒業式を挙行いたしました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます
雪のちらつく足元の悪いなかご来場いただきました保護者の皆様、来賓の皆様に、深く感謝申し上げます。
取材にみえた「とちテレ」様
提供の動画ニュース(Youtube)はこちらをクリック
卒業式予行・賞状授与式・記念品授与式
卒業式予行に続いて多数の生徒が表彰された賞状授与式、記念品授与式を実施しました。記念品授与式では、本校卒業生であるロックバンド「サンボマスター」の近藤洋一様をお迎えして、甲子園応援チャンステーマ「Pretty Fly」を吹奏楽部とコラボ演奏していただき、会場を大いに盛りあげていただきました。
お忙しいなか本校にお越しいただき、記念品「全員優勝」タオルを寄贈いただきました近藤様、本当にありがとうございました。
テーマ研究校内発表会開催
2月26日(水)
2年生が1年間取り組んできた「テーマ研究」について、代表に選ばれた5グループの研究成果を披露しました。宇都宮大学と岩手大学の先生をお招きして、研究についての講評やアドバイスをいただき、有意義な時間となりました。
1.ミルククラウンの形状について
2.国語の教科書の比喩密度に見る小学生に期待される語彙の成長
3.嚥下と姿勢の関係~誤嚥性肺炎を防ぐには~
4.LRTがもたらす経済波及効果
5.あなたは指を愛していますか?~Fingers are important~
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |