文字
背景
行間
学校通信
食と農の交流【食料生産科2年】
令和6年1月22日(水)食料生産科科2年作物コース19名
本校で栽培したもち米(ヒメノモチ)の加工実習を実施しました。
本日の講師:上都賀地区女性農業士皆様7名
女性農業士の皆様7名 ワクワク!
【生徒のコメント】
白もちのつき方では「もちをどうたべるか」で処理の方法が違うことを知った。初めての大福づくりで、心配でしたが講師の先生方のご指導のもとつくることができてよかった。
最高に楽しい実習でした。皆の笑みがとまりませんでした。
ご指導いただいた上都賀地区女性農業士の皆様、上都賀農業振興事務所様、本日は準備からご指導まで大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。先生方の知識量、手際のよさ、そして何よりチームワークさに感銘を受けました。これからも『農業』を通して多くのことを学び地域と一緒に成長していきたいと思います。本当にありがとうございました。
農業クラブ広報【課題研究発表会】
1月15日(水)4~6限に、食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科による課題研究発表会が行われました。
各学科の3年生は「課題研究」という授業を通して、それぞれが設定したテーマについて研究を行ってきましたそして、この1年間の成果をまとめ、発表する場が課題研究発表会になります。1、2年生に対する研究内容の紹介はもちろんのこと、専門学科同士、互いの研究について知見を深め合うことを目的としています
校長先生からお話を頂いた後、食料生産科4部門、環境緑地科3部門、ライフデザイン科3部門、計10部門が発表を行いました
どの部門も1年間の頑張りが見られる、よくまとまっていて分かりやすい発表でした
1、2年生も先輩たちの発表を聞きながら、しっかりとメモをとることができました。今回の発表を参考に、良い研究ができるよう頑張ってください
また、農業クラブ・家庭クラブは初めての新役員での運営でした円滑な運営を目指し、それぞれの役割をしっかりと果たすことができました。これからの活動に向けて良いスタートが切れたと思います
司会者にインタビュー
1年3組 尾﨑さん
「初めての農業クラブ役員の仕事で緊張しましたが、徐々に緊張がほぐれ、自分なりに上手くできたのでよかったです。」
2年3組 森戸さん
「3年生の先輩の発表を応援できるよう、ミスがないように気を付けて司会をすることができました。」
発表者の皆さん、運営の皆さんお疲れ様でした
以上、農業クラブ広報でした
家畜の飼育【環境緑地科1年】
農業と環境の授業で、「家畜の特性と飼育」について学習しています。
今日はその一環で、本校の牛舎を見学しました。授業で「育成」と「肥育」の違いや繁殖について学習しているため、実際の違いについて畜産担当の先生から説明をいただきました。
普段見ることのできない施設や牛と触れ合うことができ、生徒も真剣に説明を聞いていました。
新生徒会役員始動!!
3年1組旧生徒会役員の遠藤です
1月8日に令和7年度新生徒会役員任命式が行われました
今年(令和7年度)の生徒会役員は26人と去年に比べ7人ほど多く、鹿沼南高校を良くしたいという思いがあることを元生徒会役員として嬉しく思いました
そこで今回は新会長の2-3篠原君、副会長の2-4竹澤さん、1-1小島君の3人にインタビューをさせていただきました
インタビュー内容はこちらです
質問1 会長 副会長になっての今の心境
篠原 これから学校の顔として責任感を持って頑張っていきたいです!
竹澤 とてもワクワクしています。去年1年間の活動を生かせるように
副会長として頑張っていきたいです。
小島 これからの生徒会活動が楽しみです!
質問2 これからの鹿沼南高校をどうしていきたいか
篠原 生徒会からしっかり学校の模範となるようにしたいです。
竹澤 コミュニケーションの橋渡しとなるようにし、今日も鹿南へ行き
たい!と思えるようにしていきたいです。
小島 生徒全員が安心して楽しい学校にしていきたいです。
質問3 鹿南生へ一言!
篠原 これから学校を責任もって支えていくのでよろしくお願いしま
す。
竹澤 これから学校を自由で更に楽しい学校にします。
小島 生徒会皆で協力して学校をより良くします。
以上がインタビューの内容です
3人は熱意をもって1つ1つの質問に答えてくださいましたありがとうございました
令和7年度の生徒会役員26人の活躍に期待しています
令和6年度生徒会役員 ~1年間お疲れさまでした~
皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です
昨日令和7年度の新生徒会役員任命式が行われ、新しくフレッシュな26名が令和7年度鹿沼南高校を牽引していくことになりました
従って令和6年度の生徒会役員の任期が令和6年12月をもって終えることとなりました
そこで今回は令和6年度生徒会長の鈴木さんに生徒会の任期を終えての心境を聞くためインタビューをしました
Q 会長を務めた感想 後輩に向けてメッセージ
A 同学年、他学年、先生方にたくさん助けられながらでしたが、多くの行事を実施出来てよかったです。これからも生徒会中心で頑張ってください!
この1年様々な行事の会議、運営を行いました
継続的な事、挑戦的な事、たくさんの経験が今後の人生の糧になっていくと思います
旧生徒会役員の皆さん本当にお疲れさまでした
新生徒会役員の皆さんのご活躍を期待しています
Next 新生徒会役員始動!!
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。