日誌

学校通信

農業と環境~発芽率の確認~【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の農業と環境で、トウモロコシの発芽の確認をしました。この日は授業参観でもあり、多くの保護者の方も授業に参加していただきましたグループ

教室で発芽の条件と実習内容について説明を聞き、圃場でそれぞれの発芽を確認しました。

全て発芽している生徒もいれば、少し発芽していない生徒もいました。

 

 

発芽の確認後、教室で発芽率を計算しました鉛筆

なぜ発芽がしなかったのかをそれぞれ考えるとともに、発芽しない原因について学習しました!

 

総合実習~播種・植え替え・加工~【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の総合実習は、草花・造園・林業の3つの分野に分かれて実習を学習しています。

先週から1年生の総合実習がスタート!

ローテーション1回目の実習内容は・・・

草花「マリーゴールドの播種」、造園「サツキツツジなどの鉢上げ」、林業「木材の加工」についての内容ですひらめき

それぞれの班で先生方の説明をよく聞き、協力しながら実習に取り組みました!

 

  先生の説明をよく聞いて       一つ一つ種まき

 

  無事に終わりましたひらめき      発芽したマリーゴールド

 

    協力して準備!       サツキツツジを鉢上げ

 

                    たっぷりとかん水

 

  どの木材にしようかな?       頑張るぞー興奮・ヤッター!

 

     尺金の使い方           完成品花丸

生徒総会

みなさんこんにちは!

3年1組生徒会役員の遠藤です。

今年度顧問の先生と共に、生徒会の活動の様子をHPを通して発信していきますのでよろしくお願いします会議・研修

 

今回の記事は4月23日(水)6限目に行われた生徒総会についてです。

総会では、令和5年度の行事・会務・事業・会計決算の報告、令和6年度の会務・事業・会計予算の計画について全生徒で精査し審議しました。

今回の総会にあたり、生徒会役員は進行の練習、資料の綴じ込み、会場作成など入念な準備を重ねてきました。それぞれの役割を全うして円滑に総会を進めることができました。運営した生徒会役員の皆さんお疲れさまでした!

 

また私は議長団として、ステージの上に立って議事の進行をさせていただきました。多少緊張はありましたがいい総会になるよう、また議長団皆で協力して進めることが出来たので私自身とても楽しかったです。

生徒総会のなかステージの上から皆さんの姿は圧巻でした。

 

今後も生徒会役員の活動を発信していきますので楽しみにしていてください喜ぶ・デレ

生物活用~well-being~【食料生産科2年】

令和6年4月25日(木)生物活用晴れ

     苗床づくり          スイカの定植

    研究活動Part1              Quality of life

「生物活用」のキーワードは「人の健康」です。植物や動物の命に触れることは「いやされる」「優しい気持ちになる」など感性を養うことができます。これからの学習を通して、幅広い教養を身につけていきます。

【生徒のコメント】

花丸植物を育てることや動物を世話することの重要性を理解した。

花丸よりよくと願う創造性を磨いていきたい。

もっちモチ!~ヒメノモチ~【食料生産科2年】

令和6年4月24日(水)科選A作物雨

 本日、ヒメノモチの種まきを行いました。

    レクチャー中          種まき準備中

      稼働中           苗の調査中

1962年、農研機構でコガネモチと大系227号の掛け合わせにより誕生!

【生徒のコメント】

花丸均一に播くことの重要性を理解することができた。

花丸皆で協力して準備ができた。良い苗になるといいな!!

 

農業クラブ広報【農業クラブ総会】

4/23(火)5時間目に、農業クラブ総会が行われました会議・研修

総会では、令和5年度の会務・事業・会計決算の報告と、令和6年度の会務・事業・会計予算の計画について、農業クラブ員全員で精査しました虫眼鏡

今回の運営は、農業クラブ役員と農業クラブ執行委員とで、協力して行いましたグループキラキラ

 

 

 

 

 

 

皆さん真剣に総会に臨むことができましたにっこり

 

本農業クラブ会計・会計監査をしてくれたメンバー鉛筆

3年3組若林さん

「会計の仕事は責任重大でしたが、皆さんに理解してもらえるよう、気を付けながら資料を読み上げることができました」

 

運営の皆さん、ありがとうございましたまる

今年度の農業クラブの活動もここからスタート!1年間どうぞよろしくお願いします興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

第20回ふれあいフェスタin鹿沼ボランティア

 

皆さんこんにちは!3年普通科の遠藤です。

 

令和6年4月21日にふれあいフェスタIn鹿沼が行われました。

鹿沼南高校からは7名がボランティアとして参加しました。

 

活動内容としては、主に介護販売展示ブースと点字体験ブースの手伝いをしました。介護販売ブースでは、介護服を販売し、点字体験ブースでは、点字で実際に自分の名前を書いてオリジナルのカードを作る体験をしました。また、ゲストとして【歌う海賊団】を始めとした多くの方々が会場を盛り上げてくださり、来場者もボランティアも大いに楽しむことが出来ました。

 

ボランティア参加者の生徒の感想です。(一部抜粋)

・ボランティア活動自体には元々興味があったので、このような機会をいただき参加できてよかったです。自分のためにも地域のためにもなりました。

・とてもいい経験になりました。ありがとうございました。

・ボランティアを通じて地域の方々と関われてよかったです。またこのような機会があったら進んで参加したいと思いました。

・待ちの姿勢ではなく、自分から声をかけることが大切だと思った。

・ボランティアでたくさんの人との出会いがあり、嬉しく思いました。

 

  

 

 

 

 

 

間引き~Part1~【食料生産科2年】

令和6年4月19日(金)総合実習晴れ

本日、トウモロコシの間引きを行いました。

   トウモロコシの様子         間引き①

      間引き②           皆で1枚

1カ所2本発芽して生育が進むと、お互いに光や養分を奪い合い、軟弱になりやすいため、生育の良い株を1本だけ残します。

【生徒のコメント】

花丸全体を見て平均的な株を残すように心掛けて作業ができた。

花丸間引きの時期は3~4葉期頃にすると良いことが分かった。

 

農業と環境スタート!【食料生産科1年】

令和6年4月16日(火)農業と環境晴れ

トウモロコシの播種とジャガイモの植付けを行いました。

 

        Let’s go          トウモロコシの播種

   ジャガイモの植付け        大成功

 初めての実習、説明をよく聞いて丁寧に作業が出来ました。今後は生育調査を行いながら収穫を楽しみに待ちたいと思います。

【生徒のコメント】

花丸種まきのポイントを抑えてうまく実習を行えた。

花丸トウモロコシの種子が赤い理由が分かった。         

農場ツアーGoGo!【食料生産科1年】

令和6年4月16日(火)総合実習晴れ

作物・畜産・野菜・果樹【4分野】に分かれて実習を行います。

 

      作 物             畜 産

 

      野 菜             果 樹

今後は年間を通して各分野での基礎基本的な知識・技術を身に着けていきます。

【生徒のコメント】

花丸各分野で、多くの事を学び進路に繋げていきたい。

花丸食料生産科の先生方、これから宜しくお願いします。 

お知らせ

トップページに「令和6年度年間行事計画」をup致しました。

鹿南高わくわくマルシェに「令和6年度開催日程」を更新しました。

ボランティア部(インターアクトクラブ)活動報告

今日の放課後に、ボランティア部(インターアクトクラブ)の新入生歓迎会を実施しました。

鹿沼東ロータリークラブの方々に協力いただいき、本校で栽培したポップコーンをつくりながら、1年生に活動の紹介と交流会をおこないました。

多くの1年生が興味をもってもらい、入部してくれることを願っています。

 

環境緑地科【農業と環境】トウモロコシなどの播種をしました

5・6時間目の「農業と環境」で、トウモロコシとジャガイモの播種をおこないました。

環境緑地科1年生の初めての実習で、慣れないながらも説明をしっかりと聞いて取り組みました。

これから、授業を通して日々の管理を大切に行い、収穫できる楽しさを学んでほしいと思います。

 

  

令和6年度入学式を挙行いたしました

令和6年度入学式を4月5日に挙行いたしました。

本年度は普通科・食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科それぞれ40名、合計160名の入学生を迎える式となりました。

校長式辞では令和6年度入学生は本校で入学式・卒業式を挙行する最後の入学生ということもあり、本校の学びの素晴らしさを地域に知っていただくという使命について、1日も早く学校を好きになり、互いに認め合い励ましあえる居心地の良い環境を作って欲しいこと、本校ならではの体験的な学びや地域での学びを通し、各自の努力で豊かで深い学びを展開して欲しいこと、自分の適正を追い求め、時代の変化に対応できる柔軟さ、逞しさ、探究心を持った人材に育ってほしいことなど、新入生に期待することが伝えられました。

新入生代表からは、これからの三年間、自ら主体的に目標を求め、目標達成の為の努力を重ねながら、それぞれの自己実現への道を歩んでいくことや、先生方、先輩方のご指導の下、ここに集う仲間たちと互いに協力し、これから一歩一歩、着実に前に進んでいきたいという想いが語られました。

環境緑地科【ボランティア】ルピナス植栽をおこないました

環境緑地科2年地域資源活用の選択生徒10名が、鹿沼市花木センターのガーデンボランティアに参加しました。

昨年と同様に、ルピナスの苗を地域のボランティアの方々と一緒に植栽しました。参加した生徒は1年生の時におこなっていたため、手際よく係の方の指示に従いながら植栽することができました。

今回の植栽を通して、普段学習している環境緑地科の専門性が活かされるとともに、地域貢献の大切さを学ぶことができました。

4月にはきれいなルピナスの花が満開に彩ることを楽しみにしています。

 

 

 

 

弓道部活動報告

こんにちは。弓道部です。

3月2日(土)本校弓道場にて、今市高校、鹿沼商工高校と合同練習を行いました。

3月9日の大会へ向けた立の練習と最後に個人競射を行いました。

今度の大会で各校ベストを尽くしてもらいたいです。

インターアクトクラブ活動報告【来日台湾IAC歓迎事業に参加しました】

2月28日(水)に文星芸術大学附属高校で開催された「来日台湾IAC歓迎事業」に、本校インターアクトクラブ生徒3名が参加しました。

当日は、グループに分かれて台湾学生との交流(授業体験)をおこないました。主な内容は「茶道体験」「書道体験」「調理体験」をおこなうとともに、全員で和太鼓を観賞しました。

それぞれのグループにおいて、簡単な英語で会話しながら手振り身振りで楽しく交流することができました。

今回の経験を通して、国際交流の大切さと英語の必要性を肌で感じることができました。また、今後の活動に活かしていきたいです。

 

 

消防フェスのボランティアに参加しました

 みなさんこんにちは!

 2月11日に開催された鹿沼市消防フェスティバルにボランティアとして本校から生徒3名が参加しましたので代表して報告させていただきます。

 この日は約3800人の来場があり、大盛況でした。

 来場者は様々な消防に関する模擬体験をすることができました。

 ボランティアの内容としては、ホースボーリングの体験やスタンプラリーの補助などを行いました。

 どの体験も来場者の方だけでなく、ボランティアとして参加した私たちも楽しみながら行うことができ、消防に興味を持てるような内容でした。

 私自身はこの経験から消防士への進路も選択肢の1つとして考えるようになりました。

3年生を送る会

みなさんこんにちは!2年普通科 遠藤です。

2月1日に3年生を送る会が行われました。1か月後に卒業する3年生を盛大に送るため、生徒会役員を中心に準備を進めてきました。私は、司会を担当し、とても緊張しましたが、3年生のためにと思い、楽しく務めることができました。

3年間の思い出のスライドショーやスペシャルゲストとして吉本興業から、芸人のダイヤモンドさん、西村ヒロチョさん、ベリー大坪さんの3組が会場を盛り上げてくださいました。

3年生が卒業するのはとても寂しいものがありますが、3月1日の卒業式に向けて、在校生一同は、感動する式になるよう準備していきたいです。

今回、会場を盛り上げてくださったゲストの皆様、ありがとうございました。

 

環境緑地科【造園】手のり盆栽教室をおこないました

1月23日の3・4時間目において、手のり盆栽教室をおこないました。

手のり盆栽いまいちの会会長の沼尾様にお越しいただき、環境緑地科2年生造園専攻12名にご指導いただきました。

普段の授業で盆栽について学習していましたが、実際に作成するのは初めてだったため、丁寧にご説明頂きました。

生徒一人一人説明を真剣に聞きながら、それぞれの個性を表現したミニ盆栽を造ることができました。

今回、ご指導をいただいた沼尾様に感謝申し上げるとともに、学んだことを今後の学習活動に活かしていければと思います。

 

 

 

日光山輪王寺訪問

1月17日(水)普通科3年生が、日光市の伝統文化に触れながら地域理解を深めることを目的として、日光山輪王寺へ訪問し、法話を座禅を体験してきました。

生徒たちは初めての坐禅体験に、はじめは長い時間耐えられるか不安だったけど、実際にやってみると時間はあっという間で短く感じたと話していいました。生徒たちが思っている以上に集中することができたようで、みなとても良い経験ができた。ここで体験したことを忘れず今後に生かしたいとも話しており、自分を見つめなおす貴重な機会となったようです。

日光市 観光についての出前講座

皆さんこんにちは!2年普通科の遠藤です。

1月17日、普通科の1・2年生は日光市の観光についての出前講座を行い、日光の名所を散策しました。午前中に田母沢御用邸庭園と華厳の滝を見学しました。どちらも雪が積もっていて鹿沼とは景色が異なり、鹿沼と日光の差をここで存分に感じました。田母沢御用邸公園と華厳の滝は、なかなか見ることが出来ないので見られてとても嬉しく思いました。午後は、落合公民館に移動し【日光市の観光の概要】をテーマに講座を聞きました。短い時間でしたが、日光市の観光について知ることができました。これからも普通科としてできることを考え実践していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

農業クラブ広報【課題研究発表会】

今回の記事は、本日行われた課題研究発表会についてです会議・研修

課題研究発表会とは、食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科3年生の「課題研究」という授業で、1年間の研究成果をまとめて報告する行事です。1、2年生に対しての研究内容の紹介は勿論のこと、専門学科同士互いの研究について、知見を深め連携を図ることが目的です。

 

校長先生から挨拶を頂き、発表会スタート!

食料生産科5部門、環境緑地科3部門、ライフデザイン科3部門、計11部門が発表を行いましたお知らせ

 

 

どの部門も魅力的なテーマで、素晴らしい発表内容でしたキラキラ

小林先生から講評を頂きました!

研究を一年間継続して行うことは本当に大変なことだと思います戸惑う・えっ1、2年生は今回の発表を参考にして、素晴らしい研究ができるよう頑張ってくださいにっこり

 

また、今回の運営は、私が会長である新農ク役員と新家庭クラブ役員で行いましたNEW

 

 

新体制で初めての行事だったので非常に不安でしたが、それぞれが係を全うし、円滑に運営ができました。良いスタートダッシュが出来たと思います花丸

 

また、このメンバーが司会をやってくれましたひらめき

皆上手で頼もしかったです笑う

 インタビュー

Q 司会をやってみての感想

 1-2組大橋桃花さん

A 初めての司会だったけど、聞きやすい声で話せたと思います。この経験を、今後の活動に生かしていきたいと思います。

 

運営の皆さん、発表者の皆さん、本当にお疲れさまでしたお知らせ

以上、農業クラブ広報でした会議・研修

3年授業報告

3年生の応用生物と生物の授業で、眼の構造と働きを学習し、そのまとめとしてブタの眼の解剖をしました。角膜、水晶体、網膜、視神経の束を観察することができました。

水晶体を取り出して、文字が拡大されることを確認しています。

眼球の大きさを測定しています。

農業クラブ広報【収穫祭】

皆さんこんにちは農業クラブ広報ですお知らせ

今回は本日行われた収穫祭についてです会議・研修朝に開会式を行い、校長先生、収穫祭実行委員長、農場長から収穫祭における心構えや食のありがたみについてお話がありましたグループ

  

 お米、野菜は勿論ですが、BBQのお肉は学校で飼育した牛です。(ジュウニロウ)感謝を込めて美味しく頂きましょう!

 

道具や食材準備の様子にっこり

それぞれの役割を全うしています!

 

 

 

出来上がったお米、味噌汁、お肉を美味しく頂きました家庭科・調理

 

 

 

食事の様子

 

 

片付けの様子

満腹の中皆で協力して手際よく片づけを行いました花丸

 

生徒にインタビュー本

Q収穫祭の感想

 1-2尾竹さん(左から2番目)

収穫祭を通して牛や野菜などの有難さを感じることが出来ました。この気持ちを忘れずに食に感謝をして生活していきたいと思いました!

 2-3徳原さん(右)

食のありがたみを知りました。皆で協力して調理したことが楽しかったし、とても美味しかったです。

 3-3収穫祭委員長川又さん(真ん中)

全生徒が準備、調理、片付けなど分担してやっていた。大きな事故、ケガもなく楽しい収穫祭となってよかったです。3年生の僕たちにとっては最後の収穫祭でした。とても良い思い出となりました!

  

笑顔が絶えない素敵な一日となりましたにっこり

以上、農業クラブ広報からでしたキラキラ

令和5年度 体育祭を開催しました

11月9日(木)に体育祭を開催しました。

 閉会式の講評では教頭先生より、全員で力を合わせて取り組む姿がみられ、とても素晴らしい体育祭であったというお話や、One for all All for one、スマートフォンの画面と向き合う時間が多くなりがちですが、実際に体育祭のような経験を通して関係を深めてほしいというようなお話がありました。

以下、2年1組の生徒の感想です。

 4年ぶりの体育祭になり、1年生の時には行われなかったので、少し戸惑うこともありましたが、この日までに体育の授業など、クラスで練習を重ね本番を迎えることができました。

 体育祭では、同じクラスの友人を応援したり、自分の種目に全力で取り組んだりと思い思いに楽しんでいました。また、普段の学校生活では見られない友人の笑顔や、輝いている姿をみることができて、とても感動しました。

 

 

 

 

 

 

スマート林業教育推進事業(ドローン研修会)!!

令和5年11月14日(火)、環境緑地科2・3年林業専攻生はスマート林業教育推進事業(ドローン研修会)を実施しました。

(有)高見林業と日光地区木材流通研究会の方々から、ドローン操縦方法・ICT林業の概要説明・オルソ画像解析の説明等をご指導いただきました。

参加した生徒たちは、山林地の測量はドローンが主であることやオルソ画像解析により様々な地理空間情報と重ね合わせることができ、利用しやすい画像情報であることを理解することができました。

次回は、鹿沼市・日光市の治山治水施設を見学し、ドローン測量による地形の解析を行い、災害の対策方法を検討していきます。

 

 

 

 

 

R5鹿南祭 インターアクトクラブ活動報告

 皆さんこんにちは!インタアクトクラブの副会長より活動報告です。

 11月2日(木)・3日(金)に開催された鹿南祭のステージ発表において、当インターアクトクラブの紹介、並びに活動報告をおこないました。

 発表本番では多少緊張したものの、全校生徒や来場者の方々に少しでも楽しんでもんらいたい、活動を理解してもらいたいと考えていたため、楽しく発表することができました。改めて、聞いてくださった皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 発表後に校内においてユニセフの募金活動を実施しました。

 部員一同で呼びかけるとともに、3年生の先輩方2名も呼びかけに協力していただき、多くの方から募金のご協力をいただくことができました。

 今回の活動において、多くの方にご協力いただくことができ、感謝しています。本当にありがとうございました。

 

 インターアクトクラブに少しでも興味を持っていただき、私たちと一緒に活動してくださる方をお待ちしております。

 

 

環境緑地科「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業講演会」を実施しました

令和5年10月27日(金)、環境緑地科1・2年生は「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業講演会」を実施しました。

宇都宮大学農学部森林科学科・教授 大久保 達弘 様から、『栃木の里山・奥山の森林と利用について学ぼう』テーマで講話していただきました。

講話内容:• ⾥⼭林の⽣態的位置づけ  

     • 栃⽊の奥⼭の森林利⽤の変遷と現状

     • 栃⽊の⾥⼭の伝統的森林利⽤の変遷と現状

     • 栃⽊の⾥⼭林の未来

“なぜ「里山」が注目されるのか?”の背景として、都市住民の関心と地域からの内発的対応、人口減少社会での都市人口集中と過疎化進行、里山の否定から回帰、故郷の原風景や心の故郷など精神・文化的価値の消失への危機感となっている。しかし、現実の里山は崩壊寸前、農林漁業の衰退(生業的側面)、土地開発による消失、野生鳥獣害・自然災害リスク増加、現状をよしとしないが将来像も描きにくい等の説明がありました。今後の取組として、都市と里山の交流、外部からの里山生態系利用と地域への利益配分、生物多様性や生態系保全面から里山が再評価されてきている等の説明もありました。参加した生徒たちは、自分の生活に照らし合わせながら興味関心をもって講話を伺っていました。

 

 

 

環境緑地科林業専攻・スマート林業教育推進事業(板荷演習林ドローン測量)について

令和5年10月26日(木)、環境緑地科林業専攻2・3年生はスマート林業教育推進事業・板荷演習林ドローン測量を実施しました。

(有)高見林業の斎藤さんからドローン操縦の指導を受け、本校板荷演習林の測量を行いました。参加した生徒たちは演習林の形や高低差、樹木の種類を確認しながら、ドローン撮影された画像データを熱心に見ていました。今後、オルソ画像による解析を行い、地形の詳細をアドバイスしていただき、演習林の間伐実習に活用していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

環境緑地科1年「農業と環境」実習風景!!PARTⅡ

令和5年10月24日(火)、環境緑地科1年生は”ハクサイ”・”ダイコン”・”カブ”の生育調査を行いました。

今年は害虫による食害が多く、薬剤散布の回数を増やしたりと対応しています。

また、10月下旬なのに昼間は25℃と季節外れの日々が続いています。気候変動という言葉も体験的に感じています。

この気候にも負けないような力強い野菜を作っていきたいと思います。

私たち農業関係高校・生徒も力強く元気に学習していきます!!

 

 

 

農業クラブ広報【壮行会】

皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している德原です喜ぶ・デレ

今回の記事は10月24日から熊本県で行われる第74回日本学校農業クラブ全国大会に出場する7名の3年生たちに向けて壮行会が開かれましたキラキラ

・平板測量競技会

駒場優平さん、坂本有莉亜さん、芝野功希さん、石岡悠雅さん

・家畜審査競技会(肉用牛)

前田夏海さん

・農業鑑定競技会(分野 畜産)

綱川大翔さん

・農業鑑定競技会(分野 森林)

枝煌陸さん

校長先生から各競技会について教えていただきました会議・研修

 

 代表して駒場さんから挨拶笑う

 

競技に出場する選手たちは、栃木県の予選を勝ち抜き参加するということで、県の代表としてベストを尽くしてほしいと思いますにっこり

農業鑑定競技に参加する方は日頃の勉強の成果を十分に発揮していただければと思います本

皆さん最優秀賞を目指して頑張ってくださいお知らせ

 

わたしも出場する先輩方とともに全国大会へ行きクラブ員代表者会議に参加してきます。グループ

クラブ員代表者会議とはクラブ活動の事例をもとにした情報交換と連盟運営に関する意見交換を行います会議・研修

初めての事なので分からないこともあり不安な気持ちでいっぱいですが学校代表して参加するので責任感を持って頑張りたいと思います!

 

以上、農業クラブ広報でした急ぎ

環境緑地科1年 製材から発電、農業への利用における川場村施設の見学会

令和5年10月13日(金)、環境緑地科1年生は「農業教育高度化事業」(若者の就農意欲を喚起するための活動)において、”製材から発電、農業への利用および農産物流通における川場村施設の見学会”を実施しました。

今回の目的は、①群馬県川場村の農業(川場村コシヒカリ「雪ほたか」)について講話や見学をとおして学習すること、②地域資源を活用し、製材・発電・農業の3つの柱で新たな価値を創出するウッドビレジ川場の施設を見学し、木材の循環型利用について学習すること、③農産物の生産・加工・販売をおこなう田園プラザ川場を見学し、農林業の6次産業についても学習すること、以上の3点となります。

参加した生徒たちは、米農家の小林さんから”米作りのやりがい・楽しさや苦労”のお話を伺いました。川場村施設では、地域資源の活用を肌で感じることができました。ご説明して頂いた外山村長さんをはじめ、関係者の皆様、ご丁寧な対応ありがとうございました。大変、勉強になりました。今後の学習活動に活かしていきたいと思います。

 

     外山村長さん         米農家の小林さん

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業】応用生物

鹿沼南のヤブツバキにたくさん実がつきました。

種を集めて、椿油を抽出しました。

たくさん抽出できたので、生徒も大喜びでした。

   

    

  

    

食料生産科 作物部 グリーンツーリズム人づくり事業の実施

 10月12日 食料生産科 課題研究作物専攻生5名において、加蘇地区の方々と一緒に、サツマイモの収穫、グリーンツーリズムについての講義、意見交流会を行いました。

 特に意見交流会では、本校生徒が活発に意見を述べ、加蘇地区の方々と有意義な意見や情報の交換ができました。

 

 

 

 

 

 

 

校内研修を実施しました

 栃木県教育委員会事務局学校安全課より佐藤先生をお招きして生徒指導に関する校内研修を実施しました。

 職員は8つのグループに分かれ、講師の先生にご用意いたきましたトピックスについてグループワークを実施するとともに、グループワーク後には法律的な視点を踏まえた講話をいただきました。

 法律や改訂された生徒指導提要についてポイントを踏まえた内容は職員の学びへのきっかけになりました。

 お忙しい中、講師の佐藤先生には大変お世話になりました。

 子供たちの姿を中心にすえて、生徒指導(働きかけ)について考えていきたいとおもいます。

食料生産科 作物部門 酒米稲刈り実習 

 10月12日 食料生産科 2年生19名による作物の授業において、酒米のコンバインによる稲刈り実習を行いました。               

 鹿沼市で有機農法による酒米を栽培している田島さんの圃場で、田島さんのご指導の下、生徒たちはコンバインの操作し、酒米の稲刈りを行いました。

 この後、酒米はお酒に加工されます。現在、鹿沼市の小林酒店の醸造所が建設中であり、生徒たちはお酒の仕込みも勉強させていただくことになります。

 

 

 

 

 

環境緑地科1年「農業と環境」実習風景!!

令和5年9月29日(金)、環境緑地科1年生は”ハクサイ苗の定植”と”ダイコン種まき”・”カブ種まき”を行いました。

今年度の収穫祭(12/1)に食材として提供できるように「定植」と「種まき」の時期を遅らせて行いました。

収穫祭の時には、立派なハクサイ・ダイコン・カブをみんなで食したいと思います。

 

 

 

環境緑地科【造園】出前授業をおこないました

令和5年9月7日(木)環境緑地科2年造園コースの生徒12名は、日光市立今市第二小学校にて、サツキ植栽の出前授業をおこないました。

出前授業では小学5年生の児童と、小学校内につくられた築山にサツキツツジの苗木で「今二小」と植栽しました。

 児童たちも高校生と一緒に植栽し、「すごい!」「キレイ!」と興味を示してくれました。

今後、今市第二小学校の子供たちが、思い出の場所になってくれることを願っています。

今市第二小学校の校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生方の協力でおこなうことができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

農業クラブ広報【平板測量競技会】

皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している徳原ですにっこり

今回の記事は、本日行われた農業クラブ主催の平板測量競技会についてです会議・研修

※平板測量競技会とは、平板測量により制限時間内に、正確に測量でき

るかを競います。その後、測量し完成した図面から三斜法、三辺法により面積計算を行います。正確さ、早さを農業高校の代表チームで競いますひらめき

1チーム3名で行うのでチームワークが非常に大切ですグループ

 

出場した生徒は3年3組の駒場くん、坂本さん、芝野くん、補助メンバーとして私2年3組徳原です!

3年生の3人は自分たちの進路活動や検定試験があるなか、1学期から時間を作り、暑い中一生懸命練習に励んでいました晴れ

競技会当日も猛暑の中での競技会となりましたが、3人で声を掛け合い素晴らしいチームワークで測量を行っていました!

 

競技会を終えた直後の感想 (駒場くん

緊張したけど、落ち着いて作業が出来た!たくさん練習した成果を出せた!

 

競技会は午前中で終了し、午後に審査会が行われました。

その結果・・・・

なんと最優秀賞を頂き、10月末に熊本県で行われる全国大会に出場が決まりましたお祝い

 

結果を聞いての感想 (坂本さん

就職に向けての勉強、資格試験などがある中、限られた時間を練習に費やしたことで本番でもここまでの結果を残せたと思います喜ぶ・デレ

暑くても、忙しくても共に走り続けてくれた仲間や先生には感謝してもしきれません戸惑う・えっ

全国大会でも最高の結果が残せるよう精進していきたいと思います!

 

先輩方本当にお疲れさまでしたお知らせ

私も部活での日々の練習を大切にし、先輩方のように本番で力を発揮できるようになりたいと思いますにっこり

 

以上、農業クラブ広報からでした会議・研修

こども食堂へ夏野菜を届けました

皆さん、こんにちは!インターアクト2年の遠藤です。

インターアクトで栽培している夏野菜を、こども食堂ノエルさんに提供しました。

提供した野菜は、きずな弁当やカレーなどの材料になったり、食材として提供したりと活用いただけることになりました。

これからも協力できるよう、愛情をこめて栽培していきます。

インターアクト年次大会に参加しました

皆さん、こんにちは。インターアクトクラブ2年の遠藤です。

8月5日(土)に部員3名が、作新学院聴蛙館において開催された第27回インターアクト年次大会に参加しました。

今回の大会では「Peace in our hands ~グローバル社会で私たちにできること~」をテーマに各校の部員と協議や研修を通して高校生として今できることを考えました。

研修の一つに石鹸づくり体験があり、作新学院の方から丁寧に説明をいただき、オリジナルの手作り石鹸をつくることができました。

また、他校生とも多くの情報交換や意見を聞くことができ、充実した一日を過ごすことができました。

今回学んだことを、これからの活動に活かしていきたいと思います。

 

 

 

宇都宮大学アグリカレッジに参加しました

7月29日、宇都宮大学アグリカレッジ閉講式が行われ、本校からも2名の生徒が参加しました。

生徒は、大学の実験室や附属演習林、農場などで、全9回にわたって講義を受けました。生物化学や昆虫学、森林生態学など、高校の授業よりさらに専門的に学ぶことができ、とても貴重な経験となりました。

今回学んだことを、ぜひ、今後の学習や進路に生かしていってほしいです花丸

 

 

 

 

農業クラブ広報【校内鑑定競技会】

皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当している徳原ですピース

今回の記事は、本日行われた農業クラブ主催の校内農業鑑定競技会についてです会議・研修

 

※農業鑑定競技会とは教科の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的として行っています。

今回の校内農業鑑定競技会で優秀な成績を収めた生徒は10月に行われる全国大会に出場します王冠

みんな一生懸命問題を解いていました!

私も参加しましたにっこり

1年生の頃に学習した内容が出題されていたりして解ける問題も数多くありました!

一問に対し回答時間は20秒急ぎ

もう少しで思い出せそうと思ってる間に時間となってしまいました疲れる・フラフラ

農業は分野が広いのでもっともっと勉強しなくてはいけないなと思いました鉛筆

 また私達農業クラブ役員は鑑定競技会の運営を担当しましたグループ

無事終えることが出来ましたが、もっと円滑に進めるためにタイムスケジュールや会場の改善が必要だと感じましたひらめき

次年度はより良いものとなるよう頑張りたいと思います喜ぶ・デレ

以上、農業クラブ広報でした!

環境緑地科【造園】造園技能検定技術指導

鹿沼市造園業組合の方々に来校していただき、造園技能検定合格に向けた技術指導をおこないました。

今年も14名の方々にお越しいただき、竹垣製作のポイントや石材の据え付け方など、事細かくご指導を頂くことができました。

7月26日におこなわれる実技試験に向けて、ご指導いただいたポイントを生かし、練習に励みたいと思います。

ご指導を頂いた、鹿沼市造園業組合の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

高校野球県営球場プランターを設置しました

令和5年7月6日(木)、環境緑地科2年草花専攻生は高校野球開会式のため、県営球場プランターを設置しました。

生徒たちが栽培したマリーゴールドをプランターに装飾しました。

心を込めて栽培したので、高校野球を少しでも盛り上げられたらうれしいです。

 

 

 

 

高性能林業機械研修をおこないました

令和5年7月5日(水)、環境緑地科3年林業専攻生は”21世紀創造の森”にて高性能林業機械の研修を行いました。

午前は、エンジン式チェーンソーとバッテリー式チェーンソーの違いについて体験しました。

午後は高性能林業機械(グラップル・フォワーダ・プロセッサ)の操作体験を行いました。

参加した生徒たちは、慎重に集中しながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

クチナシの花が咲いていました

農場から昇降口に向かう途中、芳香を放つ白い花が咲いていました。

香りが良い花木として「三大香木」と呼ばれているのは、

キンモクセイ・ジンチョウゲ・そしてこのクチナシです。

多くの庭に植栽されているクチナシはこのような八重の品種が一般的で、「ヤエクチナシ」と呼ばれています。

クチナシの実といえば、将棋盤の足や漢方薬、それから食品添加物のクチナシ色素を連想しますが、たくあんや栗の甘露煮に利用される黄色だけではなく、現在では様々な色を作り出せるようです。

クチナシの学名はGardenia jasminoides

属名はアメリカの博物学者 Alexander Gardenへの献名、jasminoidesは「ジャスミンのような香りがする」という種小名

ジャスミンの香りとクチナシの香りを比べてみてください。

ところで、八重の品種はおしべが花弁に変化していることが多く、結実しないことが一般的です。では、どのようにして繁殖するのかというと、枝を「さし木」することで繁殖しています。

本日開催される「わくわくマルシェ」でもさし木をしたクチナシが販売されております。クチナシ以外にも商品が多数準備されておりますので、ご利用いただければ幸いです。

 

 

【2学年】インターンシップ実施中です!!

令和5年6月26日(月)から6月30日(金)までインターンシップを実施しています。
2学年の生徒たちは、なれない仕事にもかかわらず熱心に取り組んでいます。
インターンシップ先のみなさまには大変お世話になっています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナツツバキとシュードモナス

農場管理室の北側の地面に花が散っていました。

上を見上げるとこのような花が咲いています。

 白くて薄い花弁のこの花はナツツバキの花です。

 学名は Stewartia pseudocamellia

 属名はイギリスの政治家・植物愛好家のジョン・スチュワートに献名されたとのことです。種小名の後半camelliaはツバキを意味しますが、ツバキは東アジアから東南アジア原産のため、こちらの命名はツバキの木をヨーロッパに持ち帰った宣教師、カメルに由来するとのこと。

 それでは、「pseudo」シュード(ギリシア語由来なのでプソイドとも)についてはどうでしょうか。シュードは「偽の」、「疑似の」といった意味を持っており、ナツツバキの種小名は「ツバキに似てる」ということになります。

 ところで、私が「シュード」から連想する微生物として、緑膿菌等を含む細菌の「シュードモナス」がいます。

 この場合、シュード+モナスですが、シュードは上記のとおりでモナスは「べん毛」を意味しています。「○○モナス」のような微生物名を見たら、べん毛があるのか興味をもってもらえればと思います。

 

トマトの収穫をしました

6月16日金曜日、3年自由選択の野菜でトマトの収穫後、校内で販売実習をしました。本校のトマトは、おいしく人気があるのですぐ完売しました。

 

農業クラブ主催家畜審査競技会に参加してきました

 6月6日火曜日、食料生産科3年課題研究畜産専攻生徒たちが、栃木県畜産酪農研究センターにおいて実施された、農業クラブ主催家畜審査競技会肉牛の部と乳牛の部に参加してきました。

肉牛の部において、前田さんが最優秀賞を受賞し、第74回学校農業クラブ全国大会熊本大会に出場することになりました。全国大会も頑張ります。

みなみ小学校”町たんけん”をおこないました!!

令和5年6月14日(水)、鹿沼市立みなみ小学校2年生が”町たんけん”で本校の授業を見学しました。

高校生たちは、みなみ小の児童に勉強について質問され、内容を説明していました。

また、児童たちは農場見学も実施し、草花温室や牛舎にて高校生から実習内容を説明してもらいました。小学生の探究心のすごさに高校生も感心していました。

今後も交流を深めていきたいです!!

 

 

 

 

 

【2学年】第2回インターンシップ事前指導を実施しました

 6月14日(水)5・6時間目を使用しインターンシップ事前指導の第2回目を行いました。

 まずは第1回目に学習した、インターンシップの意義について復習を行いました。

 続いて、ビジネスマナーについて実践しながら、服装の大切さやあいさつやお辞儀の仕方を練習しました。

食料生産科 作物専攻による加蘇ふるさとづくり協議会との交流会

 6月6日 食料生産科の作物専攻生徒5名は加蘇ふるさとづくり協議会のみなさまと農業体験交流を行いました。

 加蘇ふるさとづくり協議会の方のご指導のもと、サツマイモのベニハルカの苗の定植作業を行いました。

 その後、コミュニティーセンターを会場に加蘇地区のふるさとづくりについて活動のご説明をいただきました。

 

 

 

令和5年度 第1回学校評議員会を開催しました

令和5年6月13日(火)、第1回学校評議員会を開催しました。

まず、校長から本校の概要等について説明させていただきました。
その後、委員の皆様に、農業クラブ県大会に出場する意見発表とプロジェクト発表を見ていただきました。さらに、普通科とライフデザイン科の授業を見学していただきました。

意見交換では、様々な角度から本校をより良い学校にするためのご意見をいただきました。
今後の学校運営の参考にさせていただきます。

 

 

ヤマボウシ

梅雨の話題がニュースとなる時期となりました。

この時期を代表する花木の一つはヤマボウシだと思います。

 白い花のように見える部分は以前にハナミズキでも記述しましたが、花弁ではありません。葉(総苞片)です。

 植物を含めて生物の名称はカタカナで表記することが農業科や理科の授業では一般的ですが、ヤマボウシやハナミズキと同じミズキ属の仲間には総苞片が特徴的な「ハンカチノキ」があります。事前に知識が無くても、そういう名前の生物だとわかる点で便利なわけです。

 ミズキからはなれますが、「ボロボロノキ」「モッテノホカ」などもカタカナでないと誤解を招きかねないと個人的には思っているので、「農業と環境」の授業で学名や生物の名前とカタカナの話をする際にトピックスとしてとりあげたことがあります。

 

 ヤマボウシの学名はCornus kousa

 Cornusは角に由来する属名で、欧州に生えている同属の樹木が木材として硬いことからついたようです

 kousaは箱根でヤマボウシを「くさ」と呼んでいたからとか。

 現地でそう呼んでいたから系の種小名にはトウモロコシZea maysの「mays」も現地でそう呼んでいたからと記憶しています。個人的には特徴を捉えたネーミングの方が覚えやすいので好みですが、皆様におかれましてはいかがでしょうか。

 

【2学年】進路講演会

 本日、株式会社さんぽう様に進路講演会をしていただきました。

 6/26から始まるインターンシップに必要なマナーや心構えについてご指導いただき、意識を高めることができました。インターンシップが実りのあるものとなるよう期待しております!

(鹿南花だより・草花部)花壇装飾ボランティアに行ってきました!

本日、草花部の生徒10名は、日光市立小林小学校を訪れ、花壇装飾ボランティアを行いました。

小学1、2年生と一緒に、花壇にマリーゴールドを植えました。小学生に分かりやすく教えるにはどうすればいいか・・・我慢と悩んでいる様子でしたが、考えながら工夫して伝えることができました!

小学生とも楽しく交流することができ、生徒からは「小学生に教える大変さや楽しさが分かった」「小学生が積極的に聞いてくれて嬉しかった」「貴重な体験になった」という感想があがりました。どの生徒からも「この活動をやってよかった」という声が聞こえてきて、とても意義のある活動になりました笑う

 

小林小学校の皆さん、ありがとうございました!キラキラ

 

 

 

 

 

 

家畜審査競技会に参加してきました

本日、食料生産科3年課題研究畜産専攻生が、栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会に参加してきました。肉牛と乳牛の生産向上を目指し、雌育成牛と雌子牛の順列を決める競技です。学習したことを生かし、頑張ってきました。

開会式       

        

  

お知らせ 【家庭クラブ】トイレの美化活動を行いました。

こんにちは!家庭クラブ会長のあやかです。今回は5月22日~26日まで行われた家庭クラブ週間についてご紹介します。

本校では毎年5月中の1週間を家庭クラブ週間と位置づけ校内の美化活動や啓発活動などを行っています。今年度はトイレ美化活動として校内のトイレ清掃と造花で作った花瓶の飾りつけ、ポスターの作成と掲示を行いました。

造花とは言え花を飾ることでトイレ内に明るさと清潔感が出たように感じました。また、ポスターにキャッチーなセリフや文章、画像をつかうことで使用している人の目をひくものになるように工夫もしました。

清掃中、先生方から「ありがとう」「きれいになったね」など声をかけていただきとても嬉しかったです。そして、きれいになったトイレを見て大変でしたがやってよかったと満足感も得ることができました。

次の行事は浴衣着付け講習会を予定しています!次の更新をお楽しみに!!

 

        

  

  

    

(鹿南花だより・草花部)フラワー装飾技能検定3級合格に向けて②

令和5年5月26日(金)、環境緑地科のフラワー装飾技能検定3級希望者7名は検定試験に向けてフラワーアレンジ練習会を行いました。

ブートニア(男性用コサージュ)とリボン制作の指導をしていただきました。メカニカルフォーカルポイント(構造上の1点に集中するポイントで、表には見えない。)等の花材の配置のやり方などを確認しながらアレンジの練習に取り組みました。リボン制作は立体的にイメージしながら作るのが難しかったです。今後も合格目指して頑張っていきます!!

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会

本日は、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で芸術鑑賞会を実施しました。

今年度は演劇の年で、鑑賞した演目は東京演劇集団 風さんの「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」です。

役者皆様の迫真の演技が素晴らしかったです。特にヘレン・ケラー役の方は、セリフらしきセリフがなかったのにもかかわらず言葉以外のツールで見事に表現なさっており、思わず見入ってしまいました。

直に鑑賞できる鑑賞会は、伝わってくるメッセージの度合いがやはり違うなと、改めて実感できました。

東京演劇集団 風のみなさま、ありがとうございました。

 

家畜審査講習会(乳牛)を実施しました

食料生産科3年畜産専攻生徒が、農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、古沢様の畜舎において、ホルスタイン種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、優れた乳牛を見分けられるよう頑張ります。

 

         

 

 

家畜審査講習会を実施しました

農業クラブ・家畜審査競技会に出場するため、(株)JB.YASHIKI様の畜舎において、黒毛和種の体格審査を学習してきました。競技会では学習したことを生かして、品質の優れた肉牛を見分けられるよう頑張ってきたいです。

  

 

校内花だより

教室棟から農場に向かう途中に樹木の花が咲いていました。

調べてみると、花の色が変化する「ハコネウツギ」のようです。

 

 花の色が白→ピンク→紅と変化していくことが確認できます。

学名はWeigela coraeensis 

 Weigelaは人名由来(ドイツの植物学者)

 coraeensisは高麗(朝鮮半島)の

 植物の特徴をよくあらわした学名ではないかもしれませんが、学名の意味を調べると、先人に敬意を表してつけられた学名も多く、種小名においても、chinensis、koreana、japonicaのような地名由来のものも散見されます。

 ただ、日本原産とのことなので、産地を誤解している可能性が極めて高い点と、和名も「ハコネ」と言いつつも神奈川県の箱根にはほぼ自生していないという記述もあり、二重の意味で誤解されているネーミングかもしれません。

 

 

 

 

朝の学習の時間でWebテストに取り組んでいます。

 本校では朝のSHRの前に朝の学習の時間を設けています。

 本日の朝の学習の時間から、Webテストや学習トレーニング、学習動画の視聴ができる「Classi」の利用を開始しました。

 生徒1人につき1台配布されているGIGAタブレットを用いて各自課題に取り組んでいます。

 5月22日からの週は国語、29日からの週は数学、6月5日の週は英語に取り組む計画となっています。

 

お知らせ [家庭クラブ]新入生歓迎料理講習会を開きました。

こんにちは!家庭クラブ副会長のひなのです。今回は、5月19日に行われた、新入生歓迎料理講習会の様子をご紹介します。

今回の講習会ではスイートポテトを作り、紅茶を淹れてみんなで試食しました。1年生は鹿南で初めての調理実習だったこともあり、調理に時間がかかってしまいましたが、班のメンバーや役員とコミュニケーションを取りながら、上手に作っていました。

スイートポテトの形もスタンダードな形からネコやハート、プリンなど個性のあふれるものとなりました。

焼成中の時間をつかって役員で考えた〇×クイズを実施して大いに盛り上がりました。

新体制になってから初めての大きな行事であったこともあり計画立案や準備、進行など担当の先生にご指導いただきながら進めることができました。

次の行事は、家庭クラブ週間です。積極的に動いてよりよい行事としたいと思います!

    

    

    

    

雪伊吹6号を出荷しました

5月21日日曜日、雪伊吹6号を出荷しました。

食料生産科の生徒たちと畜産部の生徒たちが、愛情込めて育てた牛です。雪伊吹6号は、鹿沼南高等学校を去るのが寂しそうでした。

出荷される雪伊吹6号です

野菜苗の定植をしました

5月19日金曜日、普通科、環境緑地科、ライフデザイン科の3年生が選択授業の野菜で、ピーマン、エダマメ、キュウリ、ナスの苗を定植しました。収穫まで、管理作業を頑張ります。

野菜の苗を定植しました。

(鹿南花だより)花壇装飾を行いました

5月11、12日の実習で、本校花壇の装飾を行いました。

環境緑地科2年生と、自由選択科目で草花を選択している2、3年生がそれぞれ実習を行い、春の花壇苗である「ベゴニア」を用いて花壇を装飾しました。

立派な花壇なので大変な作業でしたが、みんなで協力して取り組むことができました笑う

 

学校をより明るくしてくれる、素敵な花壇が完成しましたキラキラ

 

牛肉の販売実習を行いました

令和5年5月13日(土)、食料生産科3年畜産専攻生徒は、本校で飼養管理をした肉牛の販売実習を行いました。日ごろ実施している飼養管理について、消費者の方々に説明しました。とても緊張しましたが、良い経験ができました。おいしく食べてもらいたいです。

販売実習、頑張りました。  

「とちぎ和牛」PR活動について

第1回わくわくマルシェ(農産物販売)をおこないました

本日わくわくマルシェが開催されました。
わくわくマルシェとは、本校で生産している農産物を先生方と生徒で販売する即売会です!
販売体験は生徒たちにとって、普段の授業で得られない部分なので、貴重な経験となりました。今後も販売会を盛り上げていきたいと感じていました。

 

 

 

 

 

普通科 2年生物基礎(顕微鏡の使い方)

顕微鏡の使い方についての授業を行いました。

顕微鏡を使うのは久しぶりでしたが、みんな手順通り上手に観察できました。

観察といっても、今回は顕微鏡での見え方を学習したので、カラー印刷物を見たり、上下左右が逆に見えることを確認しました。

シャクナゲの花が咲いています

 教室から農場に向かう中庭にシャクナゲの花が咲いていました。

 花の大きさから考えるとセイヨウシャクナゲだと推測します。

 5月はツツジ科の花が咲く季節でもあり、那須ならば八幡のヤマツツジのニュースを目にした方もいらっしゃるかもしれません。

 ツツジ科の植物は学校に植栽されていることも多い印象を持ちますが、教材としては花粉の観察に用いられることがあります。ツツジの花粉は花粉四分子が離れていないことから、花粉母細胞から2回の分裂で花粉が形成されていることを説明するのに向いているからです。

 ツツジの漢字表記「躑躅」については、毒性のあるツツジを食べた羊がうずくまった、躑躅はうずくまるの意味という話があります。シャクナゲは開花した後に花がらをつむことで種子の形成を止め、次の年の開花を促進することが行われますが、シャクナゲもヒトに対して毒性があるので、作業をする際には手袋をして行うことが推奨されています。

 属名はRhododendron Rhodoは赤い、バラ dendronは樹木

 「赤いバラのような花を咲かせる樹木」という属名はシャクナゲをよく表現しているかもしれません。   

 

 

農業クラブ広報【校内弁論大会】

皆さんこんにちは!農業クラブ広報を担当しています徳原です!

今回の記事は5月10日(水)の5.6限目に農業クラブ運営のもと行われた校内弁論大会についてです虫眼鏡

校内弁論大会とは普段の学習を通して考えていることや、将来の夢などを各クラスの代表者1名が発表します会議・研修

※農業科の発表者は今大会で上位に選ばれると栃木県農業クラブ連盟各種発表大会(意見発表会)に出場することが出来ますピース

 

全校生徒を前にして発表するのは緊張したと思います困る

発表者の皆さん本当に素晴らしい発表でしたにっこり

 

私も発表させていただきましたにっこり

テーマは将来の夢(森林組合に就職)についてです!

全校生徒の前で話す機会は中々ないので、とても緊張しましたが練習した分自信を持って発表することが出来ましたお知らせ

 

審査長の藤田農場長から改善点、良かった点など講評を頂きました会議・研修

審査員の先生方も長時間の審査お疲れ様でした笑う

そして運営を担当した農業クラブ役員の皆さんもお疲れさまでしたグループ

審査の結果により代表となる生徒は今後の大会に向けて頑張ってほしいと思いますキラキラ

以上、農業クラブ広報でした情報処理・パソコン

食料生産科 1年総合実習

 食料生産科1年総合実習の様子です。

果樹部門は剪定鋏の使い方を学習しました。

 

野菜部門はイチゴの管理をしました。

 

畜産部門は牛の毛刈りです。

 

作物部門はイネの管理です。

食料生産科 農業と環境 授業の様子

 食料生産科の1年生が履修する「農業と環境」の授業の様子です。

 ジャガイモやトウモロコシを通して、農業の基本的な知識・技術を学びます。また、農場内の植物についても学習していきます。

 

  フジの観察の様子

 

トウモロコシの学習の様子

1ツ星 [ライフデザイン科]家庭クラブ総会を行いました。

皆さんこんにちは!!

家庭クラブ会長のあやかです。今年度初の投稿は家庭クラブ総会の様子をご紹介します。

年に1度、前年度の事業報告や決算報告、本年度の活動計画や予算案について、本校の家庭クラブ会員である、ライフデザイン科全生徒が参加しました。

今回の総会では、今まで新型コロナウイルス感染症対策のため簡略化していた、家庭クラブの歌の斉唱や栃木県家庭クラブ連盟綱領唱和などコロナ禍以前の形で実施することができました。昨年までと違う動きが多く、運営に苦労することもありましたが、他の役員の生徒と協力してやりきることができて良かったです。

次の行事は、5/19(金)に予定されている新入生料理講習会です。

お楽しみに~^^

 

      

     

  

(鹿南花だより・草花部)フラワー装飾技能検定3級合格に向けて

令和5年5月6日(土)、環境緑地科のフラワー装飾技能検定3級希望者7名は検定試験に向けてフラワーアレンジの練習会をスタートしました。

栃木県職業能力開発協会の方とフラワーアレンジの講師の先生から指導していただきました。

花束(スパイラル)とバスケットアレンジメントの指導をしていただきました。フォーカルポイント等の花材の配置のやり方などを確認しながらアレンジの練習に取り組みました。今後も合格目指して頑張っていきます!!

  

 

 

 

 

板荷演習林の現状把握!!

令和5年5月2日(火)、環境緑地科3年林業専攻生徒9名は本校・板荷地区にある演習林の現状確認にいきました。

シカ・イノシシ・クマの樹木への被害や雪害のあった場所の確認、作業道の崩れているところ等を調査してきました。

また、間伐する樹木や地滑り等が起こりそうなところの修復について、実施計画を作成することになりました。

林業専攻生の本格的な森林管理作業がはじまります。参加した生徒は、自分たちが森林のためにできること真剣に話し合っていました。

 

 

 

 

 

    シカ被害の様子

食料生産科2年生 総合実習

食料生産科2年生の総合実習です。

野菜では イチゴの片づけやミディトマトへのトマトトーン処理など
果樹では ナシの摘果(てきか)など
作物では サトイモ栽培の準備など
畜産では 堆肥の搬出などの実習を実施しました。

 晴天、湿度も低く、実習日和でした。

インターアクト通信

皆さん、こんにちは!インターアクトクラブ副会長の2年普通科しゅいです。令和5年4月28日にインターアクトクラブは、子ども食堂に寄付する野菜の一つジャガイモの種イモを植え付けました。

3月末に前顧問の小玉先生が異動され、4月に新しい顧問として斎藤先生を迎え再スタートしました。

今回の種イモの植え付けは先生方のご指導の下、畝立てから行い種イモのジャガイモ約50個植え付けしました。

先生方に教えていただきながら作業をおこないましたが、とても大変でした。しかし、終わった後の達成感が大きく、この後メンバーで愛情込めて育て、皆でジャガイモを収穫するのが楽しみになりました。

令和5年度もインターアクトクラブは、地域に貢献できるよう積極的に活動していきます。何かございましたら、ご連絡ください。

 

環境緑地科【造園】技能士合格への道①

造園技能検定合格に向けて、竹垣の練習を行いました。

前回練習で建てた親柱を使い、四ツ目垣を練習しました。

竹材から「胴縁」と「立子」を切り出し、釘とシュロ縄で結束します。

結束は、イボ結びの「裏二の字」と「裏綾掛け」で縛りました。

 

このあとも、合格に向けて石の据え付けや植栽などを練習していきます。

 

 

 

農業クラブ広報【農業クラブ総会】

皆さんこんにちは農業クラブの広報を担当しています、徳原ですにっこり

最初の投稿ということで少しだけ自己紹介をさせていただきます。

私は環境緑地科2学年に在籍し農業クラブ副会長、部活動はバレーボール部に所属しています星

私が思う鹿沼南高校の良いところ

「牛舎、果樹園、畑など広大な敷地があり自然がいっぱいです。将来夢を実現するための環境や授業、先生方がたくさんいるとても魅力的な学校です会議・研修

1年間、広報担当の先生と共に農業クラブ活動を中心に鹿沼南高校をPRしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたしますにっこり

 

タイトルにある通り4/28(金)5限目に年に一度の農業クラブ総会が開催されました。私は司会を担当しましたお知らせ

 

 

 

農業クラブとは農業学科の全生徒が会員であり「科学性・社会性・指導性」を高めることを目標とし様々な活動を行っています。

私が行っている広報活動もその一つですひらめき

総会の内容は令和4年度の事業報告や決算報告、令和5年度の事業計画や予算案についてです。今年度も各種大会、校内活動など多くの事業が開催されるのでとても楽しみです笑う

 

農業クラブ会長をはじめとする役員、各競技に出場する生徒、プロジェクトチームはもちろんですが、農業クラブ会員1人1人が目標達成に向けて取り組んでいきたいと思いますグループ

 

今後の鹿沼南高校農業クラブの活動をお楽しみに1ツ星

以上、農業クラブ広報からでした。次回もお楽しみにキラキラ