文字
背景
行間
学校通信
令和6年度生徒会役員 ~1年間お疲れさまでした~
皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です
昨日令和7年度の新生徒会役員任命式が行われ、新しくフレッシュな26名が令和7年度鹿沼南高校を牽引していくことになりました
従って令和6年度の生徒会役員の任期が令和6年12月をもって終えることとなりました
そこで今回は令和6年度生徒会長の鈴木さんに生徒会の任期を終えての心境を聞くためインタビューをしました
Q 会長を務めた感想 後輩に向けてメッセージ
A 同学年、他学年、先生方にたくさん助けられながらでしたが、多くの行事を実施出来てよかったです。これからも生徒会中心で頑張ってください!
この1年様々な行事の会議、運営を行いました
継続的な事、挑戦的な事、たくさんの経験が今後の人生の糧になっていくと思います
旧生徒会役員の皆さん本当にお疲れさまでした
新生徒会役員の皆さんのご活躍を期待しています
Next 新生徒会役員始動!!
わくわくマルシェ情報【販売品目】
令和7年1月10日(金)に開催される、わくわくマルシェの開催時間と販売品目は以下の通りになります。
開催時間:15:40~(販売農産物がなくなり次第終了)
販売品目:シクラメン、ポインセチア、パンジー、ネギ、サトイモ
いちご、堆肥
数に限りがございますので、お早めにご利用ください。
造園日和 特大門松完成!!
環境緑地科造園部門の今をお届けします。
終業式の午後、有志のメンバーが集まり生徒昇降口に3mの特大門松の設置を行いました。
竹を3mの長さに切り揃えます。昇降口まで慎重に運搬!
ドラム缶の土台に建てます。松を切り揃えます。
松は数本束ね、土台の中に挿し込みます。
最後にナンテン、ウメ、ユズリハの枝を挿し込みました。
鹿沼南高校にとって良い年になるように願いを込めて、今日まで1年生から3年生まで一生懸命製作に携わってくれました皆様良い年をお迎え下さい!!
ちなみに
今回使用した松は北米原産の松『ダイオウショウ』。通称松ぼっくり、球果がたまたま一つ見つかりました。比較で左側の松ぼっくりがクロマツで右側がダイオウショウです。大きさは20cmを超えています。びっくりサイズ!!
造園日和 門松完成へ着々と。
環境緑地科 造園部門の今をお届けします。
今週の実習授業は2年生、3年生力を合わせて門松づくり一色!来週の出荷に向けて真心込めて製作中!
1年生の教科『農業と環境』『総合実習』にて校内に飾る特大門松用の準備を行いました。マツ科ダイオウショウの枝の採集や本校の稲わらを使ったドラム缶の土台作り協力し合いながら取り組めていました。
放課後は有志のメンバーで土台の完成と竹組みを行いました。終業式の午後に生徒昇降口に組み上げる予定です!良い年を迎えられるよう皆で頑張ろう!!
【理科・物理基礎】火起こしに挑戦しました!
毎日毎日寒~い日が続いていますね
日中も気温がなかなか上がらない日が増え、真冬の到来に暖かいものが恋しくなります。
さて、2年生自由選択の物理基礎では、そんな寒い日にぴったりな「火起こし」に挑戦しました。身をもって運動エネルギーを熱エネルギーに変えてもらいます。
この日も最高気温は一桁。雲一つない晴天に恵まれ空気はカラカラ、火起こしには最高のコンディションです(火の扱いには十分気を付けましょう!!)
火起こし器にはいくつか種類がありますが、今回使用する火起こし器は「まいぎり式」と呼ばれるものです。棒に紐をまきつけてその下の横板を上下させると、紐の動きで棒が回転し、地面の板との摩擦を起こして火を起こすものです。
最初は連続した回転がうまく起こせず苦戦していましたが、すぐにコツをつかみ、回転が続くようになっていきました。
たちまち煙が昇ります…が、なかなか火種を生み出すに至らず、繰り返すこと何回か。
見事赤く光る火種を回収し、風よけのためお借りしたちりとりの中へ。
何度か消えそうになりながらも、生徒たちは協力して枯れ葉や枝をかき集め、新聞紙を入れて息を吹きかけ…ついには立派なたき火が完成しました!
たき火で暖をとる生徒たちを眺めながら、そのチームワークの良さにこちらもほっこりとした2学期最後の物理基礎の授業でした
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。