日誌

学校通信

(鹿南花だより・草花部)とちぎ花センター見学

環境緑地科3年草花専攻生で、とちぎ花センターに見学に行きました。

まず大温室を案内していただきました。大きな木や珍しい花がたくさん育てられていて、初めて見る植物に興味津々でした驚く・ビックリ虫眼鏡

 

 

 

 

 

 

次にシクラメン展覧会を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

品評会に出展されたシクラメンがたくさん飾られており、なんと、鹿沼南高校で育てたシクラメンはキラキラ「銀賞」キラキラをいただくことができました花丸

 

たくさん手をかけて育てたものが実際に展示されているところを見て、達成感や喜びを感じることができました興奮・ヤッター!

また、様々な種類のシクラメンを見ることで、品質の良さについても気づきがありとても勉強になりました鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段見ることのない植物をたくさん見ることができ、とても貴重な経験となりました了解ありがとうございました。

 

鹿沼南高校のシクラメンの購入はまだまだお待ちしております!希望される方はぜひお問い合わせくださいにっこり

 

 

 

 

 

進路・キャリア教育【1学年】

令和6年12月4日(水)5・6限目

講演題目:誰もが仕事を選択し、生きがいを見出す

【生徒のコメント】

花丸公演をしていただき、仕事を選択するために必要な知識を身につけることができました。

花丸働くとは何か。大学と専門学校の違いなど、今後の進路活動に繋がる公演だった。とても分かりやすかった。

ライセンスアカデミーの皆様、本日は大変ありがとうございました。

門松作製『五穀豊穣』を願って【食料生産科1年】

令和6年12月3日(火)晴れ

1年生の『農業と環境』1組~4組全員で取り組み、環境緑地科の2,3年生で仕上げを行う予定。今回は食料生産科1年が環境緑地科の先生、先輩からレクチャーを頂き、ワラすきの作業を行った。

花丸ワラすき・・わらすぐり。本校で栽培している『ゆうだい21』のワラを綺麗にする作業。稲わらは農業の象徴であり、豊作を願う意味が込められている。【次回へつづく】               

 

耕畜連携で『資源循環』【食料生産科】

令和6年12月1日(日)【作畜部】晴れ

   【本校自慢の放牧場】     【ナイスキャッチ!】

   【最高の稲わら】      【ヘイズ:お腹すいたな~】

花丸本校の稲わらは肥育牛の成長に欠かせない『えさ』になります。

農業クラブ広報【収穫祭】

11月15日(金)、収穫祭を実施しました。

収穫祭は、食に感謝する目的で行われます。鹿沼南高校では「農業と環境」の授業を通して、農業科だけでなく、普通科やライフデザイン科も農業について学習しています。

   

  最初に体育館で開始式を行いました。教頭先生、農場長の先生から、収穫祭についてお話しを頂きました。食べ物の有難みについて改めて考えることができました。

収穫祭委員長、副委員長からも収穫祭の説明をしてもらいました。収穫祭委員、生徒会役員、農業クラブ役員、家庭クラブ役員は、前日から準備をしてくれました。

 

いざ収穫祭スタート!

 

 

  

  野菜を切ったり、火を起こしたり、お米を洗ったり・・・クラスで協力して準備をしました了解

 

  美味しそうなご飯とお味噌汁が完成しましたキラキラ

 

 

 

  

 お肉も美味しく焼けました!みんな笑顔で食べていました興奮・ヤッター!

 

給食・食事今年で収穫祭最後の3年生にインタビューお知らせ

1組吉田さん

「牛と触れ合う機会があまりなかったけど、この収穫祭を通して感謝することができたのでよかったです。」

2組桐生さん

「1年間育ててきた、いたずらっこな「みどり(牛の名前)」を思いながら、感謝の気持ちを持って命を頂くことができました。」

3組設樂さん

「1、2年生のときよりも、クラスで協力してスムーズに準備や片付けをすることができました。野菜やお肉も感謝して美味しく頂くことができました。」

4組福田さん、古林さん、齋藤さん

「生き物の命に感謝しながら、食を楽しみ、クラスメイトとの最高の思い出になりました。」

 

学校で育てた野菜やお肉、牛を全校生徒で味わい、食に感謝する有意義な時間となりました。