学校行事などの最新情報です

トピックス

3学期が始まりました‼

2学期終業式と同様、令和5年度3学期始業式もオンラインにて実施しました。

 

最初に、校長先生から「この1年の目標の先には人生の目標や夢があります。困難な状況でも自分を奮い立たせて向かっていく活力となるのが夢です。どうか夢を、人生の目標を持って欲しい」とのお話がありました。

続いて、学習指導部・進路指導部・生徒指導部の担当の先生から、3学期に向けてのお話がありました。

  

皆さんはどんな冬休みを過ごしましたか。今日から3学期です。生活のリズムを整え、十分な睡眠、バランスの良い食事などを心がけ、今年も元気に過ごしましょう。

 

大田原市長さんとの懇談会について

 12/21(木)に本校の新旧生徒会役員(8名)と大田原市長さんによる懇談会が行われました。内容は、事前に生徒会が全校生徒に向けて、大田原市に改善してほしいところや要望などをアンケートし、その回答について市長さんと話しをしました。
 具体的には、大田原市内でインフラ整備が必要であると思う場所についての内容や、本校生の要望で多かったバスの増便に関すること、またイベントのPRでSNSを積極的に利用してはどうかなど、生徒が日々生活する中で感じていることや考えていることを話していました。

 生徒は、終始緊張しながらも自分の意見をはっきりと述べたり、市長さんの話を真剣に聞く様子が見られ、大変貴重な経験ができたことと思います。市長さんも親身になって本校生の話に耳を傾けていただきました。

 今回、市長さんをはじめ大田原市役所の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

賞状伝達式・2学期終業式

インフルエンザの流行が続いている状況をふまえ、感染予防のため今回はオンラインでの実施となりました。

 

最初に、個人や部活動での入賞者への賞状伝達式を行いました。文化部では音楽部合唱団・音楽部吹奏楽団・演劇部、運動部ではバドミントン部・相撲部・テニス部、個人では新体力テスト・校内持久走入賞者が表彰を受けました。表彰を受けた皆さん、今後のさらなる活躍を期待しています。

続いて、令和5年度2学期終業式を行いました。校長先生からは「2学期の学校行事等を通して、お互いに協力し助け合い、時には我慢することが成長につながった」とのお話がありました。その後、冬休み中の学習・進路研究に向けて、担当の先生からのお話がありました。

 

皆さん、冬休みには楽しい行事がたくさんありますが、健康に注意して元気に過ごしてください。3学期にまたお会いしましょう。

 

 

 

生徒指導部講話

12月21日(木)の午後に冬休み前の生徒指導講話を実施しました。冬休みの過ごし方について、各担当の先生、生徒指導部長からお話をいただきましたが生徒たちは真剣な表情で聞いていました。ぜひ、それぞれにとって安全に安心して充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

   

   

 

進路相談会に参加してきました

12/19(火)に乃木温泉ホテル(那須塩原市)にて、進学希望者を対象に進路相談会に参加しました。1年生は学年休業のため、2年生のみの参加となりました。

参加した生徒たちは、希望する大学・短大・専門学校の説明に、メモをとるなど積極的かつ熱心に耳を傾けていました。なかには、希望する学部以外のところの話も聞いて様々な学部について学び、選択の幅を広げようと取り組んでいる生徒もいました。2年生はまもなく最上級生になります。皆それぞれの進路に向けて頑張ってもらいたいと思います。

人権教育講話

本日の午後、柴一彌先生をお招きし『大切な自分をより大切にするために』という演題で、人権教育講話を実施いたしました。

『ドラえもん』のしずかちゃんのように接すること(優しく自己主張しよう)、高校生のこの時期は”絶賛考え中”でよい(ぐずぐずしてよい)、嫌なことを言ってくる人がいたら避難しよう(逃げてもいい)など、心に残る言葉を私たちにたくさん伝えてくれました。ただ、相手にも同じ権利があるということが前提となっていることも忘れてはいけないことだとおっしゃっていました。柴先生、ありがとうございました。

2学年修学旅行について(最終日)

2学年の修学旅行最終日を終えました。午前中、京都の清水寺に行きました。清水寺ではちょうど紅葉が見ごろを迎えており、観光客で大変混み合っていました。生徒は、清水寺の境内で参拝したり、有名な弁慶の鉄の下駄と錫杖を持ち上げてみたり、清水坂で買い物したりと、自由時間を楽しんでいました。昼食後は、京都駅から新幹線に乗り、東京駅で解散式をしました。東京駅からはバスで移動して帰着しました。同行していただいた添乗員さんのご協力もあり、4日間を通して、とても充実した修学旅行となりました。大変お世話になりました。

 

2学年修学旅行について(3日目)

2学年の修学旅行3日目を終えました。本日は、大阪、京都とUSJの3方面に分かれました。クラスを越えての班別行動だったので、昨日までとは違った仲間同士で楽しんでいる姿が見られました。

【出発前の様子】

【大阪方面の様子】

【京都方面の様子】

【USJの様子】

生徒は、慣れない地で迷いながらも班ごとに考えて行動することができました。最後は全員無事にホテルに到着することができました。

明日はいよいよ最終日です。京都の清水寺に行って栃木に帰る予定です。

2学年修学旅行について(2日目)

2学年の修学旅行2日目を終えました。本日は大阪のホテルへ移動するため、朝から荷物をまとめて発送しました。朝食後、バスに乗り初めに宮島へ行きました。宮島港からはフェリーに乗り、厳島神社に向かいました。晴天に恵まれ、フェリーからの眺めは大変素晴らしく、生徒はたくさん写真を撮ったり、すれ違うフェリーに手を振ったりと短い船旅を満喫していました。厳島神社に到着すると、生徒は神社内で、写真映えを意識して大鳥居の風景を撮ったり、おみくじを引いてお互いに結果を見せ合う姿が見られました。昼食後、生徒は厳島神社周辺の表参道商店街を散策して、お土産をたくさん買っていました。また神社周辺には、シカがたくさんおり、生徒たちはその姿に癒されていました。その後は、新幹線で大阪に向かい、海遊館へ行きました。生徒は、ジンベイザメやアザラシ、ペンギンなど多くの海洋生物の姿に夢中になっていました。夕食はホテルでビュッフェを堪能しました。生徒は好きな食べ物を選び、楽しい雰囲気で食事をしていました。明日の3日目は、大阪、京都方面、とUSJの3か所に分かれて班別行動をする予定です。

2学年修学旅行について

本日から3泊4日で、2学年の修学旅行が始まりました。早朝5時半に那須塩原駅に集合し、結団式を終えた後、6時12分発の新幹線で東京駅まで向かいました。途中の乗り換えで、生徒は東京の通勤ラッシュの混雑にも関わらず、速やかに移動ができていました。また、羽田空港から広島空港まで飛行機で移動し、11時半ごろ無事広島に到着しました。飛行機が初めてだった生徒も多くいて、搭乗の際は緊張している様子でしたが、貴重な経験になったようでした。昼食後、平和学習として、平和記念資料館に行きました。館内では終始、生徒が真剣に見学をしていました。また、平和記念公園では、生徒全員が、この日のために一生懸命折った千羽鶴を「原爆の子の像」につるし平和を願いました。見学後は、ホテルに到着し、夕食の時間には、一日の移動で空腹だった生徒も多く、沢山食べている様子が見られました。偶然にも、ホテルのそばでイルミネーションが点灯していたので夕食後の空き時間に見学しに行きました。明日の2日目は、宮島、厳島神社、および大阪方面に行く予定です。