R5 トピックス

カテゴリ:幼小部

クリーンパーク茂原へ社会科見学に行ってきました

 2月16日にクリーンパーク茂原の見学に行ってきました。クリーンパーク茂原の敷地内にある環境学習センターで施設の説明を聞いてから、ごみ処理施設とリサイクルプラザを見学しました。

 リサイクルプラザでは、ビンや缶の選別は、機械だけでなく人の手を使って行われていることに驚き、厚いガラス越しからも大きな音が聞こえていて、「中ではもっと大きな音がしているんだろうな。」と職員の方に感想を伝える児童もいました。

 次に、ペットボトルがどのようにリサイクルされているのか見学をしました。リサイクルするために細かく刻まれた破片(ペレット・フレーク・ポリエステル)を触ったり、アルミ缶約2000個を機械で固めた塊にも触れたりすることができました。

 最後に、クリーンパーク茂原で一番持ち込まれる燃えるゴミのごみピットの見学をしました。ここでは、大量のごみを大きなクレーンでつかむ様子を実際に見せていただきました。クレーンを見た児童は「UFOみたい。」と率直な感想を述べていました。

 今回の見学先は社会で学習していた場所だったこともあり、教科書で学んでいたことを実際に確認することができました。また、教科書に載っていなかったことも教えていただき、学びをより深めることができました。

  

小学部 城山西小学校との交流(ゲームオリエーテーリング)

 11月24日(金)に、城山西小学校の3年生19名と盲学校児童6名でゲームオリエンテーリング交流を実施しました。5つの班に分かれて、ボウリング、ボール渡し、楽器当ての3種類のゲームをしました。班の友達同士すぐに打ち解けて応援し合ったり、お互いに声を掛け合って係を分担したり、どうしたら勝てるか並び順を考えたりして、盛り上がっていました。最後に城山西小学校3年生の友達が作ってくれたメダルを、仲良く活動できた証としていただきました。お互いに交流をとおしてたくさんの学びがありました。次の交流の機会を心から楽しみにしています。

  

小学部 城山西小学校との交流(遊び交流②)

 10月20日(金)に、城山西小学校の5年生19名と盲学校児童5名で2回目の遊び交流を実施しました。6月に実施した1回目の交流の経験を元に、城山西小学校の児童が考えた、「箱の中身はなんだろなゲーム」を行いました。一人一人の児童が選んだ“ないしょの物”をはてなボックスに入れて、城山西小学校児童はアイマスクをし、両校児童ともよく触りました。「え、穴が開いてる?!」「ツルツルしてる!」など感想を言い合って、物の名前を当てっこしました。グループ毎に会話が弾み、より交流を深めることができました。

  

  

小学部修学旅行

 10月5日(木)、6(金)、小学部5、6年生で東京方面に修学旅行に行ってきました。1日目はキッザニア東京で、ハンバーガーショップやカーデザイン、ダンスパフォーマーなど、事前学習で興味をもったパビリオンで仕事体験をしてきました。その後は海上バスに乗って隅田川を上り浅草に向かい、雷門から仲見世通りを散策して、お土産を買ったり自分で選んだ夕食を食べたりしました。

 2日目は、大宮の鉄道博物館に行きました。最前列で巨大ジオラマを鑑賞し、車掌のアナウンスや新幹線や電車の走る音に聞き入っていました。新幹線やモノレール、東武鉄道などいろいろな乗り物を乗り継いでの旅行でしたが、揺れや走行音が快適で、車中でも楽しそうな笑顔が見られました。

 2日間、教室では学べないことをたくさん経験できました。この体験を今後の学びに生かしていきたいです。

   

小学部 遊び交流

 6月21日(水)、城山西小学校の5年生が来校し、遊び交流をしました。

 遊び交流では、最初に自己紹介をしました。グループに分かれて、好きな食べもの、得意なこと、呼んでほしいニックネームなどを伝え、最初は緊張した様子を見せていた児童も徐々にお互いを知って打ち解けることができました。

 その後、音源走とボール回しを行いました。グループの中で、順番を相談したり、名前を呼びあったり、声を掛け合うことで楽しく過ごすことができました。

たくさんの友達と交流できた経験はとても良い経験になりました。

 城山西小学校のみなさん、ありがとうございました。11月の交流も楽しみにしています。

  

小学部4~6年 劇団四季ミュージカル鑑賞会

 4月27日(木)、宇都宮市文化会館大ホールにて、劇団四季 こころの劇場 ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞してきました。宇都宮市内の小学4年生~6年生が集まり、大ホールは大賑わいでした。ミュージカルが始まると、大迫力の音楽と歌声でした。舞台のすぐそばで鑑賞できたため、出演者の足音が聞こえて「走っているね。」との発言があったり、面白い表現のところでは大笑いしたりしていました。終わった後には「楽しかった!」「来年も来たいね。」と笑顔の児童たちでした。