進路だより
産業現場等における実習・校内実習①(6月20日(月)~7月1日(金))
・産業現場等における実習(高等部第3学年)6月20日(月)~7月1日(金)
福祉施設や企業での実習を行いました。三回目の現場実習ということで、それぞれ明確な課題や目標をもって実習に臨むことができました。体験的な学習を通して貴重な経験ができました。
・校内実習
(高等部)6月20日(月)~7月1日(金)
通常の作業学習の班とは異なり、SJT班(ハンガーの組み立て)、もったいない班(薪ストーブ用の燃料の袋詰め)、ダスキン班(校内の清掃)、クラフト班(オーナメント作り)の四班編成で活動しました。1・2年生を中心に実践的な体験をしました。
(中学部)6月20日(月)~6月24日(金)
織物班、陶芸班、縫製班、手芸班、リサイクル班の五つの班に分かれて行いました。1年生にとっては初めての校内実習でしたが、先輩の様子を見ながら作業に取り組むことができました。
社会自立支援事業①(ビジネスマナー教室)
進路情報ガイダンス
大田原市役所福祉課と大田原公共職業安定所の方々にお越しいただき、高等部1,2年生の保護者を対象に障害者の雇用情勢や福祉サービスに関する制度や内容の説明を受ける機会を設けました。お子様達の進路選択に役立ててほしいと思います。
社会自立支援事業③「身だしなみを学ぼう(衛生)」
産業現場等における実習・校内実習
職業ガイダンス
社会自立支援事業② 「身だしなみを学ぼう(衛生)」
福祉施設説明会
平成27年8月25日(火)に福祉施設説明会が開催されました。
今年度は、今までとは実施方法を変えて、ブース型の実施を試み個別の対応をしやすい形式にしました。25の事業所の職員の方々にお越しいただき、施設の概要や作業内容等をお話いただきました。小学部から高等部までの保護者をはじめ、通学圏の福祉事務所の方など多くの方々の参加があり、今後の進路選択に向けて貴重な情報収集の場となりました。本校職員も通学圏内の福祉施設について理解を深める貴重な場となりました。
進路相談会(福祉:3年)
平成27年7月23日(木)、高等部3年生の生徒とその保護者を対象に進路相談会を実施しました。生徒の居住地を管轄する市町の福祉課の担当者や障害者相談支援センターの相談支援専門員の方が来校され、個別に面談をしていただきました。卒業後の具体的な進路と今後の実務的な手続きについて、より詳細に話し合う機会となりました。