進路だより

第Ⅱ期産業現場等における実習・校内実習


 10月16日(月)~27日(金)に、第Ⅱ期産業現場等における実習及び校内実習が行われました。高等部2年生にとっては初めての校外での実習であり、高等部3年生にとっては卒業後の進路を決定するための重要な実習でした。実習を通して成果を得るとともに、今後の課題を見つけることができました。
 高等部1年生と中学部生は校内での実習を頑張りました。

【産業現場等における実習の様子】
   

【校内実習の様子】
 

進路情報ガイダンス


 5月15日(月)本校の会議室にて高等部1,2年生の保護者を対象に進路情報ガイダンスを実施し、関係機関の方として、大田原市役所福祉課と大田原公共職業安定所の方々にお越しいただきました。
 就労については、障害者雇用の現状と雇用支援制度の話や就職にあたっての心構えなどの話を聞きました。
 福祉については、福祉サービスを受けるために必要な手続きや相談窓口、サービスの内容などに関する説明を受けました。
 進路選択の一助となればと思います。

社会自立支援事業③「社会人としての身だしなみを学ぼう」

 平成29年2月21日(火)に高等部3年6・7組(総合・職業コース)を対象に、社会自立支援事業の一環として社会人としての身だしなみについて学習を行いました。近くの美容室にお勤めの美容師の方を講師として招き、清潔な整髪の仕方のほか、男子はひげ剃り、女子は化粧の仕方を中心にそれぞれ学びました。今回学んだことを今後実践し、卒業後の社会生活に生かしてほしいと思います。
 

産業現場等における実習・校内実習③(1月23日(月)~2月3日(金))

・産業現場等における実習

 (高等部第2学年中心)1月23()~2月3日()


 今年度3回目の産業現場等における実習を実施しました。3年生は5回目の、2年生は2回目の「現場」での実習となりました。3年生は卒業後も見据え、より実践的な内容で行いました。2年生も前回の反省点を踏まえた課題や目標をもって臨んだことで、来年の卒業後の進路について真剣味が増してきました。



・校内実習

 (高等部第1学年中心)1月23()~2月3日()


 校内実習では、外注作業を行う「SJT班(ハンガーの組立て)」や「もったいない班(薪ストーブ用燃料の袋詰め)」、1・2組の生徒が行う「クラフト班」の班で活動しました。今年度3回目の実施ということで、最も充実した内容の実習となりました。



 (中学部全学年)1月23()~1月27()

 今年度の最後となる校内実習でしたが、1年生は初めての実習となった今年1年間のまとめとして、2年生は来年度の「わくわくチャレンジ」に向けた取組として、そして3年生は中学部3年間の総まとめとして、それぞれの学年で充実した活動となりました。

産業現場等における実習・校内実習


高等部
 10月17日(月)~28日(金)に、Ⅱ期産業現場等における実習及び校内実習が行われました。2年生にとっては初めての校外での実習であり、3年生にとっては卒業後の進路を決定するための重要な実習でした。実習を通して成果を得るとともに、今後の課題を見つけることができました。
             〈企業〉        〈福祉〉                     <校内実習>

中学部 

 10月24日(月)~28日(金)には、第2回目の校内実習が行われました。
一人ひとりが目標をもって取り組み、充実した5日間になりました。