学校行事

日光明峰高校 日誌

アイスホッケー部 全国3位

昨日23日17時より
 
平成23年度全国高等学校総合体育大会
アイスホッケー競技選手権大会

準決勝(白樺学園高等学校)が行われました。
 
明峰 2 − 3 白樺
 
 small small small
 
開始3分、 白樺
開始12分、 明峰(大津夕聖君がゴール)
開始13分、 白樺
開始19分、 明峰(大津晃介君のアシストで古橋君がゴール)
開始43分、 白樺
 
先制点を取られ、取り返しと、
どちらも譲らない白熱した試合を展開しました。
結果的には敗退してしまいましたが、
応援団の生徒達・保護者の皆様の応援を受け
見事全国3位になりました。
 
応援して頂いた保護者、応援団の皆様ありがとうございました。
そして、選手の皆さんお疲れ様でした。
1

剣道部 女子団体ベスト8

1月21日(土)に県北体育館で
平成23年度栃木県高等学校剣道新人大会が行われました。
女子団体でベスト8に入る事が出来ました。
 
以下、剣道部顧問より。
 
先鋒:福田
中堅:中倉
大将:中倉 
 
5人制での団体戦に3人での出場という厳しい状況であったが、
 気迫のある試合を展開し、ベスト8に進出することが出来ました。
この結果から、3月に本県で開催される、関東近県選抜大会への出場権と、
平成24年度の県総体のシード権を獲得することが出来ました。
日頃より、ご支援をいただいている地域・学校・保護者の皆様への感謝を胸に更に精進を重ね、
剣道はもとより、地域・学校・社会に貢献できる人間育成を目指していきたいです。
0

ホッケー部インターハイ


昨日1月22日(日)にインターハイ(アイスホッケー競技)が行われました。
 
平成23年度全国高等学校総合体育大会
アイスホッケー競技選手権大会

明峰 6 − 1 東北
 
1ピリ 4 − 1
 開始1分、   徳光君のアシストで中村君がゴール。
 開始1分30秒、星野君・古橋君のアシストで小野君がゴール。
 開始7分、   乾君のアシストで古橋君がゴール。
 開始14分、  古橋君がゴール。
 
2ピリ 1 − 0
 開始37分、  古橋君がゴール。 
 
3ピリ 1 − 0
 開始48分、  大津君・古橋君のアシストで乾君がゴール。
 
small  small small
 
small  small small
 
以下、試合内容。 
 
試合開始早々に先制点を取りました。
 
続いて、中押し、だめ押しを続け、
 
終始明峰高校優位の試合を進めることが出来ました。
 
本日23日の試合も応援もよろしくお願いします。
0

アイスホッケー部インターハイ


本日23日(月)、水戸短期大学付属高等学校と試合を行いました。
 
明峰 6 − 0 水戸
 
開始16分、小野君・乾君のアシストで大津晃介君がゴール
 
開始27分、大津浩介君・乾君のアシストで星野君がゴール
 
開始33分、大津浩介君・星野君のアシストで古橋君がゴール
 
開始38分、小野君・星野君のアシストで古橋君がゴール
 
開始39分、徳光君・中村君のアシストで湯澤君がゴール
 
開始45分、古橋君・矢野君のアシストで手塚君がゴール
 
見事準決勝に進みました。
0

第61回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会


冬季スポーツのインターハイ「第61回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会」が1月20日(金)より群馬県で開催されます。本校では、アイスホッケー部スピードスケート部が参加します。
 
大会日程や開催場所などの要項は、以下の公式ホームページよりご覧いただけます。
 
本校では、開催に先駆け、選手たちにぜひとも優勝を勝ち取ってもらいといという思いで、生徒有志による「絵文字:お知らせ大会応援団絵文字:お知らせ」を結成しました。開催場所が栃木県のお隣である群馬県ということ、普段なかなか観戦する機会がないアイスホッケーやスピードスケートの全国レベルの競技を観戦させたいということ、普段とは違った部員の白熱したプレーを観戦させたいことを目的として結成されました。生徒たちは自分たちの応援で、選手を励ましたいと、応援の練習にも熱が入ります。当日は、リンクで生徒たちの応援が鳴り響くことでしょう。
 
アイスホッケー部は前大会で絵文字:星全国3位絵文字:星という素晴らしい成績を収めることができました。今大会では、ぜひその1つ上の決勝戦に進み、全国優勝を成し遂げてもらいたいと思います。
 
また、スピードスケート部は個人戦ということで自分との闘いである、非常に過酷な競技です。そのような中で、自己のプレッシャーに打ち勝ち、今年度に絵文字:良くできました OK自己ベストを更新絵文字:良くできました OKした生徒もおり、上位入賞が期待できます。
 
本校では、会場の生徒の応援だけではなく、会場に行けない生徒・教職員も学校をあげて応援しています。
また、地域の方々、栃木県のお住まいの方々、ぜひ選手たちに温かい応援をお願いいたします。
 
0

年末交通安全県民総ぐるみ運動

12月15日から22日にかけて、年末の交通安全県民総ぐるみ運動を行いました。
 
 medium
 
高校生が作った交通安全標語を印刷したティッシュを配布し、交通安全の意識を高めるよう呼びかけました。
0

郷土芸術東照宮雅楽鑑賞


本日11月21日に郷土芸術の授業の一環として
 
日光東照宮で雅楽鑑賞を行いました。
 
以前、のりがおか雅楽会の方達に本校へ来て頂きましたが
 
今回は日光東照宮へ足を運び実際に雅楽鑑賞を行いました。
 
medium
東照宮へ徒歩で向かいます。肌寒いですが、とても良い天気でした。
 
medium medium
高価な楽器が並ぶ中、説明を受けました。            目の前で生演奏が行われます。
 
medium
そして、実際に生徒達も触って指導を受けました。
 
日光東照宮で実際に貴重な雅楽を聞き、理解を深められました。
 
日光東照宮の皆様ありがとうがとうございました。
0

1学年神橋見学


本日11月16日に1学年で神橋見学が行われました。
 
これは、総合的な学習の時間を活用して、世界遺産である神橋を見学することにより、
 
歴史・伝統・建造物への理解を深めるという趣旨の元に行われました。
 
medium
本校のすぐ近くに神橋があり、生徒達は紅葉を見ながら徒歩で移動しました。
 
medium
神橋前に集合して説明を聞きました。
 
medium
実際に神橋を渡らせて頂きました。
 
本校近くにありながら、実際に渡ったことが無いという生徒が多く、
 
今回で良い経験が出来き、歴史・伝統を再確認することが出来ました。
0

郷土芸術「雅楽」特別講座


本日11月8日に日光市内で活動されているアマチュアの雅楽グループである
 
「のりがおか雅楽会」の方々による特別講座を実施しました。
 
本校の特色ある授業、「郷土芸術」の一環として伝統的な芸術である雅楽への理解を深め、
 
尊重できる態度を養うために雅楽について講義を行っていただきました。
 
medium  medium
長田善生先生、若林浩一先生、長田真宏先生の3人の先生です。若林先生(紫の服の方)は本校のOBでもいらっしゃいます。
 
medium  medium
楽器の実演、実習を行っていただきました。
 
生徒たちは普段さわることのできない様な楽器に触れ実際に音を出すなどの体験を行いました。
 
特にたて笛の「ひちりき」の音を出す事が難しかったようですが、先生方からのアドバイスを頂き
 
多くの生徒が綺麗な音を出せるようになりました。
 
生徒達は楽しみながら伝統芸能にふれ、学習し、伝統的な芸術の一端を理解することができました。
 
のりがおか雅楽会の皆様ありがとうございました。
0