学校行事

日光明峰高校 日誌

窒素酸化物調査活動

10名程度の本校生が、日光ユネスコ協会で行われている世界遺産モニタリング活動に参加させていただきました。これは世界遺産の保全状態を報告するために、日光市内のいくつかのポイントで窒素酸化物の濃度を調査する活動で、高さ1m50cmに容器を設置し、24時間後に回収するといった活動です。
本校生は、日光東照宮付近の調査に同行させていただき、とても有意義な体験をすることができました。
 
small small  small  small 
0

JR 駅からハイキング


8月7日(土)に本校の生徒会役員・吹奏楽部・野球部・スピードスケート部・剣道部・茶道部・華道部、そして有志の生徒たちで
JR東日本が主催する「駅からハイキング」での企画・運営に参加しました。
生徒たちはJR日光駅から裏道に入り、通学路にある隠れスポットをめぐる約3時間半のコースを企画し、各ポイントでは紙芝居を行うなど案内の仕方などにも工夫しました。当日は470人ものお客様が参加してくださり、一生懸命企画を考えた生徒たちは大変うれしそうでした。天候にも恵まれ、参加されたお客様も楽しそうに散策してくださったと思います。生徒たちにとっても非常によい経験になったようです。 
 
 small small small
          駅での受付では吹奏楽部による演奏も行いました。
 
 small small small
         各ポイントでは紙芝居を使っての説明を行いました
 
 small small small
 学校では華道部の生け花や茶道部のお茶のサービス、浴衣での記念写真撮影などのおもてなしをしました。
 
 
 
 
 
0

校内球技大会


本日、校内球技大会が行われていました。心配されていた天気もなんとかもち、男子、女子にわかれてクラス対抗のバレーボールを行いました。
大観衆の中、男子優勝は3年2組(A)、準優勝は3年2組(B)、女子優勝は2年2組(A)、準優勝は3年4組(A)となりました。
small small  small  small  small
0

図書館講座

本日、放課後14:00〜15:00の1時間を用いて図書館講座が行われました。本校の教職員であり本校OBでもある中西翔一先生が「アイスホッケーとの出会い〜私の人生を変えたもの〜」のテーマのもと、アイスホッケーを通した経験談を話されました。中西先生の早稲田大学時代や日光アイスバックスに所属していた時の貴重な話を聞くことができ、集まった生徒にとって有意義な時間となりました。
small  small  small  small  small
0

第2学年 大学・短大・専門学校・企業見学会


本日、2学年は大学・短大・専門学校・企業見学会を行いました。
大学・短大コースは
 栃木県立衛生福祉大学校・作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部・宇都宮大学に
 
専門学校コースは
 マロニエ医療福祉専門学校・宇都宮ビジネス専門学校・アート&スポーツ専門学校・宇都宮美容専門学校に
 
企業コースは
 日光千姫物語・丸彦製菓株式会社・太子食品工業株式会社日光工場に
 
それぞれ見学に行きました。
学校や企業を実際に訪れたことで、生徒たちも将来についてのイメージがわいてきたようです。
 
small small small
0

校内弁論大会

本日、弁論大会が行われました。「将来の夢」「高校生になって」「Step by Step〜一歩一歩着実に〜」「真剣勝負」「Read books〜君の一冊を探そう〜」「本というもの」「野球から学んだこと」の計7タイトルのもと11名の弁士が全校生徒の前で発表しました。 
small                  small                  small                  small   
 
small        small         small        small
0

きびたき荘訪問

1年生3名、2年生4名の生徒が介護体験として、きびたき荘を訪問させていただきました。生徒は車いす体験や、おしぼりの準備、入浴介助などを行いました。食事も一緒にいただき、利用者の方と楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
 
medium  medium  medium
0

持続歩大会

 本日、第28回持続歩大会が行われました。日光体育館を出発し起伏の激しい峠道28キロ走り、本校に戻ってくる伝統的なコースです。お昼頃から雷雨に見舞われてしまいましたが、男子155名、女子177名の生徒が見事ゴールインしました。
 
medium   medium

0

栃ノ木植樹

日光ユネスコ協会10周年記念に際し、日光ユネスコ協会から栃ノ木をいただきました。各学年1本ずつの計3本をテニスコート北側の芝地に、各学年から代表で参加した生徒、ユネスコ協会関係者の方と一緒に植樹活動を行いました。
medium medium  medium  
 
medium
0