日誌

SSH日誌

第8回英語による科学研究発表会

茨城県水戸市で行われた「第8回英語による科学研究発表会」に参加してきました。

午前は口頭発表で「Taking out of Energy from Waraku Pond」

午後はポスターで午前の「Taking out of Energy from Waraku Pond」の他「Psychological Distance and Understanding」を発表してきました。

 発表から質疑応答まですべて英語で行われ、やりとりが難しい場面もありましたが、堂々と発表し、質疑にも応えていました。 

 

口頭発表ポスター発表

米国日本人留学生との交流会

日時:令和4年12月15日(木)

場所:本校生物室(Zoom)

 

現在カリフォルニア州に留学中の日本人高校生とのオンライン交流会に、本校のSSH研究班1年生3名と、生徒会役員5名が参加しました。

 

お互いの自己紹介の後、いくつかの質問をし、答えてもらいました。

アメリカへの留学に関してや文化について、また学校生活・学習についてなど、約1時間にわたって質問に答えてもらいました。

 

 

 出席した生徒たちは、メモをとりながら真剣に話を聞く様子が見られました。

また、同じ高校生同士ということもあり、時に和やかに笑う場面もありました。

 

日本人留学生のみなさん、ありがとうございました。

日本原子力文化財団 課題研究成果発表会にて奨励賞を受賞

12/11(日)に開催された日本原子力文化財団主催課題研究成果発表会に本校SSC自然科学班から4名の生徒が参加しました。この4人はSSCでの活動に加え、校内の課題研究においてもチームを組んで活動してきました。新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインでの参加となりましたが、2年間の研究の成果を堂々と発表することができました。結果は奨励賞と、昨年度の審査員特別賞を超えることはできませんでしたが、発表を終えた生徒の顔は充実感にあふれていました。この班は2月に実施される校内成果発表会にSSC代表として参加します。今回の経験を踏まえ、洗練された発表を期待しています。

 

日本原子力文化財団主催課題研究成果発表会

奨励賞 「栃木県北部が目指す理想的なエネルギー構成に迫る」

課題研究(1年)・ガイダンスⅢ(2年)

日時:令和4年12月6日(火)

対象:1・2学年

場所:本校各教室

 

1年生は、先週に引き続き、課題研究のテーマ設定のための話し合いをグループごとに行いました。

 

 

 

先週決めたテーマについて、先生方から助言をいただきながら、再度検討し直します。

 

 

 

スマートフォンを活用したりしながら、テーマを再度練りなおしました。

 

どの班も、納得のいくテーマが決められるといいですね。

 

来週は、「研究課題・仮説」を設定します。

 

 

2年生は、「ガイダンスⅢ」を行いました。

 

 

 

これまでSSH室からお借りした備品の返却や、中間発表会で使用したポスターの修正などの説明をzoomで受けた後、研究班ごとに実施しました。

 

最後の片づけまでしっかり行うことが大切ですね。

サイエンス特別講座(KEKキャラバン)

テーマ:「宇宙創生を解き明かす ~SuperKEKB加速器による素粒子実験~」

実施日:令和4年12月6日(火)

講 師:三塚 岳 氏(大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構)

参加者:2学年物理選択者94名

内 容:昨年度に続き、三塚先生をお迎えしてKEKキャラバンを実施しました。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度はオンラインを活用した形での実施となりました。日々の授業で学んできた力学や電磁気学などが最先端の研究と結びついていることを知り、生徒たちは刺激を受けたようでした。

 

課題研究 仮テーマ設定(1学年)

日時:令和4年11月29日(火)

場所:本校各教室

対象:1学年

 

本日は、1学年が先日結成したグループに分かれて、課題研究の「仮テーマ」を設定しました。

 

 

 

 

グループごとに指導教官(本校の職員)がつき、顔合わせの後、話し合いを重ねて仮テーマを設定しました。

  

 

 

 

決めた仮テーマを、スマートフォンで回答用QRコードを読み取り、「Microsoft Forms」を活用して報告しました。

 

 

 

 

グループはクラスを超えて作られているので、生徒も先生方も初対面である場合もあります。

コミュニケーションを重ねながら、グループで協力して、よい課題研究にしていけるよう頑張りましょう!

ひと涼みアワード2022受賞取組集に掲載されました

本校SSH課題研究の取組が「ひと涼みアワード2022受賞取組集」に掲載されました。

下記URLより是非ご一読下さい。

https://www.hitosuzumi.jp/award2022/

〇SDGs部門優秀賞『高齢者への熱中症予防の啓発』(P.35)

〇熱中症予防×SDGsアクション活動ヒント集(P.65)

SSH評価研修(教職員対象)

日時:令和4年11月16日(水)

場所:本校会議室

対象:本校教職員

 

本校のSSH部藤原教諭より、教職員に向けてSSHの評価に関連した研修が行われました。

本校の課題研究における「標準ルーブリック」の見直しを行い、教職員の理解度を高め、課題研究の指導に生かす目的で実施されました。

 

 

 

 

はじめに、各自で「標準ルーブリック」の内容確認を行い、その後グループごとにルーブリックの内容・文言について、各評価基準が大高生にとって適切な難易度であるか、また文言が大高生及び教職員(指導教官)が理解できるものであるか、見直しを図り、修正・検討したほうが良い箇所に付箋を貼り、具体的な文言を検討しました。

 

 

 

 

その後、他のグループの改善意見を見て回り、意見を共有しました。

  

 

 

 

教職員がSSH評価への理解を深めるための、有意義な研修となりました。

この研修を踏まえて、教職員一同課題研究の指導にさらに生かしていきたいと思います。

課題研究 グループ結成(1年)

日時:令和4年11月15日(火)

場所:本校第2体育館

対象:1学年

 

先週の2学年の課題研究中間発表会が終わり、本日は1学年が課題研究のグループ結成を行いました。

いよいよ課題研究に向けて、本格的に動き出します。

複合領域・人文・社会・工学など、さまざまな研究分野に分かれ、その中で4人組を決めました。

  

 

次回からは、本格的にグループごとに研究テーマを決めていきます。

どのようなテーマを設定するのか、楽しみですね!

2022年度 SSH 中間発表会(2年)

日時:令和4年11月8日(火)

場所:本校第1・2体育館、各教室

 

2年生によるSSH中間発表会が行われました。

4時間目に、発表会場の準備を行いました。

 全員で協力して、体育館のシート敷きや、パネルの準備等が行われました。

   

 

5時間目に、2年生同士での発表が行われました。

  

 

顔なじみの同級生や先生方に発表を聞いてもらい、徐々に発表することに慣れていきました。

 

6・7時間目はいよいよ他校生や来賓の方々、保護者の方々、1年生に向けた発表です。

            

 

 

人数が一気に増えて、生徒たちの発表もさらに緊張が走ります。

来賓の方々から鋭い質問や助言をいただき、生徒たちも研究を振り返り改善する点を得ることができました。

本校の1年生にとっては、2年生の発表を聞き、来年に向けて研究テーマを決めるためのヒントを得るきっかけとなったようでした。

また、今年は、大田原女子高校・馬頭高校・那須拓陽高校の生徒の皆さん・先生にも本校に来校いただき、課題研究の発表をしていただきました。

大田原女子高校の「フィンランドから学ぶ地域社会に生かせること」や、馬頭高校の「栃木県における微小貝類の採集と観察」、また那須拓陽高校の「牛乳β-caseinA2プロジェクト」など、本校とは異なる特色が感じられる発表に、刺激を受けることができた様子でした。

 

当日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

また、発表を担当した2年生のみなさん、お疲れさまでした。

皆既月食 SSC天文班 観測会

令和4年11月8日(火)
SSC天文班による「皆既月食観測会」を実施しました。
本校120周年記念事業の一環で購入した望遠鏡を用いて皆既食の様子を観測しました。

 

[科学の甲子園]栃木県大会への参戦

11月6日 「科学の甲子園」栃木県大会(実技競技) 1年生6名 2年生23名 
場所 宇都宮大学 峰キャンパス
*参加までの道のり
 課題研究発表の準備や飯舘村研修、模擬試験、実力試験の合間に時間を作って課題に取り組みました。

  

当日 11月6日は晴天。はりきって取り組みましたが、製作物(ホバークラフト)は完成したもののスタートできないチームもありとても悔しい思いをしました。
しかし、その悔しさを2年生は今後の高校生活に生かすことでしょう。
1年生は来年また今回の経験をもとに飛躍できると期待しています。

課題研究(2年)・課題研究ガイダンス(1年)

日時:令和4年11月1日(土)
場所:本校各教室

2年生は課題研究の続きを行いました。
 


11月8日に迫る中間発表会に向けて、当日使用するポスターをもとに、
発表の練習を行いました。
話が伝わりやすいプレゼンテーションとは何かについて先生方から助言を受けたり、実際に原稿を読み上げる練習をしたり、当日想定される質問等を考えて回答する
準備をしている姿が見られました。

 


当日は他校の生徒も一緒に発表会を行います。
落ち着いて発表できるように、残りわずか頑張りましょう!

 

 

1年生は、課題研究ガイダンスを行いました。

 


今後いよいよ始まる課題研究に向けて、その目的や効果を理解するための説明を受けました。

また、社会的な意義ある活動にする必要があることを意識するため、社会貢献の視点から、SDGsの領域選択を促すような内容でした。

どの生徒も、自分の興味に沿った学問領域を選択するために、集中して話を聞いている様子でした。

 

 

ひと涼みアワード2022 SDGs部門 優秀賞 受賞

本年度の「ひと涼みアワード2022 SDGs部門」において、本校SSH課題研究班(テーマ:高齢者への熱中症予防の啓発)の研究活動が優秀賞に選ばれました。

SDGs部門は本年度から開催され、全国の市町村をはじめ、民間団体等がエントリーする中、高校生として唯一、優秀賞を受賞することができました。

令和4年度 飯舘村実地研修

会場 福島県飯舘村他
期日 令和4年10月22日(土)~23日(日)
対象 SSC自然科学班・天文班・2学年課題研究班・有志の生徒
   計29名
講師 ふくしま再生の会
   東京大学大学院農学生命科学研究科  溝口勝  教授
                     杉野弘明 助教
   東京大学大学院新領域創成科学研究科 松田響生 院生

 毎年恒例の「飯舘村実地研修」を10月22日~23日の1泊2日で、生徒は各種施設の見学、現地の専門家による講義、各種体験や実習を実施しました。本研修の目的は下記の通りとなります。
⑴東日本大震災や東京電力福島第一原発事故について理解を深めると共に防災や減災、復興の歩みについて学ぶ。
⑵ 放射線及び土壌除染について深く理解するために、東京大学大学院の溝口勝教授が福島県飯舘村で行っている農地再生の取り組み等の見学を通して、現地で放射線や除染に関する知識・技術を学ぶ。また、福島県飯舘村の現状を知ると共に、農業IoTの科学技術に関する理解を深める。        
⑶ 飯舘村内で天体観測を実施し、天体観測の知識・技術を学ぶ。

【10月22日(土) 研修1日目】
〇東日本大震災・原子力災害伝承館 施設見学・フィールドワーク
 

 

〇図図倉庫(ズットソーコ)コンセプト説明・霧箱見学
 

〇ドロえもんクイズ大会
 

〇講義及びディスカッション(溝口勝教授、松田院生)
 


〇地学講義(内田 氏)・天体観測 ※天文班
 

 


【10月23日(日) 研修2日目】
〇食品等の放射能測定実習
 


〇除染土埋設水田の土壌放射線測定実習
 


〇空間放射線量測定実習
 


〇堆肥作り体験
 


〇振り返り
 

 

課題研究(2年)・まとめワークショップ2(1年)

日時:令和4年10月18日(火)
場所:本校各教室


2学年は課題研究の続きを行いました。

 

本日はポスター提出に向けた最後の課題研究の時間です。
先週に引き続き、パソコン室やGIGAタブレットを活用し、これまでの研究の成果をパワーポイントでまとめている姿が見られました。

また終わっていないグループが多数見られました。
放課後や休み時間を活用し、期限までによい作品を完成させられるよう、頑張りましょう!


1年生は、「社会問題啓発プログラム まとめワークショップ2」を実施しました。

 

 
 

ペア学習を通して、前回の授業で調べたことを互いに伝え合う活動を行いました。

サイエンス特別講座 ~物理特講(第2回)~

テーマ:「光の速度を遅くする part2」

実施日:令和4年10月12日(木)

講 師:大髙一雄 氏(千葉大学名誉教授理学博士、大高OB)

参加者:本校生21名(3年13名、2年5名、1年4名)

内 容:前回の講義に引き続き「相対性理論」に関する内容からスタートし、大髙先生のご専門である「フォトニック結晶」に関する講義を受講しました。

今年度の講義はこれで終了となります。
この講座に刺激を受け、物理学を活用し社会に貢献できる人材が生まれることを願っています。

簗和生文部科学副大臣SSH視察

日時:令和4926日(月)7時間目

場所:本校第1体育館、1学年各教室

 

簗和生文部科学副大臣が、本校のSSHを視察されるため、来校しました。

最初に1年生の「社会問題啓発プログラムまとめワークショップ」を視察されました。

  

 

続いて、2年生の「ポスター作成講座」を視察されました。

 

  

 

各グループの生徒に声をかけ、課題研究の内容に関心を持たれているご様子でした。

今後もSSH事業にさらに精力的に取り組むための刺激となりました。

サイエンス特別講座 ~物理特講(第1回)~

テーマ:「光の速度を遅くする part1」

実施日:令和4年9月28日(木)

講 師:大高一雄 氏(千葉大学名誉教授理学博士、大高OB)

参加者:本校生30名(3年16名、2年7名、1年7名)

内 容:ガリレオやフィゾー、フーコー、マイケルソンなどが取り組んできた光速の測定に関する科学史からスタートし、アインシュタインが発表した特殊相対性理論に関する講義を受講しました。



次回の講義は10月12日(水)の予定です。

課題研究(2学年)

日時:令和4年9月29日(木)
場所:本校各教室
対象:2学年

2年生は、LHRを活用して、SSH課題研究を行いました。



前回の「ポスター作成講座」で受けた説明をもとに、修正を加えている班が多く見られ、パソコン室を多くの生徒が利用していました。




また、GIGAタブレットで作成する生徒も見られました。


先生と一緒に、デザインや文面にこだわって作成するグループもありました。

ポスターの最終版提出日は10月28日(金)です。
残り1ヶ月を切りましたので、みなさん頑張りましょう!




また、手の空いた生徒たちは中間発表会に向けた発表原稿作成を行いました。




スマートフォンのメモ機能を活用し、データで作成している班が多く見られました。

残された時間をうまく活用して、納得のいく発表になるよう、協力して頑張りましょう。

ポスター作成講座(2年)・ワークショップ(1年)

日時:令和4年9月26日(月)
場所:本校体育館(2年)、1学年各教室(1年)

2学年は、先日提出されたSSH課題研究発表用のポスターをもとに、ポスター作成上の注意点や改善点等について、係より「ポスター作成講座」が実施されました。
1ヶ月後のポスター(最終版)提出に向けたポスター作成のスキル向上を目的とし、フォントやグラフ作成の注意点についてなど、細部にわたって説明を受けました。

 

グループごとに修正点を確認し、GIGAタブレットを用いて改良する姿が見られました。
また、ポスターとして拡大印刷されたイメージをもつために、過去の先輩のポスターの実物とA4サイズの原稿を比較し、フォントサイズや画像・グラフの大きさをどのようにするか検討していました。

 




1学年は、「社会問題啓発プログラムまとめワークショップ」を行いました。

①エネルギー
②環境問題
③地域課題
④国際問題
⑤復興農学
の5つのテーマのなかで自分が興味をもったものを選び、グループに分かれ、付箋に自分の意見を書いたものを用いてディスカッションを行いました。

 

これまではクラスごとの活動でしたが、今回は他クラスの生徒と合同でグループを組みました。
積極的に付箋を貼る姿や、それをもとに意見交換をする姿が見られました。


 

R4宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座

9/23(金)9:30より宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座が行われました。本日は二瓶賢一先生の『香りの化学~農学部からのアプローチ』でした。
参加した生徒は、果物のにおいなどを合成できて面白かった、においも薬になるなどとても興味深かったと感想を話してくれました。
 

ポスター情報交換会(教職員)

日時:令和4年9月22日(木)放課後
場所:本校普通教室
対象:本校教職員(2年課題研究指導教官)

教員も指導力を高めるために頑張っています!
2年生の課題研究のまとめとなるポスター原稿が、昨日提出されたことを受けて、
本校の指導教官を対象とした「ポスター情報交換会」が実施されました。


すべての班のポスター原稿が貼り出され、デザインやフォントのサイズ、
色使い、SDGsのロゴマークの掲載についてなど、さまざまな点について
本校のSSH部の職員から情報提供がありました。

また、ポスターを閲覧し、気づいたことについて意見交換を行いました。

 
今日の交換会で得られた情報を、各班のポスター作成に生かし、
さらに良いものにするための指導をしていけるよう、
我々職員も努力していきます。

 

復興農学ディスカッション(1年)・課題研究(2年)

日時:令和4年9月20日(火)4時間目
場所:本校各教室
対象:復興農学ディスカッション…1年、課題研究…2年
本年度はじめて取り組む授業に1年生が参加しました。
1学年は、社会問題啓発プログラムのまとめとして、福島第1原発事故の影響を受けた飯舘村について、農業再生の取り組み等の現状と課題を学ぶことで、エネルギーや環境、人口減少など日本の課題に複合的に考える力を養うことを目的とした、「復興農学ディスカッション」を行いました。
東京大学大学院農学生命科学研究科教授の溝口勝先生を講師にお迎えし、Zoomにて受講しました。

 
溝口先生の丁寧な説明や、かわいらしいイラストでわかりやすくまとめられたスライドで、生徒たちも理解しながら真剣に取り組む姿が見られました。

2年生はいよいよ1回目のポスター提出が近づいています!
2学年は、先週に引き続き、ポスター作成を行いました。
 



翌日に迫った中間発表ポスター第1回提出締切に向けて、GIGAタブレットやパソコン室を活用し、班で協力し合いながら作成する姿が見られました。

SSH 数学科教員研修会 教材開発ワークショップ

筑波大学附属駒場中・高等学校における
SSH 数学科教員研修会教材開発ワークショップ

日時:令和4年8月23日(火)
場所:筑波大学附属駒場中・高等学校

波大学附属駒場中・高等学校にて数学科の教員研修会が行われました。
午前中は開催校の先生による研究授業と協議会が行われ、午後は参加校教諭による開発教材紹介が行われました。
午後の教材紹介においては、教材紹介とともにSSH指定校が数学を用いての研究について発表を行っており、本校と異なる研究の内容であったため参考にすることができました。
また、本校教諭の瀧澤昌弘先生も開発教材の紹介を行い、他校の教諭から質問やお褒めの言葉等をいただく場面が見られました。

 

アジア学院講演会(1学年)・課題研究(2学年)

日時:令和4年9月13日(火)
場所:本校各教室
対象:アジア学院講演会…1学年、課題研究…2学年

1学年は、ZOOMを活用し、アジア学院講演会を行いました。



SSH事業に位置付けた社会問題啓発プログラムの「Ⅲ~交流で学ぶ~の一環として、アジア・アフリカ地域で起きている諸問題に対する理解を深めるとともに、それらの解決に向けた取り組みの現状等について考察することを目的とした活動でした。




ガーナ出身のベルナルド・ティモシー・アパウ先生には、他宗教・多文化共生について、カメルーン出身のクリスティーナ・アジョン・アパウ先生には、旧宗主国と内戦について、講演をいただきました。




生徒が英語で質問する場面も見られ、積極的に講演会に参加している姿が見られました。


アジア学院の先生方、ありがとうございました。





2年生は、課題研究の続きを行いました。



ポスター作成・提出の期限が迫ってきたので、どの班もパソコンやGIGAタブレットを活用し、文章やレイアウトを考えている様子が見られました。

1学年 アジア学院講演会 事前学習

日時:令和4年9月6日(火)7限目
場所:本校各教室
対象:1学年

来週9月13日(火)に実施される、アジア学院の講師による講話に向けて、背景知識とともに異文化や宗教に関心・疑問を持つ姿勢を身につけ、現地の人々の視点を通したものの見方を養うことを目的として、事前学習が行われました。



ワークシートをもとに、講師の出身地であるガーナ、カメルーンの概要を学習したり、講話の要旨(英文)を読み、それぞれの国の現状をワークシートを使用して考えたりしました。



また、当事者にしか答えられない質問を英語で考え、グループ内で共有し、その中で他者の視点・効果的な質問を改めて考えさせるような活動を行いました。

 

祝 第18回全国物理コンテスト物理チャレンジ2022(全国) 奨励賞受賞

実施日:令和4年8月23日(火)~26日(金)

会 場:アクリエひめじ(兵庫県姫路市)

出場者:池田康成(本校SSC 3年生)

内 容: 全国約100名に選出され、物理オリンピック日本代表選考会を兼ねた物理チャレンジ第2チャレンジに出場しました。物理の猛者達と切磋琢磨しながら実験問題(23)、理論問題(24)に取り組み、みごと奨励賞を受賞しました。

サイエンス特別講座~物理のつどい③~

テーマ:「宇宙の始まりから終わりまで part3

実施日:令和4年8月25日(木)

講 師:大槻義彦 氏(早稲田大学名誉教授理学博士)

参加者:本校生 26名(3年9名、2年5名、1年12名)

他校生4名(黒磯高校)

内 容:最終回となる今回は、宇宙の終末を中心にビックリップや物理現象全
    般に関する講義を受講致しました。

サイエンス特別講座~天文学特講~

テーマ:「天文現象の紹介とその予報計算」
実施日:令和4年8月22日(月)

講 師:相馬 充 氏

(国立天文台特別客員研究員 本校OB

参加者:本校生 26名(3年1名、2年10名、1年15名)

内 容:時刻についての話から始まり、目的の天体がいつ、どこに見えるのか、日食や月食はどうやったら予報できるのか、などについて講義を受講しました。

サイエンス特別講座~物理のつどい②~

テーマ:「宇宙の始まりから終わりまで part2
実施日:令和4年8月18日(木)

講 師:大槻義彦 氏(早稲田大学名誉教授理学博士)

参加者:本校生37(3年13名、2年7名、1年17名)

他校生4名(黒磯高校)

内 容:前回に引き続き、複素空間から量子ゆらぎなど宇宙論のに関する講義を受講しました。講義後は質疑応答及びディスカッションを実施した。

祝 SSH生徒研究発表会 ポスター発表賞受賞

実施日:令和4年8月3日(水)~4日(木)

会 場:神戸国際展示場(兵庫県神戸市)

参加者:SSC数学班3名、引率教員1名

内 容:全国のSSH校が研究成果を発表する大会「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」に、本校代表としてSSC数学班の生徒が参加しました。

発表テーマ那須岳の噴火によって形成された那須の地形について」

審査員や他校生にポスターを用いて発表し、全国約220校の中、
見事、審査員からポスター賞受賞しました。


ひらめきときめきサイエンスに今年も参加しました

2022年7月30日(土) 9:00~16:00 宇都宮大学にて
「立体的に考える分子化学-三次元的な酵素阻害剤をつくってみよう」
講師:農学部応用生命化学科 二瓶 賢一 先生
ひらめきときめきサイエンスに今年もSSC2学年生徒4名が参加しました。大学の実験室で三次元的な化合物の有機合成に挑戦し、化合物を用いて酵素のはたらきを抑える実験等に意欲的に取り組んでいました。参加してとても良い経験になってさらに学びへの意欲が高まったようです。

 

サイエンス特別講座~iP-U移動講座~

今年度も本校SSHと宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパスiP-Uとの共同企画で、宇都宮大学の先生方による物理・生物・化学の実験講習会を本校会場に、下表の日程で実施しました。
また、各講座には、本校生だけでなく、県北地区の他校生も多数参加して実施しました。

表 各講座一覧


725日(月) 物理】
・参加生徒
 大田原高校 12名、大田原女子高校5名、那須拓陽高校9名、矢板東高校2名  
計28
・内容
 陶山史朗先生(宇都宮大学特任教授)による3Dに関する講義とアーク3D工作、山本裕紹先生による空中ディスプレイの講義とb-AIRR工作を実施しました。大学の先生方や大学院生のご指導をいただきながら
自分自身で作製したアーク3Dや空中ディスプレイ装置を使って実際に映像を見た生徒からは感動の声が上がりました。


726日(月) 生物】
・参加生徒
 大田原高校7名、大田原女子高校5名、那須拓陽高校1名、矢板東高校3名  
計16
・内容
 大腸菌のプラスミド(環状のDNA)を電気泳動により観察しました。その際、2種類の制限酵素
で切断したプラスミドなども電気泳動し、泳動のしくみの他、制限酵素によって切断された部位を考察するなど、教科書よりも一歩進んだ実験考察を行いました。高校では普段扱わない実験であり、参加した生徒にとっては大変貴重な実験講座になりました。


728日(水) 化学】
・参加生徒
 大田原高校9名、大田原女子高校5名、矢板東高校5名 
計19
・内容
 カーボンナノドットという新・炭素材料をクエン酸と重曹などを用いて合成する実験を行いました。家庭でもできる実験ということでホットプレートや竹串など身近なものを用いました。指導後は自分たちで選んだ材料、考えた加熱時間で自由に作成し、新しい素材に出会い、世の中は化学で、物質でできているということを実感した生徒が多かったようです。



9月には下記の日程で化学の講座も予定されています。

物理チャレンジ2022 第2チャレンジ(全国大会)出場決定

今年度も物理オリンピック国際大会の予選である物理チャレンジ(第18回全国物理コンテスト)に本校生43名(過去最多)が参加しました。
その中で、3年生の 池田 康成 君 が第1チャレンジ(県予選)を突破し、第2チャレンジ(全国大会)に出場することが決定しました。

全国大会は令和4年8月23日(火)から26日(金)までアクリエひめじ(兵庫県姫路市)で開催されます。第1チャレンジの総合成績により選抜された全国100名が、実技問題・理論問題に取り組みます。

全国大会でも物理学を大いに楽しみ、大いに学び、大いに活躍することを期待しています。

サイエンス特別講座〜物理のつどい(第1回)〜

実施日:令和4年7月20日(水)14:00〜16:00
会 場:本校会議室
参加者:本校生36名、他校生7名(大田原女子高校、那須拓陽高校、黒磯高校)
     計 43名

今年度も大槻義彦氏(早稲田大学名誉教授)を講師に招き、サイエンス特別講座〜物理のつどい〜(全3回)を実施しました。他校生も多く参加して県北の物理好きの高校生が共に物理学について学ぶ場、文字通り「つどい」を開催することができました。

全3回の講義のテーマは「宇宙の始まりと終わり」です。

第1回目の今回は、「量子ゆらぎ」や「ビックリップ」など宇宙論について学びました。


化学グランプリ2022

 本日、化学グランプリ2020一次選考が開催されました。今年度もコロナの影響でオンラインでの実施になりました。今年度はギガタブレット PC が各生徒に配布されているため、家庭で受験可能な場合は家庭で受験し、接続等に不安がある場合は学校での実施としました。本日は、夏の高校野球応援第3回戦と日程が重なっていましたが、帰校したあと、学校で受験した生徒もいました。最大150分という長い時間でしたが、一生懸命頑張っていました。
 

英語活用発表会(3年)・課題研究・統計学講座(2年)・

日時:令和4年7月12日(火)
場所:本校各教室

3年生は、英語活用発表会を行いました。
これまでの研究の成果をポスターに英語でまとめ、発表も英語で行いました。

 


発表前は緊張した面持ちでしたが、いざ始まるとどの班も堂々とした発表が行われました。
3年間の研究がしっかりとまとめられていました。


2年生は課題研究の続きを行いました。
前回の研究の続きを行っている班の他に、国際医療福祉学部 江田哲也先生による「統計学講座」に出席し、アンケート結果の活用法などについての講義を受け、自分たちの研究に活用しようとしている姿が見られました。
 


1年生は「社会問題啓発プログラム ロジカルシンキング」を行いました。
各教室でZOOMにより、パワーポイントを活用した学習が行われました。
集中して説明を聞く姿が見られました。

SSH 社会問題啓発プログラム(1年)課題研究(2・3年)

日時:令和4年7月5日(火)7時間目
場所:各教室

1年生は社会問題啓発プログラムを行いました。
 
外部講師の先生3名に来校いただきました。

・地域問題:大田原市役所 総合政策部部長 斎藤達朗 様
・環境問題:日本気象協会環境・エネルギー事業部 環境解析課 主任技師
工藤泰子 様
・エネルギー:日本エネルギー経済研究所戦略研究ユニット原子力グループ
主任研究員 木村謙仁 様

興味をもったSDGsのゴールをもとに、地域問題、環境問題、エネルギーに関する
専門家の先生の講義を選択して聴講しました。
各自理解を深め、課題テーマを決めるためのヒントを得ることができました。




 2年生は課題研究の続きを行いました。
 

パソコン室では、県内の学校に依頼する調査のためのアンケートを作成している姿が見られました。
また、各グループで引き続き実験を行う姿も見られました。
失敗を繰り返しながら、少しずつ成長していく姿が感じられます。


3年生は英訳した文章を大判プリンターで印刷していました。。
いよいよ来週は3年生によるSSH課題研究英語活用発表会が実施されます。
どのグループも、堂々と発表できるようにがんばりましょう。

ロジカルシンキング(1年)・課題研究(2・3年)

日時:令和4年6月14日(火)
場所:本校各教室

1年生はロジカルシンキングを行いました。
  




2年生・3年生は前回に引き続き、課題研究を行いました。
 
1学期も残すところあと1ヶ月なので、計画的に進めていけるようがんばりましょう。

SSH第1回運営指導委員会

日時:令和4年6月14日(火)14:30~16:00
場所:本校会議室
対象:係職員

運営指導委員の7名の先生方と、栃木県教育委員会高校教育課指導主事の雫晃先生に
来校もしくはオンラインでご参加いただき、SSH第1回運営指導委員会を実施しました。
本校職員より、SSH事業の中間評価の報告や、本校のSSH事業についての説明(社会問題啓発プログラム。課題研究プログラム、ICT活用能力育成プログラム、SSH事業全体のPDCA化と評価法の開発について、等)を行い、先生方からご指導・ご助言をいただきました。
SSH4年目であるという本校の今後の活動に向けて、非常に参考になる助言を数多くいただきました。
ご出席いただきました先生方、ありがとうございました。


  

「つぶやきNEWSでSDGs」(1年)・課題研究(2・3年)

日時:令和4年5月31日(火)
場所:各教室

1学年は、NIE教育コンサルタントの渡邉裕子先生にZOOMでご指導をいただきました。
興味をもった新聞記事がSDGsのどの項目に関連しているのかを個人作業やペアワークにより考察し、社会に起きている出来事に関心を持たせ、課題研究のテーマ設定の一助とする活動を行いました。

  





2学年は課題研究を実施しました。
前回よりも、各班で研究を進める様子が見られました。
 

3学年は7月に実施される英語活用発表会に向け、前回同様発表内容の英訳を進めました。

ロジカルシンキング(1年)・課題研究(2・3年)

日時:令和4年5月24日(火)
場所:各教室
対象:ロジカルシンキング1年、課題研究2・3年

1年生は論理的な思考を育成するための「ロジカルシンキング」について、ZOOMを活用して学習しました。

 



2年生は、課題研究の続きを行いました。
実験やアンケート用紙の作成など、班ごとに実施しました。

 


3年生は、課題研究の発表に向けて、原稿を英訳しました。
すでに終了している班もありました。

 

SS探究Ⅰ「新聞・メディアを知る講演会」が行われました(1年生)

 本日7時間目、松本 敏先生より、社会の諸問題を知り、情報を得るツールとしての新聞について講話を頂きました。
 インターネットの普及により、速報性に負けた新聞ではあるが、その分、情報を整理・塾講するための機能が充実していること、取材の継続性、異なる意見の比較などにおいてツールとしての新聞の活用について理解を深めました。
 

課題研究(2年)

日時:令和4年5月17日(火)7限目
場所:本校各教室
対象:2学年

課題研究(班別研究)を行いました。
年間計画の立案や、必要物品申請書の作成を行いました。

ICT研修(教職員対象)

日時:令和4年5月11日(水)
場所:本校会議室
対象:本校教職員

ICT研修を行い、ネットワーク構図や「Teams」の具体的な活用例について研修を行いました。

「高齢者の熱中症予防啓発リーフレット」 市社会福祉協議会へ

本日、本校生4名(3年生)がSSH課題研究活動で作成した「熱中症予防啓発リーフレット」を市内の紫塚地区約1500世帯に配布するため、社会福祉法人 大田原市社会福祉協議会へ提出致しました。

高齢者の熱中症予防に貢献できることを切に願って、生徒が課題研究を行い、研究成果をまとめリーフレットを作成いたしました。

2年生 課題研究

日時:令和4年5月10日(火)7時間目
場所:本校各教室
対象:2年生

課題研究を行いました。
各教室に分かれ、指導担当の先生方と今後の研究の進め方について話し、助言をいただきました。

                           ↑国際医療福祉大学の江田先生による講座

SDGsの講話が行われました(1年生)

本日7限SS探求の時間に、1年生を対象としてSDGsについて講話がありました。本校教諭の杉森先生より2013年に起きたバングラディッシュでのビル崩落事故を例に「SDGsとは」「17の目標について」「日本が未達成な目標」について考えました。
 

県SDGs普及啓発資料「とちぎ×SDGs」に本校の活動が掲載されました

世界共通の目標であるSDGsについて、その理念の更なる普及や理解の促進を図るために栃木県総合政策部総合政策課が作成した普及啓発資料「とちぎ×SDGs~未来のためにできること~」に本校のSSH事業における各種活動が高校の事例として紹介されました。

栃木県総合政策部該当HP ↓
栃木県/普及啓発資料「とちぎ×SDGs~未来のためにできること~」の作成について (tochigi.lg.jp)
 

SS探究Ⅱ「課題研究ガイダンスⅡ・課題研究講演会」

実施日:令和4年4月26日(火)7時間目

講 師:山本康弘教授(国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科学科長)

    藤原和人 教諭(本校SSH部評価係)
内 容:
 
藤原教諭によるSS探究の年間スケジュール等について説明を受けた後、山本教授によ「課題研究講演会」を実施しました。課題研究活動の進め方やデータ収集・分析の方法等についてご教授いただきました。今後、素晴らしい研究活動となることを期待しています。
 なお、全グループがポスター発表を行う『中間発表会』は令和4年11月8日(火)実施予定です。また、代表グループによる口頭発表の『成果発表会』は令和5年2月22日(水)を予定しています。

 

SS探究Ⅲ「課題研究ガイダンスⅢ」

実施日:令和4年4月26日(火)7時間目

講 師:加藤信行 教諭(本校SSH副部長)

内 容:
 SS探究に関するガイダンスを実施しました。課題研究の最終学年では、昨年度作成したポスターの英語翻訳や英語での発表などの活動があります。『英語活用発表会』は令和4年7月12日(火)を予定しています。

1学年初期指導

日時:令和4年4月13日(水)
場所:本校1学年教室(Zoom配信)
対象:1学年

新入生に向けて、SSHの概要説明を行いました。
興味をもって真剣に聞いている様子が見られました。



ガイダンスの後、本校の施設見学を行いました。生徒は、SSH室を見学し、物品借用の方法などを係から説明を受けました。

教員のICT研修

令和4年4月13日(水)16:40~全職員対象
場所:会議室
本校のSSH事業のひとつ「ICT活用プログラム」の実践のため、教員向けのICT活用のための教員研修を定期的に行っていきます。本日は第1回目でOS等の初期知識について本校教員の情報エキスパートが担当しました。生徒の課題研究や授業の指導のため教員も今後も頑張っていきます。

ysfFIRST題研究発表会に参加して


ysfFIRST 横浜サイエンスフロンティア高校研究発表会
令和4年3月23日(水)12:45~15:45
会場:オンライン
発表者:課題研究15班(2年生) 見学者:SSC自然科学班2年生4名 職員2名
発表テーマ「那須野ヶ原の地形の成り立ち」
発表は後半の時間に2回行われ、大学の先生や横浜在住の高校生の質疑に果敢に答えました。また、見学の生徒にとっても他校の研究を見られる貴重な経験となりました。

令和3年度 物理プレチャレンジ(物理実験講習会)

実施日 令和4年3月19日 8301200
会 場 本校物理実験室
対 象 希望者20

 長谷川修司氏(東京大学大学院理学系研究科 教授)による物理の実験講習会を受講しました。
 物理チャレンジの概要や実験レポートの書き方、誤差の考え方などについて講義をいただきました。その後、「ブレッドボードを用いた回路の実験」をテーマに、回路を各自製作し、LEDに関する実験を行いました。実験技術やグラフの書き方など直に指導をいただくことができました。

 
 

本校生は毎年、物理チャレンジに20名以上参加しております。(2005年から2020年までの応募者数で栃木県全体では全国第10位)

4月から募集を行いますので、多くの参加を待っています。

SSH課題研究計画書審査会

 本日、SSH課題研究 計画書審査会が5~7限に1年生を対象として実施されました。「SS探究Ⅰ」で実施している課題研究の研究計画書に関して発表を行い、計画書の適格性、実行可能性について宇都宮大4名、国際医療福祉大6名の先生よりそれぞれ審査をいただきました。先行研究との位置づけや、アンケートのとり方、言葉の使い方、研究を行う上での手法など、多面的に助言をいただきました。
 

計画書プレ審査会

 本日、計画書プレ審査会が6、7限に1年生を対象として実施されました。宇都宮大の学生10名、国際医療福祉大の学生10名より評価をいただき、次年度課題研究を実施するにあたり、研究課題、仮説は明確か、先行研究・事例、研究テーマに関する現状から研究の意義を見いだせているか等について助言をいただきました。
 今年度は、感染対策としてZoomのブレイクアウトルームを利用し、パワーポイントの画面を共有して発表しました。生徒たちにとっては、このような形で実施する初の機会でしたが、試行錯誤しながら自分たちの班の研究テーマについてプレゼンテーションを行っていました。助言をしてくださった学生の皆さん、ありがとうございました。
 

筑波研究施設見学会

2021.12.27 筑波研究施設見学会

実施日 2021年12月27日(月)

会 場 防災科学技術研究所・筑波大学・高エネルギー加速器研究機構
対 象 1学年希望者19名

内 容

 雪の中での出発となりましたが、つくば市は快晴で、絶好の見学日和の中での実施となりました。
 防災科学記述研究所では、加振実験を行う振動台と大型降雨実験装置を見学し、気象と地震に関する1時間の講義を受けました。
 筑波大学では、学食で昼食をとり、学内を自由に散策し、大学の雰囲気を感じてきました。
 高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、ギャラリーを見学し、放射線計を装着したのち放射光実験施設フォトンファクトリーとSuperKEKB加速器を見学しました。SuperKEKBは、地下4階に設置された全周3kmにもなる電子・陽電子衝突型加速器で、普段は見学できない装置です。目をきらきらさせながら、施設の方の説明を受けていました。
 最先端の研究施設を訪問したことで刺激を受け、生徒も改めて進路を考える貴重な一日となりました。将来世界を牽引する研究者が誕生することを願っています。


<大型降雨実験装置>


<地震に関する講義>


<筑波大学>


<フォトンファクトリー>


<効率よく電子を衝突させる工夫の説明>


<SuperKEKB>


<研究者の卵たち>

宇都宮大学研究施設見学会

2021.12.27 宇都宮大学研究施設見学会

実施日 2021年12月27日(月)
会 場 宇都宮大学陽東キャンパス・峰キャンパス
対 象 1学年希望者39名 3年生希望者2名 計41名 
内 容
工学部オプティクス教育センター並びに農学部バイオサイエンス教育センターを41名の生徒が見学しました。オプティクス教育センターではボリュームディスプレイやレーザー加工技術に関連した実験装置を、バイオ教育センターではゲノミクス解析に関連した実験設備を、それぞれ見学しました。
大学の先生方や学生の皆さんから説明を受け、最先端の研究に触れた生徒たちは大いに刺激を受けたようです。今後の進路決定や文理選択、SSH課題研究に向け、大変有意義な見学会となりました。

わくわくどきどきサイエンス

「わくわくどきどきサイエンス」
実施日 令和3年12月25日(土)10:00~12:00
会 場 大田原高等学校 理科棟
参加者 大田原地区小学校5・6年生 49名
    大田原高等学校生徒 48名
内 容
小学生向けの数学・理科の楽しさを伝える体験教室「わくわくどきどきサイエンス」を本校生徒が先生役として行いました。
数学では多面体や立体パズル作製、理科では炎色反応と液体窒素のサイエンスショー、偏光万華鏡やスライム作り、空気砲やダイラタンシー体験、他にもレゴのプログラミングやドローン操作などを小学生が体験し、教師役の生徒が説明をしました。
 
     
 
   
 
   
 
 

企業訪問(平成理研株式会社)

企業訪問:平成理研株式会社(宇都宮市)
令和3年12月21日(火)14:00~16:00
参加生徒:SSC 2年生2名 1年生4名

環境調査・分析・測定を行う部門へお邪魔させていただきました。
生徒感想:分光光度計などの機器も実際体験させていただき、また自分たちが採集したガスの検出もさせてもらい、貴重な体験でした。楽しかったです。
さらに研究に励む意欲がでたようです。ありがとうございました。

サイエンス特別講座~KEKキャラバン2021~

実施日 令和3年12月16日(木)11:50~12:40
会 場 第一体育館

対 象 2年生理型クラス物理選択者104名
演 題 「宇宙創生を解き明かす~加速器を用いた素粒子実験~

講 師 三塚 岳氏(高エネルギー加速器研究機構)
内 容 
反物質や宇宙誕生など授業では学習することができない内容を物理学の第一線で活躍されている研究者から講義をいただきました。高エネルギー物理学や加速器、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の果たす役割等の話を聞く事ができました。
また、今月27日の筑波研究施設見学会に参加する生徒にとっては事前学習となりました。
物理学に対する興味関心を高め、将来の進路選択の視野を大いに広めた事業となりました。

 

第7回「英語による科学研究発表会」に参加しました

12月12日(日)
茨城県立緑岡高等学校主催
第7回「英語による科学研究発表会」にSSC部、英語部、課題研究15班(2年生)が参加しました。

口頭およびポスター発表
『Current situation of Iitate village,Fukusima』
 Otawara High School SSC natural science teamconducted research about radiation in Fukushima prefecture Iitate village basedon cooperation with the people related to reconstruction. In the result ofresearch, the radiation dose in soil and food both in Iitate village and Otawaraare safe level. Furthermore, through the questionnaire objected to Otawara HighSchool, we found that a lot of students who listened to our presentation kepthaving correct knowledge about Iitate village and radiation. So, we want tocontribute to reconstruction through we spread correct information from now on.

ポスター発表
『TheFormation of the Nasu Area’s Geographical Features
  - APlateau Formed by an Eruption of Mt.Nasu- 』
 We obtained a grid of 13,500,000 points of altitude data from theNasu area on Internet. By mathematically processing this data on a computer, tracesof a plateau formed by an eruption of Mt. Nasu could be found. (Figure1) Wevisited the sites and collected the data on these traces. Then we examined itfrom mathematical, geographical and geological points of view. Furthermore, wesimulated an eruption of Mt. Nasu on a computer and predicted what kind ofdamage will occur. It may be useful in the near future.

 
 
 
他校の英語発表も聴くことができ、とても有意義な一日となりました。



SSH数学講座 「ケプラーの法則を数学Ⅲの微積で証明する」

1月15日(月)17:00~
講師:本校教諭 数学科 瀧澤 昌弘
参加生徒:SSC数学班 15名
講座では、ニュートンが導出したケプラーの法則の過程を、数学Ⅲの微積のみにより説明がありました。
生徒の感想:ケプラーの法則の過程を、ケプラーの法則は物理で習いましたが、証明については触れてませんでした。本日の講座では数学Ⅲを活用した証明について聞くことができ、とても興味深かったです。数学と物理の関係性について理解することができました。
 

科学の甲子園栃木県予選出場


令和3年11月14日(日)、宇都宮大学陽東キャンパスで開催されました科学の甲子園栃木県予選に4チーム、生徒19名で参加してきました。
先月の筆記競技に続き、実技競技に挑みました。当初は5チームでしたが、英語検定やSSCの飯館村研修と重なってしまい、メンバー減、チーム減となり、挑む前から苦戦。でも残ったメンバーで精一杯やりました。普段のSSC(スーパーサイエンスクラブ)では自然科学班と数学班と情報工学班別々の課題に取り組んでいますが、今回は班の垣根を越え、さらにSSC以外の生徒とも協力し、楽しんで取り組めたようです。

SSH 中間発表会

SSH中間発表会
11月9日(水)、大田原高校の2年生教室、特別教室、体育館等で2年生SSH課題研究の中間発表会が行われました。
1年かけて行ってきた自分たちの課題研究を多くの方々にプレゼンする機会となりました。
SSH先進校の栃木高校の生徒の発表参加や、SSH運営指導委員の先生、出身中学の先生、そしてコロナ禍で入学式以来学校へ来られなかった保護者の参観もあり、雨天に負けず最良の発表会になりました。

R3_SSH課題研究中間発表.pdf

  
 
  
 
  
 
  
 

那須巡検(科学的課外活動)

サイエンス講座「那須の地形と歴史をみる」バスツアー
11月7日(日)12:40~17:00
講師:那須塩原市立西小学校 教諭 伴 敦志 先生
参加者:生徒13名 教員4名
目的:那須山の噴火やそれによる火砕流等のなだれ、那珂川等の河川による那須野が原扇状地の形成など、那須の歴史を地形や地層等を視察することで、自分たちが育った鄕土について科学的な視点から学ぶ。
 
 
 
 

生徒の感想
「今回のバスツアーは私たちにとって、とても有意義なものとなりました。茶臼や三本鎗といったSSHの研究対象として調査した場所やりんどう湖という昔からなじみのある場所について、地学的な話を聞くことができてよかったです。実際に現地を見たことで、研究結果に説得力を持たせ、自信を持って発表できるようになると思います。」

地域に根ざした専門家による課題研究指導(SSC)

10月26日 地域に根ざした専門家による課題研究指導(SSC:自然科学班 生物)
講師:NPO法人 環境カウンセラー協会 理事 佐々木 英二 様
生徒:1年生4人(SSC)
大田原高校の和楽池の水質や生物等を調査している生徒が講座を受けました。
環境調査のための基礎的なことを学びました。
 

課題研究スキルアップ講座1年

【1年】
前回に引き続き、課題研究に向けてスキルアップ講座を実施しました。
研究テーマを設定するための手がかりをつかみ始めたようです。

 
 
 

課題研究

【1学年】
これから実施していく課題研究についてのガイダンスが行われました。
 
 
自分の興味が社会に役立つような「充実した課題研究」にしましょう!

【2学年】
課題研究中間発表に向けての追い込みです。
 
 

SS探究Ⅰ・Ⅱ

【1学年】
 先日行われた「アジア学院講話」のまとめをしました。
【2学年】
 11月9日の中間発表に向け、ポスター作成と必要な実験を行いました。
いよいよ方向性が見えてきたようです。
 
 

SS探究Ⅱ 『ポスター作成講習会』

令和3年9月30日(木)7限

15:15~
提出したポスター(初版)をもとに、ポスター作成上の注意点や改善点等について係より説明しました。1ヶ月後のポスター(最終版)に向けてポスター作成のスキル向上が望まれます。

SSH第2学年中間発表会用ポスター作成情報交換会

令和3年 929日(水)1545
11月に行われるSSH第2学年中間発表会に向けて指導教員が集まり、ポスター作成に関する現状と課題いて情報交換を行いました。今後のポスター作成指導に役立つことが期待されます。

















SSH アジア学院の講師による講演会

【1学年】
「アジア学院の講師による講演会」を実施しました。

講座Ⅰ 1・2・3組
『ガーナについて』
ベルナルド・ティモシー・アパウ氏 (通訳 井澤酪氏)
講座Ⅱ 4・5組
『カメルーンについて』
クリスティーナ・アジョン・アパウ氏(通訳 佐藤裕美氏)
   
それぞれの講演を拝聴しました。最後には英語での質問も行い、アフリカ地域で起きている諸問題について理解が深まる機会となりました。

【2学年】
いよいよ課題研究をまとめたポスター作成の追い込みです。


SSH活動が本格的に始動

【1学年】
前回に引き続き「アジア学院之講師による講演会」の準備を行いました。
アフリカ地域に関する質問を英語で考えました。
   


【2学年】
課題研究の研究内容を更に検証しています。
  

2学期のSSH活動が始まりました

【1学年】
 SSH社会問題啓発プログラム「Ⅲ~交流で学ぶ~」の一環として、「アジア学院との交流会」が予定されています。その準備のため、今回はアフリカ地域について学びました。
 
 

【2学年】
SSH課題研究プログラム「課題研究」を各班にて進めています。
 
 

宇都宮大学で化学修行

8月7日(土)9:00~12:00 宇都宮大学
8月28日(土)9:00~12:00 オンライン

宇都宮大学農学部応用生命化学科 ひらめき・ときめきサイエンス実験講座にSSCで化学の研究に意欲を燃やす2名が参加しました。身近な果物の傷に関係する酵素にも繋がる「立体的に考える分子化学」の実験と講義で意欲がさらに高まったようです。

 

14回数学教育世界会議(ICME14)(International Congress on Mathematical Education)

 7月13日 第14回数学教育世界会議(ICME14)(International Congress onMathematical Education)にてオンラインでの発表
                   瀧澤 昌弘(大田原高校 数学科 教諭)
タイトルは 

那須の地形をみる -那須の起源を数学を用いて分析する-

Examining the Geographical Features ofNasu Area

- Analyzing the Origin of the Nasu AreaUsing Mathematics -

本来、20207月に中国の上海にあるEast China Normal University で発表する予定でしたが、コロナ禍のため1年延期され、オンラインで行われました。
  

サイエンス特別講座「那須の地形」

 8月20日(金)13:00~15:00 生徒16名 教員5名参加 
那須塩原市立西小学校教諭 伴 敦志 先生にオンラインにて講話をいただいた。生徒からは「岩屑なだれや火砕流についてSSHの研究で自分たちでも調べていたが、先生のおかげで、より詳しく正しい理解を深めることができた。また那珂川周辺の土地が山体崩壊によってできたものであるという仮説が、とがった堆積物が多く、川の流れによるものではないという先生の調査研究によってかなり裏付けられた。」等の感想がよせられました。
 

令和3年度SSH生徒研究発表会(神戸)

令和3年8月4日(水)SSH生徒研究発表会(神戸)で発表に参加してきました。

「栃木県の電力自給率を上げるにはどのような方法が最も有効か」という題目で、SSC部の代表生徒3名が発表に臨みました。新型コロナウイルス感染症対策で様々な制限がかかる中での開催となりましたが、自身の発表だけでなく他校の発表を聞き、生徒同士で質疑応答・議論する姿が見られました。

 

宇都宮大学iP-U移動講座 

本校SSHと宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパスiP-Uとの共同企画で、宇都宮大学の先生方による物理・生物・化学の実験講習会を本校会場に、下表の日程で実施しました。
また、各講座には、本校生だけでなく、県北地区の他校生も多数参加して実施しました。

表 各講座一覧


【7月26日(月) 物理】
参加生徒:大田原高校22名、大田原女子高校3名、那須拓陽高校7名、矢板東高校5名
     計37名
内  容:本校初めての試みとなるオンラインによるリモート実験講習会となりました。
     各班PCを1台ずつ使用し、Zoomで教授や大学院生等から指導を頂きながら実験器具の作製に
     取り組みました。
     自分自身で作製した「空中ディスプレイ」装置を使って実際に映像を見た生徒からは感動の声
     が上がりました。
 


【7月26日(月) 生物】
参加生徒:大田原高校21名、大田原女子高校8名、那須拓陽高校1名、矢板東高校2名
     計32名
内  容:大腸菌のプラスミド(環状のDNA)を電気泳動により観察しました。その際、2種類の制限酵素
     で切断したプラスミドなども電気泳動し、泳動のしくみの他、制限酵素によって切断された部位
     を考察するなど、教科書よりも一歩進んだ実験考察を行いました。高校では普段扱わない実験で
     あり、参加した生徒にとっては大変貴重な実験講座になりました。
 

【7月28日(水) 化学】
参加生徒:大田原高校17名、那須拓陽高校4名
     計21名
内  容:カーボンナノドットという新・炭素材料をクエン酸と重曹などを用いて合成する実験を行いました。
     家庭でもできる実験ということでホットプレートや竹串など身近なものを用いました。指導後は自分
     たちで選んだ材料、考えた加熱時間で自由に作成し、新しい素材に出会い、世の中は化学で、物質で
     できているということを実感した生徒が多かったようです。

1学年『SSH社会問題啓発プログラム講演会』

1学年
『SSH社会問題啓発プログラム講演会』
 7月6日(火) 本校第一体育館
 講師 宇都宮大学農学部農業環境工学科 大澤和敏教授
「土や水の保全とSDGsの関わり」をテーマに沖縄のサンゴ礁の現状やその対策をクイズや歌を交えつつ、分かりやすく説明していただきました。
今後の課題研究の参考となりました。
   

1学年SSH活動報告

1学年
白鴎大学渡辺裕子先生のzoom指導の下
「つぶやきNEWSでSDGs」を実施しました。

     

3学年SSH活動風景

3学年
今まで取り組んだ課題研究の内容を英訳しています。
     

SS探究Ⅲを実施しました

 先週に引き続き、昨年度作成したポスターの日本語を英語にしていく作業を行いました。
特殊な語句や言い回しに苦労していましたが、少しずつ英語に訳した付箋の枚数が増えていきました。
 

SS探究Ⅱ Ⅲを実施しました

2年
 国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科学科長・教授 山本康弘先生がご来校され、課題研究ガイダンス「課題研究の進め方~データ集計分析とまとめ方~」の講話をしてくださいました。「課題研究の進め方」「データの集計分析とまとめ方」について実例をもとに学び、いよいよ来週から課題研究を進めていきます。今日学んだことを調査・研究に生かせるよう是非頑張ってほしいと思います。

 
3年
 昨年の課題研究を英語でまとめる作業に入りました。班ごとに各教室に分かれているため、Zoomを用いて英語科教員より全体に説明がありました。
 科学特有の表現の英語訳に苦労しているようでしたが、まずは付箋を用いて単語から少しずつ取り組んでいました。
 

1年生 『SDGsについて』講義

 4月20日(火)7時間目に本校第2体育館で1年生を対象にSDGsについての説明が行われました。これは、社会問題啓発プログラムの1つであり、現代社会が抱える課題について考え、SDGsについての理解を深めることを目的としています。
 生徒たちは、現代社会の課題についての質問に対して積極的に発言したり、周りの友達と密にならないように話し合いながら、一生懸命考え真剣に講義を受けていました。世界規模の問題に目を向け、広い視野で物事を考え、その解決のためにできる身近な課題を発見し、今後の課題研究のテーマ設定につなげていってほしいと思います。
                       

SSHガイダンス(1年生~3年生)を実施しました

 今年もSSH事業がスタートしました。各学年に分かれ、1年生は大田原高校SSH全体の概要、2年生は昨年度作成した研究計画をどのように進め、成果発表会へつなげるか、3年生は2年生での研究を英語に再編集し、ポスター発表を行う等、SSH部教員より説明がありました。新型コロナウイルスに負けず、計画が進んでいくことを期待します。
 

サイエンス特別講座~プレチャレンジ 物理実験講習会~

実施日 令和3年3月20日 8:30~12:00
会 場 本校物理実験室
対 象 希望者13名

 長谷川修司氏(東京大学理学部物理学科 教授)による物理の実験講習会を受講しました。
 物理チャレンジの概要や実験レポートの書き方、誤差の考え方などについて講義を頂きました。その後、「大気圧の測定実験」を実際に行い、実験技術やグラフの書き方など指導を頂きました。

 



本校生は毎年、物理チャレンジに20名程度参加しております。(2005年から2020年までの応募者数で栃木県全体では全国第10位)4月から募集を行いますので、多くの参加を待っています。

SSH課題研究 計画書審査会 1年

3月16日(火)⑤⑥限 大田原高校体育館にて

 1年生SSH課題研究「計画書審査会」を実施し、国際医療福祉大学および宇都宮大学の先生方に講評をいただきました。

 
 
 
 
生徒の感想
「興味のある分野をさらに深く理解することができた。また、違う考え方も学ぶことができました。」
「新しい研究方法を提示してくれたので、今後の研究でとても助かると思いました。」


SSH課題研究 計画書プレ審査会(1年)

2月24日(水)⑤⑥限 大田原高校各会場にて
1年生SSH課題研究「計画書プレ審査会」を実施しました。
現段階までの課題研究についてパワーポイントを用いて発表し、
国際医療福祉大学および宇都宮大学の学生に評価してもらいました。
今回の講評をいかし、さらに研究を深めていきます。

  
  
  

日本原子力文化財団主催 第3回課題研究成果発表会 最優秀賞受賞

 令和3年1月27日(水)にオンラインで実施された「日本原子力文化財団主催 第3回課題研究成果発表会」において、本校SSCの生徒13名が、「栃木県の電力自給率を上げるためにはどのような方法が最も有効か」のテーマのもと今年度の研究成果を発表した。

 令和3年2月18日(木)、成果発表会の審査結果発表会において昨年度に引き続き2年連続で最優秀賞を受賞することができた。

 今年度の研究において分かった課題を次年度以降、継続して研究していく予定である。

 

2020年度 SSH 課題研究成果発表会

 2020年度「SSH 課題研究成果発表会」が那須野が原ハーモニーホールにて開催されました。
【2年生発表グループ】
 ・大田原市育児マップを作ろう
 ・黄金比と植物
 ・防災意識を高めるためには
 ・音楽と勉強の関係性
 ・塩味に関する基礎研究
 ・適切な湿度をつくる
【SSC】スーパーサイエンスクラブ
・What is the most effective way to improve energy self-sufficiency rate of Tochigi Prefecture?
 ・飯舘村の今2020
【栃木高校】
 ・植物の成長過程におけるリン酸濃度の変化

結果
最優秀賞 大田原市育児マップを作ろう
優秀賞  音楽と勉強の関係性
     適切な湿度をつくる

 本校の2年生の代表6班、SSC 2グループ、栃木高校の代表1名がこれまでの研究や活動の成果を発表し、1・2年生が聴講しました。
 発表の後は活発な質疑応答が行われました。運営指導委員の国際医療福祉大学教授山本康弘様からは丁寧なご好評をいただきました。今回の成果発表会は、運営指導委員の先生方、連携をしていただいた関係諸機関、さらに地域の方々の御協力があって実施することができました。この場を借りて感謝申し上げます。

 また、午後には会場を学校に移し、運営指導委員会が開催されました。Zoomで参加された運営指導委員の方を含めて、本校のSSH事業推進について、参考になるご指導とご助言をいただきました。

 
 
 
 

わくわくどきどきサイエンス

 12月26日(土)10時~12時に本校(化学実験室、化学講義室)において、大田原市内在住の小学5・6年生を対象に「わくわくどきどきサイエンス」が行われました。
 実施内容は、メビウスの輪、液体窒素ショー、万華鏡作り、ダイラタンシーなどで、理科実験を通して科学の面白さを伝えることができました。 
 
 
 

サイエンス特別講座~KEKキャラバン~

実施日 令和2年12月17日 11:50~12:40
会 場 第一体育館
対 象 2年生理型クラス物理選択者117名

藤本順平氏(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 講師)によるオンライン講義を受講しました。
テーマ「高エネルギー物理学とはどんな学問なのか?」のもと加速器の果たす役割や素粒子の標準理論、ILC(国際リニアコライダー)などについて講義を頂きました。
 オンライン講義受講の様子 質疑応答の様子

サイエンス特別講座~物理のつどい(第5回)~

実施日 令和2年12月16日 16:00~18:00
会 場 本校会議室

大髙一雄氏(本校OB、高12回卒、千葉大学名誉教授)を講師に招き、サイエンス特別講座(第5回)が行われました。
第5回のテーマは「光の速度を遅くする」について
 
光速度の測定実験の経緯から特殊相対性理論について御講義頂きました。

英語による科学研究発表会へ参加


12月12日(土)茨城県立緑岡高等学校主催「英語による科学研究発表会」に参加しました。

Titile  "What is the most effective way to improve energy self-sufficiency rate of Tochigi prefecture?"

 

プレゼンテーションおよびポスター発表で今までの研究の成果を発表することができました。
他校の発表も見学し、勉強になる一日でした。

「わくわくどきどきサイエンス」開催のお知らせ(受付終了)

定員に達したため受付を締め切らせていただきます。
多くのご応募ありがとうございました。
参加される小学生は当日よろしくお願いいたします。



12月26日(土)10時~12時(9時半受付開始)
大田原高校にて


大田原地区小学校5・6年生向けの理科実験教室
わくわくどきどきサイエンスを実施します。

高校生と一緒に科学実験を楽しみましょう。
理科に興味のある小学生はぜひご参加ください。
詳細は各小学校へ配布した資料にてご確認ください。

わくわくどきどきサイエンス.pdf