日誌

SSH日誌

インドネシアHKBP代表者来校

5月12日(金)15:20~

以前より課題研究アンケートの回答の協力や、交流をすすめているインドネシアの高校SMA HKBP Pematangsiantar

の上部団体の代表者が来日し、栃木県の訪問先のひとつとして本校が選択された。

授業見学、放課後は応援団、SSC、吹奏楽部、バドミントン部など見学、生徒とも交流しかなり喜ばれてました。

教室での様子応援団との交流

授業見学

 

 

SSH ロジカルシンキングスキルアップ(1年)・課題研究(2・3年)

日時:令和5年5月16日(火)

場所:各教室 

1年生は、国語科の勝城先生による、「ロジカルシンキングスキルアップその1」の活動を行いました。

 

Zoomを活用して1学年全クラスに配信し、「風が吹けば桶屋が儲かる」のことわざをもとにして、

論理的な思考力・表現力を養成するための講話が行われました。

 

 

2・3年生は課題研究を進めました。

 

 

 

 

 

本日は、2年生の研究内容を一部紹介します。

10班の研究は、「下駄占い」や「夕焼けの次の日は晴れ」、「雲が北西に流れると雨が近い」など、

天気に関する言い伝えについての研究を行っています。

研究の一環として、下駄占いを毎朝8時に実施していたり、夕焼けが出た日の次の日の天気を調べ、

信憑性が高い言い伝えであるのかを検証しています。

 

 

 

3年生は、ポスターの英訳の続きを行いました。

 

班によって進度はさまざまですが、翻訳サイトを活用したり、英語の先生に

助言をいただきながら、進める姿が見られました。

 

 

 

社会問題啓発プログラム(1年)、課題研究(2・3年)

日時:令和5年5月9日(火)

場所:第1体育館(1年)、各教室(2・3年)

 

1年生は、社会問題啓発プログラム講義として、元宇都宮大学教授の松本敏先生による

「新聞・メディアを知る」の講話を聴きました。

社会のさまざまな問題を知り、情報を集める手段としての新聞について、他のメディアと比較しながら

構成や特徴を学習し、課題テーマの設定に役立てることができました。

 

 

 

 

 

2・3年生は、課題研究の続きを行いました。

 2年生はこれからの年間活動計画を作成しました。

また、物品購入申請書を作成し、今後の活動に必要な物品をインターネットで調べ、

リストに記入しました。

 

 

 

 

班によっては、研究内容について先生の指導のもと進める様子も見られました。

もうすぐ85km強歩や中間テストです。

「SSH関係の検討事項を、強歩のときに考えよう!」と話している班もありましたが、

果たして当日そのような余裕はあるのでしょうか・・・。

85km強歩も課題研究も初めての2年生、何事も全力で頑張りましょう!

社会問題啓発プログラムガイダンス(1年)、課題研究(2・3年)

日時:令和5年5月2日(火)7時間目

場所:第1体育館(1年)、各教室(2・3年)

 

1年生は、社会問題啓発プログラムガイダンス「SDGsについて学ぼう!」を行いました。

 

 

 

本校の杉森教諭のもと、「自分がワクワクすること」を考え、自分のやりたいことに関心を向けるとともに、

世界でどのようなことが起きているのかを考えるなど、社会問題に関心を向ける話を聞きました。

各クラスの室長が指名され、活発に意見が出される姿が見られました。

 

 

2年生・3年生は前回に続き、課題研究を行いました。

 

 

 

 

2年生は今年度初めてのグループ活動でしたが、先生方に助言をいただきながら、

研究を進める姿が見られました。

 

 

 

 

 

3年生は英訳に向けて、2年生の時に発表した原稿を英語に書き換える姿が見られました。

日本語だったポスターが、少しずつ英語に変わっていく様子に、生徒たちの成長が感じられます。

 

みなさん頑張ってください!

課題研究講演会(2年)、課題研究(3年)

日時:令和5年4月25日(火)

場所:本校第1体育館(2年)、本校各教室(3年)

 

2年生は、国際医療福祉大学教授の山本康弘先生をお招きし、課題研究講演会を実施しました。

これからの課題研究に向けて、「研究とは何か」「アンケート調査とは」など、

具体的な実施方法を教えていただきました。

 

生徒たちは山本先生のお話を真剣に聞き、集中している姿が見られました。

山本先生、ありがとうございました。

 

 

 

3年生は、課題研究の英訳に向けて、スマートフォンやGIGAタブレットPCを活用し、

研究概要をまとめました。

 

 

概要のまとめが終わっている班は、英訳に進みました。

これまでの英語の授業で学習したことを活かし、正しく英訳できるように

どの班も頑張りましょう!