令和7年度 小山高校創立記念行事のお知らせ

学校情報・入試情報
新校プロデュース・ワークショップ

7月12日(土) 11:30~「新校プロデュース・ワークショップ」を実施しました。

令和10年度から、本校が中等教育学校に移行するにあたり、今後検討していかなければならないことがたくさんあります。

「新しい校名、校歌、校章について」

「制服は、学校行事はどうするのか」

「6年間の継続的な学びの中で、どのような特色出していくのか」

など、土曜課外の忙しい中、生徒のみなさんに意見を出してもらいました。

KJ 法という手法を用いて、思いつく

ままに、様々な意見を出してもらいました。

その中には

・小山の名は残したい 

・先輩、同窓会のためにも校歌を残したい

などの母校愛あふれるものから、

・中学生のときから将来を見据えた学習や行事を充実させて(インターンシップ、大学見学ツアーなど)

・国際化に向け、海外との交流を通して英語力の増強をはかる(イングリッシュキャンプ、

短期留学など)

・学年に関係なく縦割りの行事(体育的行事、学習合宿など)

・6年間でこそできる探究学習の充実 

といった、特色ある教育活動を充実させ、小山高校を更に発展させていきたいという真剣な意見も多く出されました。

 協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。皆さんの意見は、今後の検討の際に大いに参考にさせてもらいます。

朝の学習の廃止について

「朝の学習」運用方針の変更について

これまで本校では、すべての生徒を対象に、朝の時間を活用した「朝の学習」を実施してまいりました。基礎学力の定着や学習習慣の形成を目的とし、一定の成果を上げてきた取り組みではありますが、一方で、登校時間の固定化による負担や、生徒の主体性を育む機会とのバランスについて再検討する必要があると考えました。

こうした状況をふまえ、令和7年度より「朝の学習」の運用を見直し、希望する生徒が自主的に早朝登校し、それぞれの学びを自らの意思でデザインするという形に変更いたしました。

 この新たな取り組みでは、与えられた課題をこなすのではなく、生徒一人ひとりが「自分にとって今必要な学びとは何か」を考え、時間を有効に活用する力を養うことを目的としています。

 あえて「強制」ではなく「選択」にすることで、自主性・主体性を伸ばし、これからの時代に必要な学びの姿勢を育むことをめざしています。学校は7:00に開けておりますので、積極的な活用を推奨してまいります。

今後も、生徒の成長と学びの質を高めるための教育環境の改善に取り組んでまいります。引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

学校祭の毎年実施について

学校祭の毎年実施についてのお知らせ

本校ではこれまで、体育祭と学校祭を隔年で交互に実施してまいりました。しかしながら、近年の夏季における気温上昇に伴い、熱中症などの健康リスクが高まっている状況を踏まえ、生徒の安全を第一に考えた行事の見直しを行いました。

その結果として、令和7年度より学校祭を毎年実施する形に変更し、体育祭については見合わせることといたしました。

 これにより、生徒たちが安心して参加できる環境を整えるとともに、創造力や協働性を育む学校祭を通じて、より充実した学校生活を送れるよう努めてまいります。

今後とも、教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

本校の人権教育の取組について
本校の人権教育の取組について
小山高校に関する再編について

 

小山高校の再編については以下をクリックしてください↓

生徒の送迎についてのお願い

 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 日頃から保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜りましてまことにありがとうございます。

 登下校時の送迎について、一般の方からの苦情や小山警察署からの改善の連絡が入っております。朝の送迎車のテニスコート駐車場への出入りが渋滞の原因となっているとのご指摘をいただいております。以下のことにご協力お願いします。

 

1.テニスコート駐車場への【進入】→【西側入口より国道4号線側から東進左折】

 

2.テニスコート駐車場から【退出】→【東側出口より左折東進】

 

3.学校周辺の路上や店舗等での生徒の乗降はご遠慮下さい。 
 

 

学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

修学旅行 3日目

修学旅行に行く前は雨の予報で少し心配でしたが、なんと見事な晴天に恵まれました!青空の下、京都の街並みが一層美しく感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・判別行動で京都市内を満喫

生徒たちはグループごとに京都市内を自由に研修。清水寺や祇園周辺、京都水族館など、歴史と自然が調和した名所を巡りながら、思い思いの時間を過ごしました。お土産選びや友人たちとの会話も弾み大盛り上がりでした。

・夜はクラス別でディナー

夕食はクラスごとに分かれて、すき焼きやおばんざいビュッフェを堪能。笑顔と会話があふれる楽しいひとときとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・明日は最終日!

いよいよ修学旅行も最終日。クラス別の研修や体験を予定しています。最後まで思い出いっぱいの旅になりますように!

お子様からたくさんの思い出話を聞いてください!

修学旅行 2日目

修学旅行2日目の今日は、生徒たちは待ちに待った班別行動の日でした。生徒たちは2つのグループに分かれて、大阪の魅力を思い切り体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)グループ

「ハリーポッター」や「スーパーニンテンドーワールド」など、迫力満点の世界を体験し、思い出に残る一日となりました。班ごとに計画的に行動し、お土産選びにも熱が入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・大阪市内観光グループ

一方、大阪市内を巡った班は、大阪城などを訪れ、歴史と文化に触れる充実した時間を過ごしました。大阪ならではのグルメも満喫していました。

修学旅行 1日目

本日10/15(水)、小山駅を無事出発し、お昼頃広島駅に到着しました。

広島市内にある「原爆ドーム」と「平和記念資料館」を見学しました。ガイドさんのお話や展示資料を通じて、1945年8月6日に起きた原子爆弾投下の被害や、その後の人々の苦しみについて深く学びました。

戦争の悲惨さと平和の尊さについて考える貴重な時間となりました。

次にフェリーに乗って宮島へ移動し、世界遺産「厳島神社」を訪れました。海と山に囲まれた神聖な空間で、歴史と自然の美しさを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕飯の時間をむかえ、無事1日目が終了しました。

明日は大阪に向けて出発します。

アクティブラーニング型キャリア教育

9月16日(火)、本校1学年を対象にアクティブラーニング型キャリア教育が実施されました。冒頭のイントロダクションでは、趣旨説明に加え社会人や大学生が紹介され、生徒の学習意欲が喚起されました。グループセッションや「働く人セッション」では、多様な仕事や生き方に触れ、働く意義や進路選択について理解を深める機会となりました。各セッション後のグループトークでは、同級生や大学生、社会人といった他者との関わりを通じて、自らの将来像を思い描き、学びを共有する姿が見られました。本取組は、生徒が世界を広げ、将来の生き方や働き方を主体的に考えるきっかけとなる、有意義な学びの場となりました。

令和7年度 聡輝祭

令和7年8月29日(金)、30日(土)に学校祭を実施しました。

 

企画の準備から運営までクラスで団結し、協力して取り組んでいる姿は皆立派でした。それぞれ友人やクラスメイトとの絆が深まったことでしょう。舞台での発表やキッチンカー、クラスの企画など至る所で盛り上がりをみせましたね。

30日の一般公開では、多くの方にご来場いただきました。

心より感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 球技大会

令和7年5月23日(金)、球技大会が行われました。

ドッジボール、バスケットボール、バレーボール、卓球の4種目において、各クラスが白熱した試合をしていました。

試合で活躍している人も、それを全力で応援している人どちらも素晴らしく、凄まじい熱気でした。

 

 

 

 

 

 

令和7年度 始業式・対面式・離任式・新任式

 4月8日(火)、令和7年度始業式・対面式が行われました。

校長先生講話では、数学の関数を交えながら、学力の伸びについてお話頂きました。

 また4月9日(水)に離任式、10日(木)には新任式を行いました。

 

     〇始業式            〇対面式

 

 

 

 

 

 

     〇離任式            〇新任式

令和7年度 入学式

 4月7日、令和7年度入学式を挙行しました。

新入生は緊張した様子もみられましたが、新しい学校生活に向けて目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

最後には1学年の先生方の紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

これから1年生と明るい学校生活が送れることを教職員、在校生含め楽しみにしております。

改めてご入学おめでとうございます。

令和6年度 卒業式

 3月3日(月)、卒業式を挙行しました。

普通科189名、数理科学科36名、計225名が保護者、教職員、在校生に見守られ卒業しました。

今年は全校生徒が卒業式に参加することができ、式歌「仰げば尊し」や校歌は素晴らしいものとなりました。

これからの卒業生の活躍を楽しみにしています。

 改めてご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 DXハイスクール探求プログラム

12月19日(木)に1学年対象のDXハイスクール(第1回)を実施しました。

 

学年主任が社長、生徒はそこの会社で働く社員となり学校のアップデートを試みる活動です。

まず生徒は各班に分かれて学校内を探索し、アップデートできる物がないか調べました。

 

 

 

 

 

 

 

その後教室にて各班ごとに、他の学校ではどのような先行事例があるのか調べました。

 

 

 

 

 

 

次回は12月24日を予定しています。