学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

2学期始業式

 8月26日(金)2学期始業式・新生徒会役員認証式・生徒指導部長講話が行われました。各教室でリモート配信で実施されました。

 始業式では、教頭先生から「自分にとっての+αを意識して活動しましょう」と、具体的に以下の3点についてお話がありました。
 ① 教科学習+「探究学習/課題研究」にしっかり取り組み、振り返りができるように記録も残しましょう
 ② 部活動・同好会・生徒会活動等、色々な活動に主体的に取り組みましょう。
 ③ 地域の活動にも積極的に参加しましょう。とちぎ国体のボランティアに参加してくれる生徒は、しっかりとサポート業務にあたってください。

 新生徒会役員認証式では、新生徒会役員への任命書授与が行われました。新生徒会長は、代表挨拶の中で聡輝祭に触れ、「『やってよかったな』と思えるような聡輝祭になるよう、生徒会役員一丸となって頑張ります」と決意を表明してくれました。
 
 生徒指導部長の先生からは、以下のお話をいただきました。
 ① 規則を守って行動しましょう。都合の良いように解釈しないこと。
 ② 笑顔で挨拶をすると、意識が前向きになります。心の切換えをしましょう。
 ③ 規範意識を持って行動しましょう。

 生徒の皆さんは、引き続き感染症に注意し、2学期の1日1日を大切に過ごしてください。

 
   教頭先生のお話       教室の様子

 
新生徒会役員任命書授与    新生徒会長挨拶

令和4年度1日体験学習

 8月23日(火)1日体験学習を実施しました。
 午前・午後の2回に分け、感染症拡大防止の観点から、指定された教室でオンライン中継で実施しました。
 日程説明・校長先生の挨拶・教頭先生による小山高校の説明の後、小山高校の生活について、放送部制作の「小山高校生の1日・3年生インタビュー」を配信しました。また、休憩後には、班別体験学習在校生との交流も行いました。中学生の皆さんの生き生きとした表情がとても印象的でした。
 参加してくださった皆さんと来年の春にお会いできるのを楽しみにしています。

  

在校生との交流会(普通科)

  

在校生との交流会(数理科)

歴史研究同好会の活動

8月3日 歴史研究同好会では、栃木県立文書館において、施設見学、古文書の実物資料の取り扱い等、普段の学校生活では体験できない貴重な経験をしてきました。
以下は参加生徒の感想です。
「今日は栃木県立文書館の見学に行った。
主な活動として、施設見学や古文書の拝覧、出納体験をさせていただいた。
施設見学では、本館の南東にある昭和館を中心に見学させていただいた。昭和館は栃木県が誇る有名建築家の佐藤功一が設計した建物で、内装はキリスト教の世界観に基づき、旧約聖書の中で縁起物とされる なつめやし の紋様が数多くあった。また、「建物が完成するとその後は朽ちていくのみ」という東洋の考え方に基づき、紋様を一つだけ横向きにして、建物を完璧の一歩手前の状態に留めていた。西洋と東洋の価値観が一体化していて、美しいと思った。
出納体験では、実際に古文書が保管されている部屋に行き、数ある古文書の中から指定されたものを取り出す作業をした。部屋の中は温度湿度共に快適で、古文書の保管に工夫を凝らしていることがわかった。また、古文書の酸化を防ぐため、段ボールや封筒は中性紙を使用していることを知った。
施設の方が見せて下さった古文書の中には、上杉輝虎(謙信)が書いた、全国に十通ほどしかない大変貴重な手紙があった。文字が読めなくても、名前を書く位置やサインの仕方で送り先の相手との関係性が分かることを初めて知った。
その他にも、栃木県で発見された、貴重な古文書をたくさん見させていただいた。宇都宮氏や西方氏といった地元の豪族と、上杉氏や北条氏との関係が詳しく記されていて、とても面白かった。今回の見学を通して、郷土の歴史の面白さを再発見することができた。」
よい研修ができました。関係の皆様に感謝申し上げます。

令和4年度1学期終業式

 令和4年7月21日(木)1学期終業式が行われました。感染症拡大防止の観点から、各HRにてオンライン配信で実施されました。
 賞状伝達では、受賞者の呼名のみ行われ、受賞者は各HR担任や部活動の先生から賞状を受け取りました。たゆまぬ努力で成果を上げた皆さん、おめでとうございます。
 壮行会では、全国大会出場剣道部全国大会・関東大会出場ウエイトリフティング部関東大会出場陸上部の選手に向けて激励が行われました。日々努力を重ねて成果を上げた皆さん、おめでとうございます。小山高校一同、心から応援しています。
 終業式では、校長先生から次のお話がありました。
色々な情報の中から、正しいと思われる情報を取り入れ、正しいと思われる判断をし、正しい行動を自分でとれる夏休みにしてください。
 終業式の後、生徒指導部長の先生から1学期を振り返ってのお話がありました。夏休み中の注意事項についても、お話をいただきました。生徒の皆さんは十分に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてください

 
     教室の様子          校長先生のお話
 
  全国大会・関東大会出場選手     生徒会長より激励の言葉

年間行事計画更新(7月21日更新)

令和4年度 年間行事計画を掲載します。(7月21日更新

マラソン大会が中止になったため行事に変更があります。ご確認ください。
主な変更点
11月5日(土) 創立記念マラソン大会 → 中止、通常の土曜日
11月7日(月) 代休 → 通常の日課で授業を実施

なお、マラソン大会の代替行事として、11月9日(水)に創立記念行事を予定しています。

令和4(2022)年度年間行事計画 2022_07_21版.pdf

令和4年度 芸術鑑賞会

 7月13日(水)小山市民文化センターにて、芸術鑑賞会が行われました。
感染症拡大防止の観点から、午前(1,2年)・午後(3年)の2部制で行いました。
 今年度は音楽鑑賞で、『パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ (PPP)』さんによる打楽器のパフォーマンスを鑑賞しました。ハイレベルな技術と躍動感あふれるパフォーマンスを中心に、楽しく心躍るステージを見せていただきました。生徒達や先生もステージ上で共演させていただいたりと、大変盛り上がり、あっという間の90分間でした。すてきな時間をありがとうございました。(*'▽'*)

 
 
 
 

 

1学年 AL型キャリア教育

 令和4年6月23日(木)2~7限目 於第一体育館

 1学年を対象に、一般社団法人カゼトツチ様の主催でアクティブラーニング型キャリア教育を行いました。3クラスずつ、午前と午後に分けて実施しました。
 まず、大学生ファシリテーターの方々のサポートのもと、グループになって自己紹介・他己紹介を行いました。事前に取り組んだワークシートをもとに、「自分の価値観や興味関心」「仕事や働き方に関する考え」を、自分の言葉で表現し仲間と共有しました。
 「はたらく人」達のお話を聴くセッションでは、6名の社会人の方々に来ていただき、生徒達は3回のセッションを通して、関心のある職業に就いている合計3名の方から話を聴くことができました。ワークシートにメモを取りながらお話を聴き、質疑応答の時間にはたくさんの質問が飛び交っていました。
 セッション後はグループに戻って友人と感想を共有し、自分の思いや目標を言葉にすることで、生徒達は具体的に自分の未来の姿をイメージすることができました。

 
  
 
 

3学年 AL型キャリア教育(主権者教育)

6/23(木)の2時間を使って第2体育館で主権者教育を行いました。
3,4時間目に2,3、6組、5,6時間目に1、4,5組が行いました。

この時間のねらいは、
①18歳成人に関する基本的な情報(できること・できないこと)について、人に説明できるようになること
②自分(高校3年生)が成人の当事者になるという自覚が高まっていること
です。今後の生活の中で、政治的な話題をさらに身近に感じ主権者としての当事者意識を高めることも目標としています。そこで、全員が政治家になったつもりで、グループごとに与えられた題についてマニフェストを考える活動を行いました。

与えられた題は以下のようなものです。
「国にしてほしい若者向けの政策」
「大統領候補者チームとしてどのようなマニュフェストを掲げるか」
「平等税と特定税のどちらの増税方法を採用してどの層をターゲットにしたマニュフェストを提案するか」
グループごとに話し合いを進め、考えたマニュフェストを全体で共有しました

選挙に立候補する側の視点から考えることで、今まで主権者としての当事者意識がなかった生徒も、この時間が18歳成人&18歳選挙権について改めて考えるよいきっかけになったと思います。
参院選が迫っています。18歳を迎えて投票所入場券が手元に届いた人もいると思います。自らの権利を自らの意思で行使できる主権者となる心の準備はできていますか?